- 『ニートをなかなか脱出できない…仕事が続かない…』
- 『どうすればニート・無職を脱出できるの?』
と思っていませんか?

この記事では、キャリアコンサルタントとしてニートの就職支援を行ってきた筆者が、ニートから脱出できない・仕事が続かない原因と就職するためにやるべきことについて解説します。


五十嵐美貴
キャリアカウンセラー歴13年:2級キャリア・コンサルティング技能士(国家資格)、キャリアコンサルタント(国家資格)、CDA(キャリアディベロップメントアドバイザー)。高校生から中高年までの幅広い年齢層の就職・転職支援、相談業務に従事。高校や大学での面接指導、職業訓練校や就労移行支援事業所での講師兼キャリアコンサルタント、就職・転職フェアでの相談コーナーにて、求職者を支援。
あわせて読む:ニートに強い転職エージェントおすすめ21選|職歴なし・ブランクありの人向け!
ニートを脱出できない・仕事が続かない3つの原因

ニートを脱出できない・仕事が続かない原因1:働くことに自信がない
ニートになった理由は人さまざまだと思いますが、学生時代の就活の失敗から自信をなくした人もいるでしょう。そのため社会に出る不安や働くことに自信を持つことができずに、ニートを続けてしまっているようです。
また、ニート歴が長くなればなるほど、職歴の空白期間も長くなるため、履歴書や職務経歴書に何も書けないし、アピールできるスキルや強みもないからと、就職活動をためらってしまい、ニートから抜け出せずにいるようです。
ニートを脱出できない・仕事が続かない原因2:人とのコミュニケーションが苦手
元々コミュニケーションに対する苦手意識があることから、学校や職場での人間関係のトラブル、就活の失敗などの経験につながり、ますますコミュニケーションの苦手意識が強まって就労が困難に陥ってしまったケースが多いと思われます。
人との交流を避け、自宅に引きこもっているニートは、コミュニケーションスキルを磨く機会もないため、人に対して恐怖心を抱いている場合も少なくありません。そのため、人を介して就活に関する有益な情報も入手しにくいため、ますます就活に踏み出すことができずにいると思われます。
ニートを脱出できない・仕事が続かない原因3:働く気になれない
ただ単に働く気になれず、ニートを続けている人も少なからず存在します。
なかには、特にやりたい仕事もないし、自分に合う仕事も分からないという人もいるようです。
今は子供の数も少ないため、親が子供を大事に育てるあまり、子供が就活をせずにいても、若いうちはやりたいことが見つかるまでは焦ることはないと、自由にさせていたり、両親が元気に働いているうちは本人が生活に困ることもないため、実家暮らしの心地良さから、そのままずうっとニート生活を送り続ける人もいるようです。
参考:厚生労働省:ニートの状態にある若年者の実態および支援策に関する調査研究 (mhlw.go.jp)
ニートから脱出するためにやるべきこと

ニートから脱出するためにやるべきこと1:アルバイトやパートからチャレンジ
ニート期間が長い人ほど、ニートを脱するためにいきなり就活をしたり、フルタイムで働くのはハードルが高すぎます。折角就職する気になったとしても、途中で自信を失い、またニート生活に戻ってしまいかねません。
そうならないために、まずはパートやアルバイトで週数日や時短、単発の仕事で働くことから始めるといいでしょう。

ある程度継続しているうちに仕事ぶりが認められれば、正社員に登用される可能性もあります。小さな成功体験を積み重ねていくことと、収入を得る喜びで、自信と仕事へのモチベーションにもつながります。
ニートから脱出するためにやるべきこと2:就職支援サービスを活用する
就活や転職活動は、自己分析、企業研究、求人情報収集、応募書類の作成、面接対策など、やることが数多くありますし、それぞれにコツもあります。就活経験が乏しいニートの人が一人で就活をするのは、至難の業です。
そこでニートの就職支援を得意とする就活・転職エージェントやハローワーク、地域若者サポートステーションなどを活用しつつ、就職のための準備をするといいでしょう。

各就職支援サービスでは、応募書類の添削や求人紹介、面接対策、ビジネスマナーのセミナーの開催なども実施しています。就職に関する様々な相談にも応じてくれ、就職活動をトータルサポートしてくれますので、心強いことでしょう。

ニートの就職に強いおすすめの就職エージェントは以下の3社です。まずは無料相談してみてください!
- えーかおキャリア:内定獲得率81%!20代フリーターの正社員就職におすすめ!
- キャリアスタート:内定率86%!徹底した選考対策をしてほしい人におすすめ!
- リクルートエージェント
:就職・転職支援実績No.1!55万件以上の求人から紹介してくれる!
ニートから脱出するためにやるべきこと3:生活習慣を見直し、生活リズムを整える
ニート生活を長く送っていると、家にこもって外にもあまり出ず、昼夜逆転の生活を送っている人も少なくないのではないでしょうか。
就職をすると決まった時間に起きて通勤し、1日8時間の労働をしなくてはなりません。それに耐えうる体力をつけることも必要です。
また、毎日決まった時間に寝て起きたり、食生活を見直すなど、規則正しい生活習慣を身につけておきましょう。

急に何もかも一度に行うのではなく、自分にできることから少しづつチャレンジして、継続していくことが大事です。
ニートから正社員で就職するための就職活動のコツ

ニートから正社員で就職するコツ1:就活のスケジュールを立て、計画的に進める
就活はやることがたくさんあります。内定獲得までの就活の全体の流れを把握し、いつまでに就職するかゴールを決め、そこから逆算して、就活のスケジュールを組んで計画的に進めていくことが重要です。
就活は、求人情報収集、応募書類作成、応募、面接、内定という流れをたどっていきます。
志望先に合わせて志望動機や自己PRを変える必要もあります。

内定を得るまで、数多くの企業に併願するのが基本なので、これら一連の流れを同時並行して行っていくため、スケジュール管理をしっかり行うことも大事な要素です。
ニートから正社員で就職するコツ2:自己分析と業界・企業研究
次に欠かせないのが自己分析と業界・企業研究です。自分を知り、相手(企業)を知ることによって、企業と自分とのすり合わせ作業をすることが重要なのです。
これをしっかり行うことによって、自分と企業や仕事とのミスマッチを防ぐことにも繋がりますよ。
自己分析と業界・企業研究を終えたら、志望企業に応じた応募書類作成と面接対策を講じていきましょう。

応募書類も面接の回答内容も、相手にどう伝わったかが重要な点です。必ず第三者にチェックしてもらいましょう。
ニートから正社員で就職するコツ3:就職エージェントを複数活用する
就活経験をあまりしてこなかったニートの方にとっては、就活を一人で行うのは容易ではないでしょうし、不安もあることでしょう。
そこで、就職支援サービスを複数活用することをおすすめします。中には、ニートや目指す業界に特化した就活・就職エージェントもあります。

応募書類の添削、模擬面接、就活に役立つ各種セミナー、求人紹介など様々な支援を行っていますので、あなたの心強い味方になってくれるでしょう。

就職活動の第一歩として、就職エージェントに登録しておきましょう!次は、ニート向けの就職エージェントを紹介します。
ニート向けの就職エージェント6選

えーかおキャリアは、20代のフリーターやニートの就職支援実績が豊富な就職エージェントです。
専任のカウンセラーが自己分析や希望条件のヒアリングを丁寧に行い、ミスマッチの少ない求人を紹介してくれます。
また、面接対策を企業ごとにサポートしてくれるため選考に通過しやすく、内定獲得率81%の実績があります。
- 専任のカウンセラーがマンツーマンサポート
- 安定して働ける職場を見つけたい
特徴 | 20代のフリーター・既卒・第二新卒特化 |
エリア | 東京/千葉/埼玉/神奈川/大阪/京都/兵庫 |
- 内定獲得率は81%、入社後定着率は97%
- マッチする社風と職場環境を考慮し、企業を紹介してくれる
- 専任のカウンセラーがマンツーマンサポート
- カウンセリングを通じて応募書類対策、 面接対策など幅広く就職・転職活動を徹底サポート
無料相談はこちら!
あわせて読む:えーかおキャリアを使って既卒やニートから就職は可能?利用者の口コミを紹介!

- 学歴・経歴不問の求人を探したい
- 徹底した面接対策を受け、就職を成功させたい
特徴 | フリーター・既卒・第二新卒特化 |
エリア | 首都圏、愛知県、福岡県、大阪府、宮城県、北海道、静岡県、茨城県、新潟県、 岐阜県、熊本県、宮崎県、三重県 |
- 利用者の82%がサービスに大満足と回答
- マッチする求人を紹介してくれるので入社後の定着率は92%以上!
- 徹底した選考サポートをしてくれる
- 企業ごとに対策をしてくれるから内定率86%の実績
- 所属アドバイザーの約6割が、エージェントランキングにてTOP10入賞経験あり!
無料相談はこちら!
あわせて読む:キャリアスタートを使ってニートから就職は可能?

- いろんな求人の中から自分に合ったものを紹介してほしい
- 幅広い業界・職種の求人を紹介してほしい
求人数 | 55万件以上 |
エリア | 全国 |
- 転職実績No.1 業界トップの55万件以上の求人、累計41万人以上の転職実績
- 経験豊富なアドバイザーによるスピーディーなサポートが受けられる
- 職務経歴書・履歴書などの書類の添削、 独自に分析した業界・企業情報の提供、 志望企業への推薦など様々な転職サポートをしてくれる
無料相談してみよう!

- 大手・優良企業の求人を紹介してほしい
- 全国の求人を探したい
求人数 | 15万件以上! |
エリア | 全国 |
- 転職者満足度No.1!
- 転職セミナーや手厚い転職サポートが受けられる
- オンラインで気軽に参加できるセミナーで相談や選考対策ができる
- 応募書類だけでは伝わらない人柄や志向を企業に伝え、選考通過を後押ししてくれる
無料相談してみよう!

- 学歴・経歴不問の求人を探したい
- フリーターから正社員になりたい
特徴 | フリーター・既卒・第二新卒特化 |
エリア | 関東、関西、中部、九州 |
- フリーターの就職支援に強い!
- 人柄重視の求人を紹介してくれる!
- 採用ハードルが低く、採用されやすい求人が豊富
無料相談してみよう!
あわせて読む:ハタラクティブを使ってニートから就職は可能?利用者の口コミを紹介!

- 学歴・経歴不問の求人を探したい
- フリーターから正社員になりたい
特徴 | フリーター・既卒・第二新卒特化 |
エリア | 関東、関西、中部、九州 |
- フリーターの就職支援に強い!
- 人柄重視の求人を紹介してくれる!
- 書類選考なしの求人もある!
無料相談してみよう!
あわせて読む:就職Shopを使ってニートから就職は可能?利用者の口コミを紹介!
ニートから就職するまでの流れ

登録フォームに従って、プロフィールや最終学歴、職務経歴、希望条件を入力していきます。
たくさんの求人を見つけるために、転職エージェントは2〜3社登録するのがおすすめです!

転職エージェントは求人票や企業のホームページだけでは得られない社風や環境、業界の動向などの情報も提供してくれます。その業界や企業ならではの選考ポイントなどのアドバイスもしてくれますよ。

メールや電話で担当者から連絡が来たら、面談の日程調整を行います。
早くて当日、遅くても3営業日以内に担当者から連絡が来るので待ちましょう。
この間に、以下の内容について考えておくと面談がスムーズに進みますよ!
- 業界・職種
(例:食品業界、事務職、営業職など…) - 働き方
(ワークライフバランスをとりたい、在宅・時短勤務など…) - 長期的なキャリアプラン
(専門スキルを磨きたい、管理職を目指したいなど…) - 勤務地の希望・転勤の有無
- 年収

経歴や希望条件のヒアリングを行います。
このときに希望の条件や優先順位・これまでの経験やスキルを整理しておくと、話がスムーズに進み、希望の条件や活かせるスキルに合った求人を紹介してもらうことができますよ!
- 現在の状況
- 就職しようと思ったきっかけ
- アルバイト経験や空白期間の活動
- 将来やりたいこと・ありたい姿
- 希望する業界・職種・条件

転職エージェントとの面談は企業との採用面接ではありませんので、自分自身を飾ることなく正直に話すことが大事です。そのことがあなたと企業とのミスマッチの予防にもつながります。

希望に合った求人を紹介してもらいます。
希望の条件がすべて揃う求人は限られているので、譲れない条件の1つ〜3つ決めてたくさん紹介してもらいましょう。
※応募するかどうか、その場で即答する必要はありません。
- 基本情報(企業理念、設立年度、従業員数、所在地など)
- 社長のあいさつ
- 求める人物像
- IR情報
- SDGsの取り組み
- どんなサービスを提供しているか
- 仕事の内容
- 給与
- 休暇・休業制度・福利厚生
- 残業時間
- 転勤の有無

条件だけでなく、働くうえで大切にしたい「価値観」がその企業で実現できるか否かも考慮する必要があります。「自分にとって仕事とは何か」「仕事に何を求めるか」を自問自答し、明らかにしておきましょう。
働くうえで大切にしたい「価値観」には例えば、仕事を通じて成長したい、蓄財のために働きたい、裁量度の高い仕事をしたい、専門性を高めたい等々があります。
企業の採用ページや口コミサイトをチェックして、希望通りの仕事内容・条件かどうか、自分の価値観に合うかをチェックしましょう。

納得のいく求人をご自身で選んで、履歴書・職務経歴書を作成します。
ニートから就職を目指す場合、転職市場の状況や条件によっては選考に通過することすら難しい場合があるので、なるべくたくさん応募してみましょう!
早ければ3日、だいたい1〜2週間程度で選考結果が出ます。
選考の通過率を高めるために、担当者に応募書類の添削、面接対策を行ってもらいましょう。
履歴書
- 氏名・住所・生年月日・連絡先
- 学歴・職歴(高校から現在までの学歴・職歴を記載)
- 免許・資格(保有している免許・資格を記載)
- 志望動機(応募先企業への志望動機を記載)
- 本人希望欄(入社時期や勤務時間などの希望があれば記載)
職務経歴書
- 職務要約(どんなアルバイトをどんな役割で行ってきたか概要を記載)
- 職務経歴(具体的な業務・成果(売上など)・意識していたことを記載)
- 自己PR(アルバイトなどの経験に基づく自分自身の強みと就職後活かせるスキルをアピール)
あわせて読む:ニートで職務経歴書・自己PRが書けない…空白期間はどう書けばいい?書き方を例文付きで解説!

履歴書と異なり職務経歴書には定型フォーマットはありません。自動作成ツールを用意している転職エージェントもあります。ネットで検索すれば多くの見本もあるので、参考にしてみるといいでしょう。

企業に来社もしくはオンラインで面接を行います。
転職エージェントでは事前に選考のポイントや過去の選考情報を提供してくれたり、本番宛らの模擬面接を行なってくれますよ!
- 自己紹介
氏名、簡単な経歴、現在のアルバイトなどの活動、今後やりたいことなどを1分または3分程度で紹介 - 就職活動を始めたきっかけ
ニートとして過ごしてきた理由、就職を希望するようになった経緯など - 志望動機
企業の魅力を感じた点、入社後やりたいことなど - 自己PR
アルバイトなどの経験に基づく自分自身の強みや、就職後その強みを活かしてどんな活躍ができるかなど - 今後のキャリアプラン
入社後にどんなことを成し遂げたいか、どうキャリアアップしたいかなど
自分の魅力をうまく伝えたり、質問に対してきちんと受け答えができるようにするためには、練習をすることが重要です。

面接で話す内容だけでなく、面接でのマナーや態度、姿勢、しぐさ、身だしなみ、言葉遣い、話すスピードなどもチェックしてもらうことができますよ。対面とオンライン面接の両方の練習をしておくといいでしょう。
面接当日は、企業のオフィスまたはオンラインで面接を受けます。スーツを着て、身だしなみを整えて面接に向かいましょう。

最終面接に通過すると企業から内定連絡がきます。
条件や入社日の調整をして内定を承諾します。年収などの自分からは言い出しにくい条件面の調整も行ってくれます。
あなたの希望をしっかりと伝えておきましょう。

就職のためアルバイト先を円満に辞めるコツをアドバイスしてくれたり、入社後のフォロー体制も整えている転職エージェントもあります。自分がどんなサポートを受けたいかを基準にエージェントを選ぶことも大事ですよ。
あわせて読む:フリーターの就職活動のやり方がわからない人必見!流れ・進め方を徹底解説!
ニート・無職からの就職でよくある質問Q&A
質問1:ニート・無職からの就職におすすめの仕事はありますか?
ニート・無職の方は特別なスキルが必要なく、未経験でも始めやすい職種や人手不足で困っている企業が多い業界・職種だと就職しやすいです。
具体的には、以下のような業界・職種があります。
- 業界
- 製造業
機械・医薬品・食品・木製品などの生産工程に携われる! - 飲食業
学歴・経歴・年齢に関わらず就職しやすい - IT業界
成長企業で働ける!
- 製造業
- 職種
- 営業職・販売職
人と話すのが好きな人におすすめ! - 接客・サービス業
接客のバイトをしてきた人、笑顔で接客ができる人におすすめ! - 介護職
介護施設での勤務なら無資格で就業できる!働きながら資格の取得も可能 - エンジニア職
パソコン作業がしたい人におすすめ!
- 営業職・販売職
業界・職種特化型の転職エージェント
おすすめの記事

業界・職種には向き・不向きがあるので、詳しい業務内容やどんな人に向いているかなどを転職エージェントに相談するといいですよ!
あわせて読む:ニート向けの人と関わらない楽な仕事のおすすめ5選|職種・就職先選びのポイントを解説!
質問2:ニート・無職で職歴がなくても職務経歴書は必要ですか?
職歴がない場合も職務経歴書は必要です。
職務経歴書が必要ない場合もありますが、職務経歴書を用意しておくと、面接では伝わらない自分の魅力をアピールすることができますよ。
アルバイト経験があるのであれば、アルバイトの業務内容や心がけていたこと、売上などの数値化できる成果などを書いてみましょう。
あわせて読む:ニートで職務経歴書・自己PRが書けない…空白期間はどう書けばいい?書き方を例文付きで解説!
質問3:面接で空白期間について聞かれたらどう答えればいいですか?
面接で空白期間について聞かれた場合は、①ニートになった経緯②就職しようと思ったきっかけを話しましょう。
空白期間から考えが変わったこと、そのきっかけ、今後どうしたいかを伝えることで、これから変わろうとしていることが伝わり、採用しても問題ないと判断してもらえます。
空白期間について嘘をついてしまうと、ばれるリスクがあることはもちろん、不信感を抱かれる可能性があるので正直に答えましょう。
あわせて読む:ニートで面接が怖い…就職で聞かれる質問・空白期間の答え方をおさえれば突破できる!
ニートからの就職に向けて準備をしよう!
この記事では、「ニートを脱出したいけれど脱出できない」、「仕事に就けてもすぐに辞めてしまう…」という人に向けて、ニートを脱出できない・仕事が続かない理由、ニートを抜け出す方法について紹介しました。
ニートから脱出するには、自己分析をして自分に合った仕事を明確にすることや、業界分析・企業分析をして就職先のイメージをつけること、就職活動に向けた履歴書・職務経歴書を作成しましょう。
就職エージェントを活用すれば、初めての就職活動でもプロの力を借りることで就職活動がスムーズに進みますよ!

就職活動の第一歩として、まずは就職エージェントに登録しましょう。
- えーかおキャリア:内定獲得率81%!20代フリーターの正社員就職におすすめ!
- キャリアスタート:内定率86%!徹底した選考対策をしてほしい人におすすめ!
- リクルートエージェント
:就職・転職支援実績No.1!55万件以上の求人から紹介してくれる!

みなさんの就職活動が上手くいくように応援しています!ここで紹介した就職エージェント以外から自分にあった転職エージェント・就職エージェントを探したい方は以下の記事も合わせて読んでみてください!