
- フリーターから脱出して就職したい!
- 就職するにはどうすればいいの?
と思っていませんか?
就職してフリーターから脱出するには、自分の強みを活かせる求人選びや入社後の活躍が期待できるようアピールすることが重要です。
無料で求人の紹介や選考対策を行ってくれる就職エージェントを活用すると、選考に通過しやすい履歴書・職務経歴書の作成、面接対策を行ってくれるので、就職の成功確率が高まりますよ。

この記事では、就職エージェントの紹介に加えて、キャリアコンサルタントとしてフリーターの就職支援を行ってきた筆者が、フリーターを脱出したいと思ったらすべきことやフリーターを脱出するメリットをお伝えします。


五十嵐美貴
キャリアカウンセラー歴13年:2級キャリア・コンサルティング技能士(国家資格)、キャリアコンサルタント(国家資格)、CDA(キャリアディベロップメントアドバイザー)。高校生から中高年までの幅広い年齢層の就職・転職支援、相談業務に従事。高校や大学での面接指導、職業訓練校や就労移行支援事業所での講師兼キャリアコンサルタント、就職・転職フェアでの相談コーナーにて、求職者を支援。
関連記事:フリーターに強い就職エージェントおすすめ22選|正社員就職に役立つのはどれ?
当サイトは、有料職業紹介(許可番号:13-ユ-315371)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社かけるが運営しています。
フリーターから脱出したいと思ったらすべきこと

フリーターから脱出したいと思ったらすべきこと1:自己分析とアルバイト経験の棚卸し
自分に合った企業と仕事に就くためには自己分析と、これまでのアルバイト経験の棚卸しをして、自分自身の事をよく把握しておく必要があります。
「自分の持ち味、長所は何か。その根拠となるエピソード」「何ができ何をやりたいのか」「仕事をしていく中で大事にしている価値観、信念」「正社員を目指す理由」「フリーターになった理由」「将来はどういう人間になっていたいのか」などを具体的に書き出し、見える化することが重要です。
フリーターから脱出したいと思ったらすべきこと2:業界・企業研究
自己分析やアルバイトの仕事の棚卸しをすることによって、明確になった自分のセールスポイントやスキルを活かして貢献できそうな職種と業種、企業を選んでいきましょう。
ハローワークや就活・転職サイト、エージェントを活用して情報収集するのもおすすめです。

複数の候補を選択したら、各々の企業の情報収集(企業研究)を行います。どんな人物が求められているのか、そこに自分と重なる部分はあるか、将来のキャリアプランが実現できそうな企業かの検討に加え、そこで働く自分の姿もイメージしてみましょう。
フリーターから脱出したいと思ったらすべきこと3:履歴書と職務経歴書の準備
履歴書と職務経歴書の作成には、慣れていないと結構時間がかかります。手書きの場合は1字でも間違えたら書き直しですので、より時間を要します。
自己分析とアルバイトの棚卸しが済んだら、履歴書と職務経歴書の作成に取り掛かりましょう。

志望動機と自己PRは応募先企業に応じて変える必要があります。従って、志望動機欄と自己PR欄は空白のままにして、応募先企業が決まってから書き加える状態にしておくといいでしょう。

これらの工程を全て1人でするのは負担が大きいため、無料で求人の紹介や選考対策のサポートなどを行ってくれる就職エージェントを活用するのがおすすめです!
プロによるサポートを受けることで、就職活動がスムーズに進みますよ。
フリーターから脱出したいなら登録すべき就職エージェント7選
- えーかおキャリア|親身になって相談に乗ってくれると好評!
- キャリアスタート|マンツーマンで選考対策を徹底サポート!
- リクルートエージェント|転職成功実績が豊富
- doda|大手・優良企業の求人が豊富
- ハタラクティブ|フリーターの就職支援実績が豊富!
- 就職Shop:書類選考なしで受けられる求人を紹介!
- 第二新卒エージェントneo:フリーター・第二新卒に特化!
あわせて読む:えーかおキャリアは「フリーターに強い」は本当?利用者の口コミを紹介!

えーかおキャリアは、20代のフリーターの就職支援実績が豊富な就職エージェントです。
専任のカウンセラーが自己分析や希望条件のヒアリングを丁寧に行い、ミスマッチの少ない求人を紹介してくれます。
また、面接対策を企業ごとにサポートしてくれもらえるので、面接でのアピールの仕方に不安を感じている方でも安心です。
- 専任のカウンセラーがマンツーマンサポート
- 安定して働ける職場を見つけたい
特徴 | 20代のフリーター・既卒・第二新卒特化 |
エリア | 東京/千葉/埼玉/神奈川/大阪/京都/兵庫 |
- 専任のカウンセラーがマンツーマンサポート
- マッチする社風と職場環境を考慮し、企業を紹介してくれる
- カウンセリングを通じて応募書類対策、 面接対策など幅広く就職・転職活動を徹底サポート
無料相談はこちら

- 学歴・経歴不問の求人を探したい
- 現状月給25万円以下で、転職によって年収アップを叶えたい
特徴 | フリーター・既卒・第二新卒特化 |
エリア | 全国 |
- 徹底した選考サポートをしてくれる
- 企業ごとに対策をしてくれる
- 履歴書・職務経歴書・面接でのアピール方法をアドバイスしてくれる
無料相談してみよう!
あわせて読む:キャリアスタートはフリーターに強いのは本当?利用者の口コミを紹介!

- いろんな求人の中から自分に合ったものを紹介してほしい
- 幅広い業界・職種の求人を紹介してほしい
特徴 | 人材紹介会社大手のリクルートが運営 全国の求人が豊富 |
エリア | 全国 |
- 転職実績・求人数が豊富!
- 地方の求人も見つかりやすい
- 経験豊富なアドバイザーによるスピーディーなサポートが受けられる
- 職務経歴書・履歴書などの書類の添削、 独自に分析した業界・企業情報の提供、 志望企業への推薦など様々な転職サポートをしてくれる
無料相談してみよう!

- 大手・優良企業の求人を紹介してほしい
- 全国の求人を探したい
特徴 | 幅広い業界・職種の求人を保有 |
エリア | 全国 |
- 幅広い業界・職種の求人を保有
- 転職セミナーや手厚い転職サポートが受けられる
- オンラインで気軽に参加できるセミナーで相談や選考対策ができる
- 応募書類だけでは伝わらない人柄や志向を企業に伝え、選考通過を後押ししてくれる
無料相談してみよう!

- 学歴・経歴不問の求人を探したい
- フリーターから正社員になりたい
特徴 | フリーター・既卒・第二新卒特化 |
エリア | 関東、関西、中部、九州 |
- フリーターの就職支援に強い!
- 人柄重視の求人を紹介してくれる!
- 採用ハードルが低く、採用されやすい求人が豊富
無料相談してみよう!
あわせて読む:ハタラクティブのフリーターからの評判はどう?正社員経験なしでもおすすめ!

- 学歴・経歴不問の求人を探したい
- フリーターから正社員になりたい
特徴 | フリーター・既卒・第二新卒特化 |
エリア | 関東、関西、中部、九州 |
- フリーターの就職支援に強い!
- 人柄重視の求人を紹介してくれる!
- 書類選考なしの求人もある!
無料相談してみよう!

- 企業選びや選考対策をしっかりサポートしてほしい
- 手厚いサポートを受けて就職を成功させたい
特徴 | フリーター・既卒・第二新卒特化 |
エリア | 関東・東海・関西中心 |
- 優良企業を厳選して紹介!
- 社会保険が無い、離職率が高い、若手を育てる環境がない企業を排除して紹介
- マンツーマンで手厚いサポート
- 初回面談は最大2時間!マンツーマンの書類添削・模擬面接、就活力アップセミナーを実施
- 経歴に自信がなくても安心できる
- 学歴不問でフリーター、中卒、高卒、大学中退、第二新卒など幅広い経歴の求職者のサポート実績が豊富
無料相談してみよう!

フリーターから就職するには複数の就職エージェントに登録して、たくさんの求人を紹介してもらうことが重要ですよ!
どれに登録すれば悩む方は以下の中から登録してみましょう。
- えーかおキャリア:学歴・経歴不問の求人を紹介!マンツーマンで徹底サポート
- キャリアスタート:徹底した選考対策をしてほしい人におすすめ!
- リクルートエージェント:全国の未経験歓迎の求人が見つかる!
無料相談はこちら
就職エージェントを利用するメリット
メリット1:フリーター向けの求人を紹介してもらえる
就職エージェントに相談すると、就職先の希望、これまでの経験やあなたの強みに合わせて、フリーター向けの求人を紹介してくれます。
特にフリーターの就職に特化したエージェントは、「フリーター歓迎」「既卒歓迎」の求人をたくさん持っており、フリーターに対して理解のある企業を紹介してもらえるので、通常の求人で応募するよりも書類選考に通過しやすくなりますよ。
また、就職エージェントは、転職サイト上には公開されていない、登録者だけが知れる良い条件の求人があります。
なので、1人で就職活動を始めて自分で求人を探すよりも、多くの求人の中から効率よく、自分に合った求人を探すことができますよ。

フリーター向けの求人の中から希望に合った求人を選んで応募することで、選考に通りやすく、自信を持って志望理由をアピールできるようになりますよ!
フリーター特化の就職エージェント
- えーかおキャリア|親身になって相談に乗ってくれると好評!
- キャリアスタート|マンツーマンで選考対策を徹底サポート!
- ハタラクティブ|フリーターの就職支援実績が豊富!
- 就職Shop:書類選考なしで受けられる求人を紹介!
- 第二新卒エージェントneo:フリーター・第二新卒に特化!
大手総合型の就職エージェント
- リクルートエージェント|転職成功実績が豊富
- doda|大手・優良企業の求人が豊富
無料相談はこちら
メリット2:書類選考に通過しやすくなる
フリーターで働いていて、初めて就職活動をする場合、正社員採用に向けた履歴書、職務経歴書を書いたことがない方も多いのではないでしょうか?
職務経歴書では、これまでの職歴と業務で工夫してきたこと、就職後に活かせるスキル・強みをアピールします。
誰にも添削やアドバイスをしてもらわずに一人で書いて応募すると、上手く企業にアピールすることができず、書類選考すら全然通らないということも起こり得ます。
だから、就職エージェントに履歴書や職務経歴書の添削をしてもらったり、アドバイスをもらうことが重要です。
就職エージェントの担当者が、アルバイトでの経験や性格を分析して、あなたが気づいていない強みを引き出した上で、企業に評価されやすい内容に添削してくれます。
そうすることで、企業にとって魅力的な内容に仕上がり、選考に通過しやすくなりますよ!

就職エージェントで応募書類の添削をしてもらうことで、通常だと書類選考に通過しないところにも通る可能性がありますよ!
メリット3:面接対策をしてくれる
就職エージェントでは、選考に通過するように面接対策までしてくれます。
面接で聞かれる内容やマナー・注意点を教えてくれたり、本番さながらの模擬面接を行ってくれるので、初めての就職活動でも安心できますよ。
また、就職エージェントは企業の人事担当者からどんな人材を求めているかヒアリングをしているので、企業毎の評価のポイントを踏まえたアドバイスがもらえます。
企業の面接相手に合わせて、どういう発言をすると相手の反応が良いか、どんなポイントで評価するかといった傾向や対策を教えてくれることもありますよ。
面接対策をしっかりサポートしてもらうことで、面接で上手くアピール出来るようになり、選考に通過しやすくなります。

慣れない面接でも、練習をすることで、本番でも落ち着いて面接に臨むことができますよ!
フリーターから脱出するメリット

フリーターから脱出するメリット1:安定した暮らしができる
正社員になることで、安定した仕事と収入、暮らしを得ることができます。昇給やボーナスのほか、住宅手当、家族手当、扶養手当、資格手当など企業によって様々な手当てが用意されています。
また、会社員であれば、健康保険、厚生年金保険、介護保険、雇用保険などの保険料は毎月の給料から天引きされますが、これらは病気や怪我、失業などで働けなくなった場合の生活の保障になるものです。

健康診断や退職金もあり、なかには昼食の補助金がある企業もあります。このように社員の生活基盤を支えるための様々な福利厚生があるのも魅力です。
フリーターを脱出するメリット2:社会的信用度がアップ
正社員としての定職を得ることで、毎月一定の収入もあることから信用度が上がり、車や住宅購入の際にローンを組んだり、クレジットカードを作ることができるようになります。
アパートやマンションなどの賃貸物件を借りることにも支障はなくなります。

生命保険や医療保険をはじめ様々な保険に加入する際は審査があり、収入や職業によっては制限が加わったり、場合によっては加入できない場合がありえますが、正社員になることで加入することができるようになります。
フリーターから脱出するメリット3:スキルアップ、キャリアアップができる
正社員は無期雇用で定年まで働くことができますので、勤務態度の悪さや重大な過失、経営不振によるリストラでもない限り、解雇される心配はありません。
従って、長期にわたって勤務することができるため、仕事を通じて知識と経験を積み重ねることで、スキルアップができますし、昇進のチャンスもあり、キャリアアップも図れます。

仮に将来、転職をすることになったとしても、即戦力としてアピールすることも可能になります。
フリーターから脱出した人の体験談

HRtableが独自にフリーターから正社員就職したい人に「就職しようと思ったきっかけ」「どんな業界・職種に就いたか」についてアンケートを取ったので紹介します。
大学を卒業して正社員で就職したのですが人間関係やプライベートが充実出来ず3年で退職してしまいました、それ以降様々なアルバイトを転々としながら生活していましたが30代後半になりフリーターでは結婚する事も経済的に困難ですし単純に老後の事を考えたら不安を感じ始めたのでフリーター生活をやめて正社員で働こうと思いました、正社員で働けば福利厚生等がしっかりと充実しているので生活していく上で安心ですし総合的に見たらフリーターよりも正社員のほうが良いと本気で思ったのが一番のきっかけでした。
①不動産業 ②仕事は主に土地の売買契約に基づく営業に就職しました。基本的に取引先のお客様に営業活動を行っていますが新規で土地を売買したいというお客様に対してもお宅や会社等に伺い売買契約をしたりしています、基本的には飛び込み営業等はありません。
フリーターの時、色んな職場を転々としたり、色んな経験をしたいからとたくさん職を変わって来たのですが、フリーターだと安定した収入を得られない、保証もちゃんとしてないと思って正社員就職しようと思いました。やりたいことが見つかってそれを仕事に生かしたいと思い、資格もいつか取りたいと思います。正社員になるとフリーターとは違ってメリットが多いし、入社してからすぐには正社員になれないですけど、将来のことを考えたら正社員が一番安定していると思いました。
転職エージェントの担当の方がすごく優しくて丁寧で転職についての悩みを相談したらきちんと答えてくださったのでとても参考になり、安心して転職活動できました。
結果として工場勤務で軽作業スタッフに就職しました。衣類の発注が来たら倉庫からピッキングをして決まった箱に梱包して出荷する業務です。 その他、その場に応じて検品や仕分けなどの仕事もあります。 パソコン操作も少しあるのですが、伝票を発行したり出荷する箱に伝票を貼ったりしています。
フリーターでしたが、親から最終通告を出され追い出されることとなったので、収入が必要なので、就職先を探しました。ひとり暮らしを始めれば、家賃や光熱費、生活費などでお金がかかるので、なるべく安定した正社員になった方がいいなと思ったため正社員での就職を希望しました。契約社員だと歳月がくると契約を切られるか、延長にするかになると思いますが、そういうのも面倒なので福利厚生などがしっかりしている正社員の方がいいと思いました。
IT系の会社ならなんでもいいと思って、その中から待遇がいいところを選びました。給料はどこもたいして高くありません。あとは環境、通いやすさや福利厚生、会社の評判など。いろいろと総合して自分の要望とマッチしたところにしました。
フリーターとしてマクドナルドで学生時代からアルバイトをしていたので、それをそのまま続けてフリーターをしていたという状態でした。社会保険にもいれてもらっていたのですが、忙しい時などはたくさんシフトに入れたものの暇なときはカットされますし、正社員並みの労働時間でも給与はしれていたので、ずっと働いていてもお金もたまらないなと思いました。やはりこの先の人生のことを考えると賞与や退職金があり雇用が安定正社員がいいなということで転職することを決めました。
現在は①旅行業 ➁旅行会社の営業所の販売店でお客様の旅行の予約をとったり、また新幹線等のチケットを発券したりと販売をしています。時には研修で自分も旅行へ行って現地を見学し、レポートを書いたりというような仕事をしています。

以上の体験談をもとに、就職先について考えてみてください!
フリーターからの就職でよくある質問Q&A
質問1:フリーターの就職におすすめの資格はありますか?
フリーターの就職におすすめの資格には、仕事で使用するツールや基本的な知識があることを証明できる以下の資格があります。
- 普通自動車第一種運転免許
- 日商簿記検定
- ITパスポート
- MOS(Microsoft Office Specialist)
- 介護職員初任者研修
- 秘書技能検定

それぞれの資格がどんな業界・職種への就職に活かせるのか知りたい方は以下の記事を読んでみてください。
あわせて読む:フリーターからの就職におすすめの資格8選|取得しやすい・就職に役立つ資格を紹介!
ただし、資格が必須ではない職業の場合は、資格を取ることよりも、まずは派遣やアルバイトで始めてみることをおすすめします。
なぜなら、資格よりも実務経験が重視されるからです。
例えば、簿記の資格を持っていても、未経験で経理職に就職するのは難易度が高いです。しかし、経理に近い一般事務などの経験があれば、有利になることがあります。
なので、まずは近い領域の仕事を派遣やパートで始めてみるといいでしょう。

派遣の仕事を始めるなら、大手で求人数が豊富なテンプスタッフがおすすめです!
質問2:フリーターで職歴がなくても職務経歴書は必要ですか?
職歴がない場合も職務経歴書は必要です。
職務経歴書が必要ない場合もありますが、職務経歴書を用意しておくと、面接では伝わらない自分の魅力をアピールすることができますよ。
アルバイト経験があるのであれば、アルバイトの業務内容や心がけていたこと、売上などの数値化できる成果などを書いてみましょう。
あわせて読む:フリーターから正社員を目指す人向けの職務経歴書の書き方|職歴なしの職務要約・自己PRの方法【例文・見本付】
質問3:フリーターであることは選考で不利になりますか?
フリーターであること自体が選考で不利になることはありません。
正社員として働く意欲があること、基本的な社会常識やマナーがあることをアピールできれば採用してもらえますよ。
もちろん、面接では、フリーターになった経緯を聞かれるので、フリーター期間に何をしていたかや就職を希望する理由をきちんと話せるようにしておくといいですよ。
あわせて読む:フリーターからの正社員就職で聞かれる面接質問例・回答例|面接対策・就活のコツを解説!
フリーターから脱出したいならまずは相談しよう!
この記事では、フリーターから脱出したい、就職したいという方に向けて、就職する方法とフリーターを脱出するメリットを紹介してきました。
フリーターから未経験で就職するのは自身の状況や希望する職種・地域などによって難しい場合もあります。
しかし、企業に自分の魅力や意欲をうまく伝えること、就職エージェントを活用することで、長期的に働ける企業に入社することができますよ!

就職活動の第一歩として、まずは就職エージェントに登録しましょう。
- えーかおキャリア:学歴・経歴不問の求人を紹介!マンツーマンで徹底サポート
- キャリアスタート:徹底した選考対策をしてほしい人におすすめ!
- リクルートエージェント:全国の未経験歓迎の求人が見つかる!

みなさんの就職活動が上手くいくように応援しています!ここで紹介した就職エージェント以外から自分にあった転職エージェント・就職エージェントを探したい方は以下の記事も合わせて読んでみてください!