ジョブディスクリプション(JD)/職務記述書はどうやって作る?ジョブディスクリプションの目的・メリット・内容について解説!

ジョブディスクリプション(職務記述書)は、職務等級制度を実施する企業が増えるにつれて注目を浴びています。

ジョブディスクリプションを作成する目的やメリット、記載する内容や作り方について解説します!

ジョブディスクリプションの導入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

当サイトは、有料職業紹介(許可番号:13-ユ315371)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社かけるが運営しています。

ジョブディスクリプション/職務記述書とは

ジョブディスクリプションとは、職務の業務内容や範囲、難易度、必要なスキルなどがまとめられた書類です。

日本ではあまり知られていませんが、欧米では採用時や人事評価に使われています。

ジョブディスクリプションの目的・メリット

ジョブディスクリプションを作成すると、採用計画の際にどんな人材を採用すればいいかの指標となり、採用のミスマッチを防ぐことができます。

ジョブディスクリプションに書かれた業務を達成度によって人事評価を行うことで、客観的に公平な評価が行える上に・適材適所を実現することができます。

メリット
  • 各職務で求められる人材が明確になる
  • 採用のミスマッチが防げる
  • スペシャリストの採用・育成がしやすい
  • 適材適所に繋げる
  • 公平に人事評価ができる

ジョブディスクリプションの内容

ジョブディスクリプションに記載する例としては以下のようなものがあります。

記載内容
  • ポジション名
  • 職務の目的
  • 職務の責任
  • 職務内容・範囲
  • 求められるスキル・技能・資格
  • 経験(勤務経験など)
  • 人数
  • 給与・待遇
  • 評価基準
  • 勤務地・勤務時間

求められるスキル・技能・資格は、全てに当てはまる人を採用・配置するのが難しいため、優先順位をつけ「MUST要件(必須ポイント)」と「WANT要件(妥協ぽポイント)」を作るといいでしょう。

MEMO
経験の項目は、具体的にどのような企業でどの職種を経験した人を求めるかを検討するとどんな人を採用すればいいかの解像度が上がります

ジョブディスクリプションの作り方

手順1
採用方針の確認
ポジション採用の実質的な責任者にどのような人材を求めるか確認します。
手順2
現場でのヒアリング
現場にしか分からない細い仕事やスキルを聞き取り調査します 。
手順3
関係者の確認・修正
作成したジョブディスクリプションを関係者に確認をとり、修正します。

経営環境の変化によって職務の範囲・内容や求められるスキルも変わるため、定期的に経営陣や現場とコミュニケーションをとって更新を行いましょう。

まとめ

ジョブディスクリプション/職務記述書は、各職務における「職務の目的」「業務内容」「求められるスキル・能力・資格」「給与・待遇」などを定義し、採用や人事評価、人材配置に役立てることができます。

日本ではまだ導入している企業は多くありませんが、作成することでメリットもたくさんあるのでぜひ導入を検討してみてください。