VTuber(ブイチューバー)を辞めたい!諦めて就職するには?

VTuber(ブイチューバー)を辞めたいと考えていて、

  • 『VTuberを諦めて就職するには、どうすればいいの?』
  • 『VTuberを辞めて正社員として就職したい!』

と悩んでいませんか?

結論から言うと、生活が苦しい、将来に不安を感じているなら、一度は就職することを検討すべきです。

なぜなら、VTuberとしての活動とアルバイトや派遣の仕事を両立させながら、生活に苦しんだり、将来に不安を感じて悩んでいるよりも、安心して暮らす方が人生豊かだからです。

VTuberとして活躍すること以外にも、別の仕事に生きがいを見出したり、趣味で好きなことをしたり、自分が幸せになる方法はいくらでもあります。

なので、この記事では、VTuberを辞めて未経験の仕事に就職するために、VTuberを諦めないといけない理由、辞めたくなる理由を整理し、キャリアや就職について無料で相談できるサービスを紹介します。

しろくま先生

この記事を最後まで読むことで、VTuberを辞めて就職するために気持ちを整理し、就職に向けて一歩踏み出すことができますよ。
記事を読み進める前に...

一度就職を考えるなら、転職エージェントで無料相談をしてみることをおすすめします。

正社員就職に詳しいプロがどんな選択肢があるかや、就職活動の具体的な進め方を教えてくれますよ!

以下の記事でVTuberをしながらフリーターとして働いている方におすすめの転職エージェント7選を紹介しているので、読んでみてください。

あわせて読む:フリーター向け転職エージェントおすすめ7選|正社員就職に役立つのはどれ?

VTuberを諦めて就職したい人がまず考えるべきこと

1:諦めないといけない・辞めたい理由を明確にしよう

しろくま先生

VTuberを諦めて就職するなら、まず「なぜ辞めたいのか」を明確にしましょう。

なぜなら、なぜ辞めたい・諦めたいのかじっくり考え、解決策を見つけることで、辞めたい原因・悩みは就職しなくても解決できるかもしれないからです。

また、辞めたい理由を整理することで、自分がやりたいことが整理され、①後で後悔しない②辞める理由を周囲の人に説明できる③就職活動のときに辞めた理由・就職・志望理由を説明できるといったメリットがあります。

VTuberを諦めないといけない、辞めたい理由を整理するために、よくある理由を紹介します。

VTuberを諦めないといけない理由

どうしても諦めないといけない理由には、以下のようなものがあります。

VTuberを諦めないといけない理由
  1. 家族を養わないといけないから
  2. 借金を返済しないといけないから
  3. 親の介護をしないといけないから

家族を養うため、借金を返済するために「安定した収入が必要になる場合」、親の介護・家業を継ぐために「VTuberとしての活動に時間が割けなくなる場合」など、やむを得ない理由もありますよね。

無念にも夢を諦めないといけませんが、これも自分や家族のために必要な決断です。

受け入れるまで時間はかかりますが、前に進んで別の仕事・趣味で自分のやりたいことを実現してみましょう。

しろくま先生

こういったやむを得ない場合でも、ポジティブに捉え、次にやりたいことを明確にし、それを実現できる職場を選ぶことが、就職活動を成功させるコツですよ。

VTuberを辞めたくなる理由

VTuberを辞めたくなる理由は、以下のようなものがあります。

VTuberを辞めたくなる理由
  1. 企画と撮影で毎日忙しいから
  2. 生活が苦しくて辛いから
  3. 自分の実力に自信がないから
  4. 将来が不安だから
  5. 他にやりたいことが見つかったから
  6. 仲間が辞めていったから

VTuberとして成功できるのはほんの一握りの人だけ。

コンテンツの作成や企画で忙しく、収入を得るためにアルバイトや派遣の仕事をしたりするのが困難で、カツカツの生活をしている、もしくはVTuberとしての稼ぎだけでは生活できないVTuberの方が多いのではないでしょうか?

不確かな将来のために夢を追い続けることに不安を感じたり、挫折して諦めたくなるのも普通のことです。

「自分は諦めたんだ」と自分を責めなくても大丈夫です。これまであなたが夢を追いかけて必死に努力してきたことは立派なことです。

その忍耐強さや熱量の高さは、就職活動でアピールできる上に、就職後やこれからの人生においても活かされますよ

しろくま先生

VTuberを諦めないといけない理由を明確にすることで、辞めるか辞めないかの気持ちの整理ができてきたのではないでしょうか?

まだなんとなくモヤモヤしている、就職するならどんなところに就職できるのかや就職活動について詳しく知りたい方は、就職・転職サイトで求人を見てみるといいですよ!

2:どんな就職先があるのか調べてみよう

どんな求人募集があるのか気軽に見てみたい方には、リクナビNEXT のような求人サイトがおすすめです。

求人数が多く、いろんな求人情報が掲載されています。希望の職種・勤務地・働き方などで絞ってどんな求人があるのか調べてみましょう。

企業や転職エージェントから直接オファーが届くスカウト登録機能や、自分の強みを分析してくれる”グッドポイント診断”などを活用してみましょう。

あわせて読む:フリーター向け転職サイトおすすめ7選|正社員就職に役立つのはどれ?

しろくま先生

就職活動の進め方がわからない、どんな企業に応募すべきか分からない…という方は、就職・転職エージェントに相談するのをおすすめします!

3:相談してみよう

しろくま先生

VTuberから未経験で正社員就職を目指すなら、リクルートエージェントマイナビジョブ20’sDYM就職に相談するのがおすすめです!

VTuberにおすすめの転職エージェント1:リクルートエージェント

リクルートエージェント
求人の特徴
#20代 #30代 #40代 #50代 #未経験OK 
こんな人におすすめ

・20代〜50代
・いろんな求人の中から自分にあったものを紹介してほしい
・スピーディーに就職活動を進めたい

求人数
非公開求人:約10万件
※2020年8月時点
対応エリア
全国

リクルートエージェント公式サイト

メリット
  • 求人数・転職実績No.1
    • 業界トップの20万件以上の求人、累計41万人以上の転職実績
  • 経験豊富なアドバイザーによるスピーディーなサポートが受けられる
    • 職務経歴書・履歴書などの書類の添削、 独自に分析した業界・企業情報の提供、 志望企業への推薦など様々な就職サポートをしてくれる
    • スピード感のあるサポートに定評がある
デメリット
  • 求人紹介が機械的
  • レコメンドとして送られてくる求人が希望に合わないものも含まれる
利用者の口コミ

リクルートエージェントとの面談しました

自分の志向や自己PRの方法について相談に乗ってくれた!

必ずし転職しなければならない訳ではないって言ってたから、今の仕事がイヤなら相談だけでもして良かった!

転職するかはともかく、転職活動だけはしてみようかな

全滅だったら現職のままでいいし

出典:twitter

しろくま先生

リクルートエージェントは、求人数が業界トップで、未経験OKの求人が見つかります。さらに、選考対策など、スピーディーに就職サポートを行ってくれます。

いろんな求人から探したい、なるべく早く就職先を決めたいというフリーターにおすすめです。

リクルートエージェントで無料相談する

VTuberにおすすめの転職エージェント2:マイナビジョブ20’s

求人の特徴
 #20代  #未経験OK #フリーター #既卒 #第二新卒 
こんな人におすすめ

・20代〜30代のフリーター
・志望理由・自己PRを一緒に考えてほしい

求人数
公開求人数:2,500件以上
※2021年7月時点
対応エリア
関東・東海・関西中心

マイナビジョブ20’s公式サイト

メリット
  • 20代に信頼される転職エージェントNo.1
    • 20代・既卒・第二新卒の就職・転職に強い
    • 20代のフリーター・既卒・第二新卒向けのエージェントだから初めての就活でも安心できる
  • 志望動機・自己PRを一緒に考えてくれる
    • 履歴書・職務経歴書の作成、選考企業ごとの面接対策をサポートしてくれる
  • 企業から直接スカウトが届く
    • あなたに興味を持った企業からスカウトが届くので、書類通過率が高い
デメリット
  • 対応エリアは関東・東海・関西が中心
  • 20代向けの求人がメイン
    • 20代のフリーター・既卒・第二新卒に特化したエージェントだから、30代以降の求人が少ない
利用者の口コミ
私の担当をしてくれている方は、とても丁寧ですごく頼もしいと思います。
7社ほど転職エージェントを使わせてもらいましたが、マイナビ20’sが初めて一番いいと思いました。
でも他の人の口コミを見ていると、担当者により本当に当たり外れがあるんだなと思いました。
他のエージェントさんに比べて、話を親身になって聞いてくれて、よく考えてくれるし、的外れな求人をよこしてくるエージェントも多々ある中、基本的にいいと思う求人をたくさん紹介してもらえました。
なので、オススメだと思います。

出典:みん評

しろくま先生

マイナビエージェントは、20代の既卒・第二新卒の就職に強く選考対策までしっかりサポートしてくれますよ!

はじめての就職活動でも安心できるので、まずは登録してみましょう。

マイナビジョブ20’sで無料相談してみる

VTuberにおすすめの転職エージェント3:DYM就職

DYM就職
求人の特徴
 #20代 #既卒 #フリーター #第二新卒 #未経験OK  #面接に進みやすい
こんな人におすすめ

・フリーター
・アルバイト・派遣から正社員に就職したい
・学歴や職歴より人柄重視の企業を紹介してほしい
・正社員経験なし、正社員経験が3年未満

求人数
取扱企業:ー
※2020年10月時点
対応エリア
全国
メリット
  • 就職成功者14,000人、サービス満足度90%
  • 面接に進みやすい求人多数・最短1週間で入社可能
    • 学歴・経歴関係なく選考に進め、社会人経験なし、職歴が短くても就職できる
  • 無料で面接練習、応募書類の作成サポートが受けられる
デメリット
  • 20代向けの求人がメイン
    • 20代の正社員経験なしの人向けのサービスなので、30代以降向けの求人が少ない
利用者の口コミ

専門学校を卒業してから3年間、契約社員をしていました。ある日、ずっと仲の良かった契約社員の友人が就職活動に成功して正社員に。 そこで初めて正社員と契約社員の年収や待遇の差を知り、自分も長く安定して働ける会社で正社員になろうと思いました。 リクルーターの方と面談では1時間しっかりと自分の話や経歴や思いを聞いていただけました。 その場で2社をご紹介していただき、そのうちの1社に1週間で内定をいただきました。ちょうど契約期間が切れるタイミングだったため、スピードが早く非常に助かりました。また、しっかりと面談した上でご紹介していただいたので、企業の社風や風土が自分にとてもマッチしていて、入社後もスムーズに溶け込むことができました。利用して良かったと心から思っています。

出典:就職成功者の口コミ 

しろくま先生

DYM就職では、面接に進みやすい、面接練習も無料で行ってくれるので、アルバイト・派遣から正社員になりたいフリーターにおすすめです!まずは、登録して無料相談をしてみましょう!
複数社への相談がおすすめ

迷ったら相談すべき転職エージェント

複数社に相談するメリット

  1. たくさんの求人を比較検討できる
  2. 相性のいい担当者と出会いやすい

あわせて読む:フリーター向け転職サイトおすすめ7選|正社員就職に役立つのはどれ?

しろくま先生

転職エージェントに相談する前に、自分の理想のキャリアや、やりたいことを整理したい、就職を成功させるために手厚いサポートを受けたい方は、キャリアコーチングの無料相談を受けてみるといいですよ!

おすすめのキャリアコーチング1:ポジウィルキャリア

ポジウィルキャリア

ポジウィルキャリアは、「どう生きたいか」という生き方視点で自分の理想のキャリアを考え、職務経歴書やESの書き方、面接対策などのサポートをしてくれるキャリアトレーニングサービスです。

ポジウィルキャリアのトレーニングを受けた人の中には、「難易度の高い転職に成功した」、「転職によって年収を上げた」といった実績があります。

VTuberから経歴なしで就職するのは難易度が高いので、ポジウィルキャリアのプロに相談して、就職に成功するコツなどを教えてもらうといいですよ。

初回の無料相談だけでも、自分がどう生きたいかを明確にしてアドバイスをもられるため、「就職するか迷っている」「今後の人生やキャリアについて誰かに相談したい」といった方は気軽に受けてみてください!

おすすめポイント
  • 自分らしい生き方が明確になる
    • キャリア心理学に基づいたゴール設定・自己分析・現状把握をプロが手伝ってくれる
    • 転職・副業・起業・現職残留など、理想のキャリアの選択ができる
  • 短期間で変化できる
  • 転職支援・入社後活躍サポートも行ってくれる 

あわせて読む:ポジウィルキャリアの口コミ・評判

おすすめのキャリアコーチング2:マジキャリ

マジキャリ

【マジキャリ】は、自分の価値観や、やりたいこと、理想のキャリアを明確にしたり、職務経歴書やESの書き方、面接対策などのサポートをしてくれるキャリア相談サービスです。

マジキャリで相談することによって、やりたいことが見つかった、転職に成功したといった口コミがあり、顧客満足度が92%と高い評価を得ています。

初回は無料でプロに相談できるので、「就職すべきか迷っている」「就職するならどんな企業を選べばいいか分からない」「就職するにはどうすればいいか分からない」といった悩みを持つ方は気軽に受けてみてください!


おすすめポイント
  • 自己分析ができる
    • 幼少期まで振り返り、自分の性格や価値観を知ることができる
  • キャリアの方向性・やりたいことが見つかる
    • コーチとの対話を通じて自分自身のキャリアや人生について考えるきっかけになる
    • キャリア・人生における目標と必要な行動が明確になる
    • 理想のキャリアを追求することができる

あわせて読む:マジキャリの口コミ・評判

しろくま先生

まとめると、VTuberを諦めて就職するか、就職するならどうすればいいのかを相談できるおすすめのサービスは以下の2つです。

おすすめのキャリアコーチングサービス

あわせて読む:おすすめのキャリアコーチング12選|サービスの特徴・メリットを解説!

しろくま先生

次は、具体的にVTuberから就職する方法を紹介します。

VTuberから就職する方法

  1. アルバイトから正社員を目指す
  2. 経歴・学歴不問の求人に応募する
  3. スキルを身につけてから就職する

方法1:アルバイトから正社員を目指す

1つ目の方法は、アルバイトから正社員登用制度を利用して就職する方法です。

いきなり正社員から就職するのは難しくても、アルバイトや準社員からなら入社しやすいというメリットがあります。

しかし、アルバイト・準社員から正社員になるには、アルバイト以上の能力や店長や上司からの推薦、登用試験・面接への合格が必要になります。

早くても数ヶ月、一般的には1年〜数年ほどかかるというデメリットがあります。

すでにアルバイトとして長期間働いているのであれば、正社員登用してもらえないか相談してみるといいですよ。

メリット
  • アルバイト・準社員として入社するハードルが低い
  • 働く環境や業務内容を知ってから就職を決められる

デメリット
  • 正社員になるには数ヶ月〜数年かかる
  • 社員登用制度があるところに限定される
  • 雇用が安定しない
  • 給与水準が低い

方法2:経歴・学歴不問の求人に応募する

2つ目の方法は、経歴・学歴不問の求人に応募する方法です。

アルバイトから正社員になるには数ヶ月〜数年かかるのに対し、就職活動では、書類審査や面接などフローを経て、1週間〜数ヶ月で就職できます。

VTuberから就職するには、学歴・経歴・経験なしの求人から探します。

学歴・経歴・経験なし歓迎の求人は、求人サイトや大手転職エージェントでは限られているため、マイナビジョブ20’sDYM就職で紹介してもらうのがおすすめです。

エージェントを活用し、選考対策を手伝ってもらうことで、選考通過率が上がり、就職に成功しやすくなります

エージェントによって紹介してもらえる求人が違ったり、担当者との相性もあるので、両方の無料カウンセリングを受けてみるといいですよ。

メリット
  • 1週間〜数ヶ月で正社員になれる
  • 雇用が安定する
  • 社会保険が充実している
  • 社会的信用が得られる

デメリット
  • 経歴・学歴不問の求人は限られている

方法3:スキルや資格を身につけてから就職する

プログラミング、デザイン、動画編集などのスキルや、保育士、介護福祉士といった国会資格を取得してから就職する方法もあります。

スキルを身につけたり、資格を取得してから就職することで、より年収が高い求人に通りやすくなります

特にエンジニア・デザイナーは給料が高いのでおすすめです。

dodaの平均年収ランキングによると、2020年の全体の平均年収は409万円であるのに対し、ITエンジニア全体の平均年収は452万円と約50万円ほど高いです。

スキルを身につけるためにスクールに通うと費用はかかりますが、それ以上に年収を上げることができますよ。

プログラミングを無料・就職サポート付きで学ぶならGEEK JOBデザイナー・動画クリエイターを目指すなら【デジタルハリウッド STUDIO by LIG】がおすすめです。

無料で説明会・カウンセリングを行っているので、判断材料にするために参加してみてください。

メリット
  • 需要が高い職種だと求人数が多い
  • スキル・資格なしで就職するよりいい条件の求人が見つかる

デメリット
  • スキルや資格の取得に数ヶ月以上かかる
  • スクールに通うなら費用がかかる

VTuberを諦めて就職するなら、一度就職のプロに相談してみよう!

この記事では、VTuberを諦めて就職しようと考えている方に向けて、VTuberから就職するための方法を紹介しました。

VTuberを続けようか迷っている、就職するためにどうしたらいいのか分からない…という方は、以下のサービスで無料で相談をしてみてください。

この中でも、特にDYM就職は、18歳〜35歳までの未経験からの正社員就職に特化した転職エージェントで、面接に進みやすいで応募できるため、学歴や職歴にかかわらず、人柄重視で採用してくれる企業を紹介してくれます。

まずは気軽に無料相談をしてみましょう!

あわせて読む:無料キャリア相談先おすすめ20選|自己分析・転職すべきか相談したいなら?