- 面接で女性の働き方や女性の活躍について聞きたい!
- 制度や福利厚生について質問してもいいの?
と思っていませんか?
女性の働き方や活躍を聞く質問をすれば、自分自身が家庭と両立して働きたいという意欲が伝わりますよ!
ただし、聞き方によっては悪い印象を持たれる可能性があるので注意点もあります。
あわせて読む:無料キャリア相談先おすすめ17選|自己分析・転職すべきか相談したいなら?
面接で女性の働き方・活躍を聞く逆質問5選
面接で実際に働く女性の事例や制度の活用事例などを聞くことによって、女性の働きやすさや女性の活躍について知ることができます。
逆質問の例には、以下のようなものがあります。
- 産休・育休取得後に復帰した社員はどんな仕事・働き方をしていますか?
- 自分と同世代ではどんな女性が活躍していますか?
- 〇〇の制度があるようですが、実際に活用された方はいますか?
- 〇〇の部署で働く女性の割合はどれくらいですか?
- (女性の面接官に対して)どんなキャリアプランを考えていますか?
面接で女性の働き方・活躍を聞く逆質問1:産休・育休取得後に復帰した社員はどんな仕事・働き方をしていますか?
出産後に復帰したとしても、肩身が狭いと感じたり、異動によってやりがいが感じられなくなる場合もあります。
なので、子育てをしながら働くことに理解を得やすい職場環境かどうかや、どんな部署・ポジションで働いているかを聞いておくことをおすすめします。
復帰後の働きやすさは、産休・育休を取得後に復帰した社員がいるかやその人がどんな働き方をしているかを質問することで知ることができます。
- 産休・育休取得後に復帰した社員はどんな仕事・働き方をしていますか?
- 子育てをしながら働く女性はどんな部署に多いですか?
あわせて読む:ワーママの転職理由3選|面接での答え方の注意点を解説!
面接で女性の働き方・活躍を聞く逆質問2:自分と同世代ではどんな女性が活躍していますか?
同世代で活躍している女性の特徴を聞くことで、「若手の女性でも活躍できるか」や「女性の管理職がいるか」「子育てと両立しながら働く女性がいるか」などを知ることができます。
- 20代の女性はどんな人が活躍していますか?
- 女性の管理職はいますか?どんな方ですか?
- 子育てと両立しながら働いている女性社員はいますか?
面接で女性の働き方・活躍を聞く逆質問3:〇〇の部署で働く女性の割合はどれくらいですか?
男性ばかりの部署だと働きづらいと感じる女性も多いのではないでしょうか。
社員の男女比率は求人サイトやホームページに載っていることもありますが、部署や職種によって異なる可能性もあります。
なので、部署・職種ごとの男女比や子育てをしながら働く女性がどんな部署にいるのかや同世代の女性がどんな仕事・働き方をしているかを聞いてみましょう。
- 〇〇の部署で働く女性の割合はどれくらいですか?
- 営業職で子育てと両立しながら働く女性はいますか?
- 30代前半の女性はどんな仕事・働き方をしていますか?
- (女性の面接官に対して)どんなキャリアプランを考えていますか?
面接で女性の働き方・活躍を聞く逆質問4:〇〇の制度があるようですが、実際に活用された方はいますか?
子育て支援や働き方の制度がある場合は、実際に活用している事例を聞くのも良いでしょう。
- 社内に託児所があるそうですが、実際に活用している方はいますか?
- ベビーシッター費用補助制度があるそうですが、ベビーシッターを活用している人はどれぐらいいますか?
以上のような質問をすれば、制度があるだけでなく実際に活用されていることや、子育てをしながら仕事を両立している社員がいるか、その人がどんな働き方をしているのか知ることができます。
面接で女性の働き方・活躍を聞く逆質問5:(女性の面接官に対して)どんなキャリアプランを考えていますか?
面接官が女性の場合、その人自身のキャリアプランを聞いてみるのも一つの手です。
- 5年後・10年後はどんなキャリアプランを持っていますか?
- 出産後はどんな働き方がしたいですか?
以上のような質問をすることで、女性のキャリアパスについてや子育てとの両立ができるかや女性が活躍することが可能か知ることができます。
面接で女性の働き方・活躍を聞く際の注意点
- 最初に福利厚生や条件を聞かない
- 求人票やホームページに載っている情報は聞かない
面接で女性の働き方・活躍を聞く際の注意点1:最初に福利厚生や条件を聞かない
逆質問を聞かれた時に、まず最初に福利厚生や条件、環境などについて質問すると、印象が悪いので避けるのが無難です。
なぜなら、「条件面を重視して転職先を決めているのではないか」「同じような条件の会社なら自社でなくても良いのではないか」と思われてしまうからです。
いきなり「有給の取得率はどれぐらいですか?」「残業時間はどれぐらいですか?」といった質問をする人よりも「一日の具体的なスケジュールを教えてください」「配属予定の部署ではどんな人が活躍していますか」という質問の方がやる気をアピールできます。
なので、最初は事業内容や仕事内容に関する質問をし、同時に仕事への意欲をアピールしましょう。
面接で女性の働き方・活躍を聞く際の注意点2:求人票やホームページに載っている情報は聞かない
逆質問で求人票やホームページ上に載っている情報を聞いてしまうと、「自社のことを調べていない」「自社に興味がない」と思われてしまうため、注意が必要です。
なので、事前に調べた上で、求人票やホームページには載っていない情報や、面接官自身の意見や具体的な事例を聞くようにしましょう。

転職に向けてライフイベントと仕事の両立や今後のキャリアプランについて相談したい方は、ありたい姿から逆算した人生設計・キャリア設計をプロがマンツーマンでコーチングしてくれるキャリアコーチングを受けてみるのがおすすめです。
女性のキャリアについて相談できるキャリアコーチング

キャリアのパーソナル・トレーニング”ポジウィルキャリア”は、診断を用いて自分の強みや価値観を分析したりなりたい姿から逆算したキャリア設計・人生設計をプロがマンツーマンでコーチングしてくれるパーソナル・tーレーニングです。
中長期のキャリアプランを明確にすることや自分の強みを把握することで、志望動機や自己PRを自信を持って答えられるようになるため転職活動もうまくいきますよ。
また、転職希望者には転職エージェントよりも手厚く職務経歴書の添削や面接対策をしてくれるコースもあるため転職活動に不安を感じている方にもおすすめです。
こんな人におすすめ | ・20代〜40代で今後のキャリアについて相談したい方 ・転職を成功させたい方 |
利用者からの評判 | ・転職やキャリアについてアドバイスがもらえ、モヤモヤが解消された ・自分では気づいていない強みが見つかり、選考でうまくアピールでき、転職できた |
留意点 | ・求人の紹介はしない |
- 今後のキャリアについて相談できる
- 自分に合った仕事、働き方が明確になる
- 実現したい姿から逆算したキャリア戦略を立てられる
- 転職の成功確率が上がる
- 転職を成功させる戦略を一緒に考えてくれる
- 自分の強みが見つかり自信を持ってアピールできるようになる

女性のコーチも多く、女性特有の悩みを相談しやすいので女性に人気のサービスです。
無料相談では今後のキャリアの方向性や転職活動について相談することができるため、まずは面談を予約してみてください。
公式サイトはこちら
あわせて読む:ポジウィルキャリアの評判・口コミはどう?無料相談・利用者の体験談を紹介!
あわせて読む:無料キャリア相談先おすすめ17選|自己分析・転職すべきか相談したいなら?
逆質問は具体的な事例を聞こう!
この記事では、女性の働き方・活躍について知る逆質問の事例5選と逆質問をする際の注意点を解説しました。
逆質問は、求人サイトやホームページには載っていない、具体的な事例や活躍する女性の特徴を聞くのがポイントです。
履歴書・面接での答え方に自信がないという人は転職エージェントを活用しましょう。
転職エージェントは、無料で求人の紹介や履歴書・職務経歴書の添削、面接対策を行ってくれますよ!
- doda
育児と両立しやすい求人・幅広い世代の女性の転職支援実績が豊富!全国の20代〜50代の主婦におすすめ! - パソナキャリア
女性に特化したチームがサポートしてくれる!関東・東海・関西の求人を探している20代〜50代の主婦におすすめ! - マイナビエージェント
20代に信頼される転職エージェントNo.1!関東・東海・関西の求人を探している20代〜30代の主婦におすすめ!
あわせて読む:女性におすすめの転職エージェント5選|特徴・評判を徹底比較