建設業で働くことがきつい、辞めたいと思ったことはありませんか?
私は建設業勤務していましたが、かなりハードな業界なので痛いほどその気持ちが分かります。
この記事では、私の実体験をもとに建設業の退職理由と、建設業からの転職におすすめの業界・職種、転職方法を紹介していきます。
社会人歴22年。20歳から施工管理職としてゼネコンに就職、社会人スタート。20代でゼネコンへ転職、30代で専門業種の営業職へ転職。すべての転職においてスキルアップ、キャリアアップを実現している。異職種を経験している観点から情報発信中!
Twitter:https://twitter.com/tysy20225
ブログ:https://ikeojifire.com/
建設業を辞めたいと思った時の対処法
建設業を辞めたいと思った時の対処法1:辞めるメリットを考える
まず、建設業を辞めたいと感じている理由を明確にし、辞めるメリット・デメリットについて考えてみましょう。

そして、辞めるメリットの方が多いのであれば、転職を考えるべきでしょう。
建設業を辞めたいと思った時の対処法2:辞めるタイミングを考える

次に、いつまでに辞めたいのか決めて今後のことについて考え、状況に応じて退職に向けた具体的な行動に移してみましょう。
- すぐにでも辞めたい→退職意思を上司に伝えるor退職代行に相談する
- 転職先が決まってから辞めたい→転職エージェントに転職先を紹介してもらう
すぐにでも辞めたい場合や精神的に限界を感じている場合は退職意思を上司に伝えましょう。
自分から伝えるのが怖い場合や上司に相談しても引き止められる場合は退職代行に依頼するという手もあります。
また、退職意思を伝えても契約上すぐに退職できないことや引き継ぎをするために数週間出勤しなければならないこともあります。

事情があって直接退職意思を伝えることが難しい場合はは退職代行に依頼するのがおすすめです。
退職代行に依頼するメリット
- 上司に直接退職意思を伝える必要がない
- 会社に行くことなく最短即日で退職できる
- 郵送で手続きを済ませられるので、上司や職場の人と顔を合わせることなく退職できる
おすすめの退職代行
- 退職代行ガーディアン|労働組合が運営しているから安心!
- 退職代行辞めるんです|後払いが可能!
退職代行Jobs|労働組合が運営・弁護士が監修!

すぐに辞めることは考えていないけれど、転職先が決まり次第退職したい場合は、まずは転職エージェントに相談し、転職先を紹介してもらいましょう。
転職エージェントに相談するメリット
- 自分で求人を探す手間を省ける
- 転職先や今後のキャリアについてのアドバイスがもらえる
- 企業との連絡や交渉を代わりに行ってくれる
- 職務経歴書の添削や面接対策を行ってくれる
おすすめの転職エージェント
- リクルートエージェント
|まずは登録しておくべき!
- 建設・設備求人データベース|建設業の求人が豊富!上場企業が運営
- 宅建Jobエージェント|不動産業界に精通したプロのアドバイザーに相談できる
- ハタラクティブ|既卒・第二新卒におすすめ!

また、転職先選びでの失敗を防ぐには、しっかりと自己分析をし、どんな転職先を選ぶべきか考えることが重要です。
あわせて読む:おすすめのキャリアコーチング10選|サービスの特徴・メリットを解説!
建設業を辞めてよかった?

私は建設業から完全に離れたわけではありませんが、
施工管理職から営業職に変わったことがとても良かったと思っています。
休日や勤務地に安定感が出たので家族との時間も持てるようになりました。
また、ゼネコンから専門業種の営業に変わったのでより専門性を深めることができたことが自分自身へのスキルアップに繋がっています。
職種を変えたことでの苦労はもちろんありましたが、自分の経験値を生かしての転職になったと思っています。

次は、建設業からの転職におすすめの転職エージェントを紹介します。
建設業からの転職におすすめの転職エージェント5選
建設業からの転職を考えるなら、以下の5つの転職サイト・エージェントがおすすめです。
大手総合型転職エージェント
- リクルートエージェント
求人数・転職実績が豊富 - doda
幅広い業界・職種の求人が豊富
建設業特化の転職エージェント
- 建設・設備求人データベース
建設業の求人が豊富!上場企業が運営
不動産業界特化の転職エージェント
- 宅建Jobエージェント
不動産業界に精通したプロのアドバイザーに相談できる
企業や転職エージェントからスカウトが来る転職サイト
- ビズリーチ
企業やヘッドハンターからスカウトが届く!年収600万円以上の求人が豊富
建設業からの転職におすすめの転職エージェント1:リクルートエージェント

リクルートエージェントは、業界大手で、求人数・転職支援実績が豊富な転職エージェントです。
全国の約40万件以上の求人を保有しているので、たくさんの求人を紹介してほしいという人におすすめです。
- いろんな求人の中から自分に合ったものを紹介してほしい
- 幅広い業界・職種の求人を紹介してほしい
求人数 | 求人数 :634,427件 公開求人数 :365,610件 非公開求人数:268,817件 ※2023年3月30日時点 |
エリア | 全国 |
- 63万件以上の求人、累計41万人以上の転職実績(※2023年3月30日時点)
- 経験豊富なアドバイザーによるスピーディーなサポートが受けられる
- 職務経歴書・履歴書などの書類の添削、 独自に分析した業界・企業情報の提供、 志望企業への推薦など様々な転職サポートをしてくれる
無料相談してみよう!

リクルートエージェントは、求人数が豊富で、スピーディーに転職サポートを行ってくれます。
建設業からの転職支援実績も豊富なので相談してみてください!
無料相談はこちら!
建設業からの転職におすすめの転職エージェント2:doda

dodaは、全国の15万件以上の求人を保有しており、大手・優良企業の求人が豊富です。
- 大手・優良企業の求人を紹介してほしい
- 全国の求人を探したい
求人数 | 15万件以上! |
エリア | 全国 |
- 大手を含む幅広い業界・職種の求人を保有!
- 転職セミナーや手厚い転職サポートが受けられる
- オンラインで気軽に参加できるセミナーで相談や選考対策ができる
- 応募書類だけでは伝わらない人柄や志向を企業に伝え、選考通過を後押ししてくれる
無料相談してみよう!
建設業からの転職におすすめの転職エージェント3:建設・設備求人データベース

建設・設備求人データベースは建設業の求人数が豊富な転職サイトです。
また、建設業界に特化しているからこそ業界や企業に詳しく、待遇・福利厚生の詳細、求人企業の業界内での立ち位置や強み・弱み、経営状況、社風や配属部署の雰囲気といった、他では手に入らない具体的な情報も提供してくれます。
企業ごとに好まれる人物像、評価される経験、過去の面接での質問傾向や面接官の人柄なども把握した、建設業界の転職支援実績豊富なコンサルタントがサポートしてくれるので、選考にも通過しやすくなります。
こんな人におすすめ | ・豊富な求人の中から自分に合ったものを探したい ・資格を活かして転職したい |
求人数 | 建設業:14,645件(※2023年4月6日時点) |
求人エリア | 全国 |
運営開始時期 | 2011年(参考) |
- 東証プライム市場上場企業の株式会社クイックが運営!
- 上場企業が運営しているから安心!
- 建設業の求人が豊富!
- 希望の条件にマッチする求人が見つかる!

無料で手厚いサポートが受けられるので、まずは無料登録してみてください。
まずは無料登録してみよう!
建設業からの転職におすすめの転職エージェント4:宅建jobエージェント

宅建Jobエージェントは、不動産業界・宅建士の求人に特化した転職エージェントです。
不動産業界に詳しいアドバイザーがサポートしてくれるため、希望をヒアリングした上で、ミスマッチの少ない求人を提案してくれます。
給与条件の交渉や面接対策もサポートしてくれるので、初めて転職活動をする方でも安心して利用できます。
- 不動産業界に精通したプロのアドバイザーにサポートして欲しい
- 不動産業界に未経験・資格なしから転職したい
- 宅建士の資格を持っている
対象 | 不動産業界経験者・宅建士資格保有者・未経験から不動産業界に転職したい方 |
エリア | 1都3県(東京・神奈川・埼玉・千葉) |
- 不動産業界に詳しいアドバイザーがサポート!
- 詳しい条件や仕事内容からマッチ度の高い求人を提案してもらえる
無料相談はこちら!
建設業からの転職におすすめの転職エージェント5:ビズリーチ

特徴 | 企業や転職エージェントからスカウトが届く |
求人数 | 7,9707件 ※2022年7月時点 |
対応エリア | 全国 |
- 企業や転職エージェントからスカウトが届く!
- 経験にマッチする求人募集が届く
- 年収600万円以上のハイクラス求人が豊富

ビズリーチは、登録することで、あなたの経験やスキルを求めるスカウトが届きます。
保険業界でキャリアアップしたい人におすすめです!
まずは無料登録してみよう!
建設業を辞めたい理由8選
建設業を辞めたいと感じる理由1:労働時間が長い
とにかく労働時間が長い!
現場の朝礼は8時から。その前には出社して準備作業・・
昼間は職人さんと現場で確認、検査などなどで事務所に戻れず・・
夕方から事務処理・・これがまたやってもやっても終わらない・・
帰れなくて事務所に泊まる・・
拘束時間が長くプライベートがなくなるのは辞めたくなる大きな要因ですね。
建設業を辞めたいと感じる理由2:休みが少ない
労働時間が長ければ休みも少ない・・・
最近は4週8閉所を掲げて週休2日制を掲げる現場も多いですが
それもまだまだ表向きの話
結局は工期や天候に翻弄されて休日出勤をせざるを得ない
まとめる書類も多いから現場が休みのうちになんとかこなしてしまおうとまた出勤
しかも出勤扱いにはできないからコソコソと・・・
何か悪いことでもしているかのように・・・
まさに社畜になるべくしてなってしまう
私も結局休みがないのが当たり前で、だんだんそれに慣れて(洗脳されてw)きて日常化してました。
頑張り時だと思って頑張っていましたが身体も心も疲弊していました。
建設業を辞めたいと感じる理由3:クレームが多い
建物は完成してしまうと、とてもキレイですが
建設中は『騒音・振動・粉塵・ニオイ』などなどクレーム要素が満載
家が揺れる・亀裂が入った、車・洗濯物が汚れた、騒音で子どもが昼寝できない、変なニオイがする・・・そんなクレームや苦情が多いですね・・
時には工事とはまったく関係なくてもクレームがくることもありますね・・理不尽なことも多いです
実際『服が汚れてた』『雨漏りするようになった』『壁に亀裂が入った』
などのクレームをもらったことがあります。
納得してもらうためには、相当な労力を使います・・
建設業を辞めたいと感じる理由4:給料が安い
大手ゼネコン・準大手(上位)ゼネコンで、ある程度のポジションにいけば一定以上の給料は保証されます。
しかし、すそ野の広いこの業界でそのような人はほんのひと握り・・
コンプライアンス遵守の現代で残業代は払わないといけない企業側。
そうすると、残業が多いこの業界の基本給はとても安い設定になっています。
残業ありきの基本給です。
そうすると、働く側もいつの間にか残業代ありきの生活設計になっています。
(なので残業・休日出勤してしまう)
現場と現場の合間で残業代がない月はとてもキツイ状態です。
残業代を見越しての生活設計だったので収入が不安定でした。
お金をとると休みがなくて、休みをとるとお金がないという負のスパイラルです。
建設業を辞めたいと感じる理由5:勤務地が定まらない
会社に所属していながらも会社にいくということがないのが施工管理職。
現場が竣工するたびに異動になるのが施工管理職。
自宅の近くで自分の会社の現場があるのに遠くの現場に配属されるのが施工管理職。
ということで、勤務地が次々と変わっていくので単身赴任で色々な場所を転々とする人も多いですね。家族との距離も離れがち・・
家族との時間が取りづらいのは事実ですね
時には2時間以上かけて通勤したり、単身赴任で泊まり込みも当たり前
家族の理解も必要です。
設計管理を辞めたいと感じる理由:責任が重い
衣食住の中でも『住』におけるウェイトは非常に大きいです。
金額的にも、大げさに言えば生命にかかわる部分でも・・
監理者としてひとつの判断を見間違えた場合、大きな損失や欠陥につながり多額の損失や生命にかかわる重要な問題になりかねません。
現場が動き続けるのでスピード感をもって重大な決断を迫られることもプレッシャーとなります。
実際に決断するための知識や経験値が多く必要となります。
ポイントでは重要な決断となることも多々あります。
ゼネコンを辞めたいと感じる理由:いきなり中間管理職
立場的にいきなり中間管理職になってしまうのがゼネコンではないでしょうか。
この業界は多数の請負関係で成り立っています。
年上の職人さん(時には社長)と対等に会話をしながらまとめていかなければいけません。
施主や監理者の間にはさまれ、まさに上からと下からの狭間の中間管理職。
若くしてもあっという間にこのような立場になってしまいますね。
職人さんもやさしくなりましたが、まだまだ怖い人も多いですね。
対等に渡り合うには知識と経験と根性が必要です!
現場監督を辞めたいと感じる理由:まだまだ3K
現場の改革は進んでいますが現状はまだまだ3K(きつい・危険・汚い)
夏は暑く、冬は寒い中での外部作業。
死亡事故も多い
参考リンク:令和2年 業種別労働災害発生状況(厚生労働省)
泥まみれ、ホコリまみれ、汗まみれ、コンクリまみれ・・・・
暑さ・寒さ対策や安全対策などの
環境は改善されてきていてもまだまだ大変な業界です。
近年は改善されてきていると感じます。
しかし、それができるのも大型現場が主流です。
まだまだ3Kは現実です。
すぐに退職したいけれど、退職を言い出しにくい、上司に認めてもらえない場合は、【退職代行ガーディアン】に相談してみましょう。
会社への連絡を代行してくれるため、正社員・アルバイトに関わらず職場に行くことなく即日で退職することができますよ!
建設業からの転職におすすめの転職先5選
建設業からの転職におすすめの転職先1:ホームセンターの仕事
ホームセンターは建設業での知識が役立つと思います。
寸法のはかり方、建物の構造、住宅設備の構造・仕様などの知識や理解力があれば
商品をすすめる際にも信用性や信頼性高く、商品の選定・紹介などがでいるはずです。
時には自分から商品の提案もできるのではと思います。
私もホームセンターにいくと『こんな商品あったらいいのになぁ』とか
『こんな商品よく思いついたなぁ』と思うことが多々あり、建設業にいたからだとつくづく思います。
建設業からの転職におすすめの転職先2:営業職
多種多様な人たちと交わりながら仕事をしている建設業であれば営業職に向いている人が多いと思います。
専門性が高い職種なので意外なとこで人の役にたてることも多いはず・・!?
私も業界が大きくは外れていませんが営業職へ転職しています。
元々が特殊な業界なので、世間一般に合わせることが少しだけ苦労するかもw

営業職の求人を探すなら、営業職の求人数が豊富なリクルートエージェントに相談するのがおすすめです!
建設業からの転職におすすめの転職先3:不動産関係
建設業の経験があるのであれば不動産関係はオススメです。
建物自体の良いところ、悪いところはわかるのですから自信を持ってご案内できますね。
予備知識は豊富なのであとはいかに自分の不足部分を補うかがポイントです。

不動産業界への転職を考えるなら、不動産業界専門の転職エージェント【RSG Real-Estate Agent】に相談するのがおすすめです!
不動産業界に詳しいキャリアアドバイザーがサポートしてくれるので、未経験でも安心です。
無料相談はこちら!
建設業からの転職におすすめの転職先4:公務員
安定の公務員!まずは検討してみる価値があると思います。
あなたが在職中に度重なりお世話になった、区役所・市役所などの建築課・土木課の方々がいるとおもいます。
建設業の知識が・経験値があれば即戦力として働くことも可能です!
給料・休日の安定のためには抜群の先です。
建設業からの転職におすすめの転職先5:IT業界
建設業もIT業界の波が押し寄せてきています。
作図・管理方法・検査関係・自動運転などあらゆる分野でIT化が進んできておりこれからもまだまだ進化していくことは間違いありません。
ですので、建設業の経験を活かしたIT業界での勤務機会は増えてくると思いますし、
ハードな環境である建設業よりも魅力的な条件が多い傾向があります。
きっとあなたの経験を待ち望んでいる会社があるはず!
このように転職時に業界や職種を(少しでも軸を)変えることで、
環境や条件が良くなることもあるので建設業を辞めたいと思った場合は、準備をして転職活動をしましょう!

IT業界への転職を相談するなら、ウズキャリITに相談してみましょう!
IT業界未経験者向けの転職エージェントなので、未経験からの転職支援実績が豊富です!
無料相談はこちら!
建設業の人が転職エージェントを使うべき理由

理由1:おすすめの求人を紹介してもらえる
転職エージェントに相談すると、転職先の希望、これまでの経験やあなたの強みに合わせておすすめの求人を紹介してくれます。
また、転職エージェントは、サイト上には公開されていない、登録者だけが知れる良い条件の求人があります。
なので、1人で転職活動を始めて自分で求人を探すよりも、多くの求人の中から効率よく、自分に合った求人を探すことができますよ。
しろくま先生
理由2:職務経歴書の添削をしてくれる
職務経歴書では、これまでの職歴と業務で工夫してきたこと、転職後に活かせるスキル・強みをアピールします。
一人で書いて、誰にも添削やアドバイスをしてもらわずに応募すると、上手く企業にアピールすることができず、書類選考すら全然通らないということも起こり得ます。
転職エージェントを利用すると、担当者がこれまでの業務経験や性格を棚卸しして、あなたが気づいていない強みを引き出した上で、企業に評価されやすい内容に添削してくれます。
また、企業側に選考書類を提出する際に、転職エージェントからの推薦状も送ってくれるので、書類上では伝わらないあなたの魅力を企業に直接アピールしてくれます。
しろくま先生
理由3:面接対策をしてくれる
転職エージェントでは、選考に通過しやすいように職務経歴書の添削だけでなく、面接対策を行ってくれます。
本番さながらの模擬面接をしてくれたり、転職のプロが選考でのコツや現状の課題を解決するためのアドバイスをしてくれます。
しろくま先生
転職エージェントを利用すべき理由の説明は以上です。
- おすすめの求人を紹介してくれる
- 職務経歴書の添削をしてくれる
- 面接対策をしてくれる
まずは、求人数・転職実績が豊富なリクルートエージェントに登録しましょう!
無料相談はこちら!
施工管理・建設業界志望の人が転職エージェントを最大限使いこなす活用法
- 面談前に希望の業界・職種・条件を決めておく
- 興味がある企業は口コミサイトで社員からの評判をチェックする
- 担当キャリアアドバイザーと相性が合わない場合は変更してもらう
ポイント1:面談前に希望する業界・職種・条件を決めておく
面談前に、希望する業界・職種・条件を少なくとも1つ決めておきましょう。
なぜなら、希望をより具体的に伝えることで、あなたに合った優良求人を紹介してくれるからです。
よりマッチした求人を紹介してもらうためには、事前に考えを整理しておくことが大切です。
- 業界・職種
(例:建設業界(同業他社)、ホームセンター関係、IT業界など…) - 働き方
(ワークライフバランスをとりたい、在宅・時短勤務など…) - 長期的なキャリアプラン
(専門スキルを磨きたい、管理職を目指したいなど…) - 勤務地の希望・転勤の有無
- 年収
キャリアコーチングの無料体験で自分のやりたいことを明確にしてから転職エージェントの面談を受けると、話がスムーズにすすみますよ!
あわせて読む:無料体験できるキャリアコーチング5社|体験セッションの活用法を紹介
ポイント2:興味がある企業は口コミサイトで社員からの評判をチェックする
キャリアアドバイザーから紹介された企業で興味があるところは口コミサイトで社員からの評判をチェックするようにしましょう。
なぜなら、紹介される求人が希望に合っていなかったり、ブラック企業であるかもしれないからです。
しろくま先生
転職会議
選考に関する口コミ、残業時間、平均年収、退職理由などリアルな口コミが見れる転職サイト
ポイント3:担当キャリアアドバイザーと相性が合わない場合は変更してもらう
担当者の対応に不信感を感じたり、相性が合わないと感じたら担当者を変えてもらうようにしましょう。
なぜなら、転職を成功させるには、担当のキャリアアドバイザーとの信頼関係が重要だからです。
キャリアアドバイザーと良好な関係を築くと、相談しやすくなる上に、企業に書類では伝わらないあなたの魅力をアピールしてくれることがあります。
しろくま先生
もし、担当者を変えてもらうのが難しければ、別のエージェントを使ってみることをおすすめします。
担当者との相性が合わない場合もあるので、複数社への登録がおすすめですよ!
- リクルートエージェント
求人数・転職実績が豊富!施工管理・建設業界の求人が最多 - リクナビNEXT
毎週2.6万人以上が新規登録!実際に転職した人の8割が利用 - マイナビエージェント
20代におすすめ!初めての転職でも安心 - RSG建設転職
建設業界に特化したエージェント!業界経験者がサポートしてくれる - doda
質の良い求人が豊富
- 面談前に希望の業界・職種・条件を決めておく
- 興味がある企業は口コミサイトで社員からの評判をチェックする
- 担当キャリアアドバイザーと相性が合わない場合は変更してもらう
建設業に強い転職エージェントを使えば転職できる!
大手総合型転職エージェント
- リクルートエージェント
求人数・転職実績が豊富 - doda
幅広い業界・職種の求人が豊富
建設業特化の転職エージェント
- 建設・設備求人データベース
建設業の求人が豊富!上場企業が運営
不動産業界特化の転職エージェント
- 宅建Jobエージェント
不動産業界に精通したプロのアドバイザーに相談できる
企業や転職エージェントからスカウトが来る転職サイト
- ビズリーチ
企業やヘッドハンターからスカウトが届く!年収600万円以上の求人が豊富
販売職の求人数が豊富なリクルートエージェント、dodaに登録しましょう!