- 『このままニートでいるのは将来が不安…ニートを辞めたい!』
- 『ニート・無職を卒業して働きたいけど、何をすればいいのかわからない』
こういったニート・無職の人に向けて、ニートを辞めて働く方法、おすすめの仕事をお伝えします。
ニート・無職から正社員就職を目指すなら、転職エージェントで応募書類の添削や面接対策を行ってもらうと選考に通過しやすくなりますよ。
以下の記事で、おすすめの転職エージェント7選と、転職エージェントを利用するメリットを詳しく解説しているので、就職を成功させたい方は読んでみてください。
あわせて読む:ニート・無職におすすめの転職エージェント7選|職歴なしからの正社員就職に役立つのはどれ?
このままニートは将来が不安…無職を続けるとどうなる?
ニートを続けてしまうと以下のようなリスクがあります。
- 親の定年退職・病気によって援助を受けられなくなる
- 結婚できず一生独身・孤独死するリスクがある
- ニート・引きこもり期間が長引くほど就職するのが怖くなる・採用のハードルが上がる
親の経済的サポートを受けている方は、親の退職時や親が病気になった時に収入がなくなり、生活が苦しくなるリスクがあります。
また、ニート・引きこもり期間が長引けば長引くほど社会復帰するのが怖くなってしまいます。
さらに、企業はニート・引きこもり期間が長い人に対して「継続して働けるのか」や「責任をもって働いてくれるのか」を不安に感じるため、仕事に就くハードルも上がってしまいます。
これ以上ニート・引きこもり期間が伸びないようにするためにも、1日でも早くアルバイトをしたり、就職活動を始めましょう。
ニートを辞めて働きたい…仕事を見つけて働く方法
ニートを辞めて働く方法1:アルバイト・派遣の仕事を始める
ニートからいきなりフルタイムで働くのが不安な方は、まずはアルバイトや派遣の仕事で少しずつ慣れていくのがおすすめです。
アルバイト・派遣なら勤務時間の融通がきく上に、採用のハードルも正社員と比べると低いです。
しろくま先生
業界大手で求人数が多いので、まずは登録してどんな募集があるのか見てみましょう。
しかし、将来的にはアルバイトや派遣から正社員を目指したり、正社員で就職することをおすすめします。
なぜなら、非正規雇用の場合、正社員と比べると生涯年収に大きな差があり、解雇されるリスクや社会的信用性が低いといったデメリットがあるからです。
あわせて読む:将来が不安でフリーターを辞めたい!ずっとフリーターでいるデメリットと悲しい末路を避ける方法
ニートを辞めて働く方法2:正社員を目指して就職活動をする
ニートから就職した人は実際におり、いきなり正社員になることも可能です。
むしろ、フルタイムで働くことに抵抗がないのであれば、1日でも早く就職することをおすすめします。
なぜなら、年を重ねるにつれて、就職するハードルが高くなっていくからです。
以下の厚生労働省による調査から、年齢が上がるごとにの非正規雇用者の正社員転換率が下がっていることが分かります。
若い世代の方が成長意欲やポテンシャルがあるため、企業はより若いフリーターや正社員経験がある同年代の求職者を優先して採用します。
フリーターでも積極的に採用している企業もあり、正社員経験があるだけでも再就職・転職のハードルが大きく変わるので、多少責任が重かったりきつい仕事だったとしても、早いうちに一度就職することをおすすめします。
しろくま先生
ニートを辞めて就職するための就職活動のコツ
しろくま先生
- 丁寧な話し方・姿勢を心がける
- ニート・無職として過ごしてきた理由を話せるようにしておく
- 働く意欲があることをアピールする
- 転職エージェントを活用する
ポイント1:丁寧な話し方・姿勢を心がける
就職の面接では、話し方や姿勢の印象で選考の通過率が大きく変化します。
声が小さくハキハキ喋れなかったり、猫背だったりすると採用を見送られる可能性が高いです。
特に、企業はニートの人に対して、「きちんとコミュニケーションが取れるか」「基本的なマナーがあるか」を懸念します。
なので、自信を持ってハキハキと丁寧な言葉遣い・敬語を使って話すこと、姿勢を正すことで印象が上がり、採用しても問題ないと判断してもらえますよ。
- ハキハキと口を動かして話す
- 適度な声のトーン・大きさで話す
- 相手の目を見て話を聞く・話す
- 相槌を打つ
- 背筋を伸ばして歩く・座る
ポイント2:ニート・無職として過ごしてきた理由を話せるようにしておく
ニート期間が長い場合、企業との面接でニート・無職として過ごしてきた理由を聞かれます。
空白期間について話す際は、 ネガティブな表現は控え、働くことに対して前向きな回答を意識するのがポイントです。
以下の例のように、表現や仕事への熱意が感じられる言葉を加えるだけでも印象が大きく変わりますよ!
- 病気や怪我で働くことができなかった
- 家族の介護をしていた
- 〇〇を目指し、〇〇になる夢を追いかけていた
- ○職場の人間関係が原因で退職し、自分なりにこれからの人生について考えていた
×職場の人間関係が原因で退職し、働く気が起きずにだらだらと過ごしていた - ○自分のやりたいことを見つけるために情報収集をしていた
×やりたい仕事が見つからず、趣味に没頭していた
しろくま先生
ポイント3:働く意欲があることをアピールする
企業側はニート・無職を採用する際に、継続して働けるのかや責任感を持って働いてくれるのかを懸念します。
なので、①ニート・無職から正社員で就職したいと思った理由②企業を選んだ理由などを話すと働く意欲があることをアピールできますよ。
仕事に対して熱意が感じられる回答や、しっかりした印象を与える表現を意識したり、「アルバイトとして自分のできる仕事が増えていく中で」といった実体験に基づく前向きなエピソードを話すことがポイントです。
例に記載したように、同じ内容でも表現の仕方次第で、面接官の印象が大きく変わるので、言い方にも注意しましょう。
- ○安定した収入を得られるように正社員になりたい
×収入がなくてやっていけない - ○親に心配をかけているのが申し訳ないと思い
×親に言われて仕方なく - やりたい仕事が見つかり、正社員として働きたいと思ったから
- このままニートでいることに焦りを感じ、将来のためにも正社員として働いて自立したいと思ったから
しろくま先生
ポイント4:転職エージェントを活用する
転職エージェントは、無料で利用できる就職・転職支援サービスです。
おすすめの求人の紹介や選考対策をしてくれるので、難易度を高い就職でも成功確率が上がりますよ!

しろくま先生
ニートを辞めて正社員で就職するまでの就職活動の流れ
- 転職サイト・転職エージェントで求人を探す
- 応募する企業を選ぶ
- 応募する企業に履歴書・職務経歴書を提出する
- 書類選考通過後、企業との面接を受ける
- 内定獲得・入社の準備
就職が決まるまでの平均的な期間は3ヶ月程度ですが、1週間で入社が決まることもあれば、6ヶ月ほどかかることもあります。
いつまでに入社したいのか、アルバイトや派遣の仕事をしているのであれば、どれぐらいのペースで就職活動を進めるのかスケジュールを決めておきましょう。
次は、就職活動に必要な事前準備について説明します。
ニート・無職からの就職活動に必要な事前準備
まず、就職活動に必要なアイテムを揃えたり、平日に面接が受けられる時間を確保したり、身だしなみを整えるといった就職活動の準備をしましょう。
- 履歴書・職務経歴書・証明写真を用意する
- スーツ・シャツ・靴・鞄を用意する
- 平日に面接が受けられるようにアルバイトのシフトを調節する
- 長い・爪を切り、身だしなみを整える
- 落ち着いた髪色にする
- 生活リズムを整える
では、具体的な就職活動のやり方を紹介していきます。
ニートを辞めたい人におすすめの就職活動のやり方
しろくま先生
STEP1:転職エージェントに登録する
しろくま先生
転職エージェントは、総合型の転職エージェント1〜2社と、フリーター・ニート特化型の転職エージェントを2〜3社登録するのがおすすめですよ。

幅広い業界・職種の求人を抱える総合型の転職エージェントは、求人数が多く、多様な地域・業界・職種の求人が見つかりやすいので、必ず登録しておきましょう。
特化型の転職エージェントは、フリーター・ニート向けの求人を持つ転職エージェントや特定の業界・職種の求人に特化した転職エージェントなどがあります。
特化型の転職エージェントに登録すると、より自分の状況や希望する職種に合った求人が見つかる上に、就職・転職実績が豊富なので、就職のコツや企業の詳しい情報などを教えてもらえますよ。
フリーター・ニートから未経験で正社員での就職を目指す場合、職種や勤務地の希望によっては、紹介できる求人がないといった理由で、相談・求人紹介・選考対策などのサービスを利用できないことがあります。
転職エージェントによって保有する求人がそれぞれ異なるので、複数社に登録しておくとあなたに合った求人を紹介してもらえる確率が上がりますよ。
総合型
- リクルートエージェント
求人数・転職実績No.1!20代〜50代のニートにおすすめ! - doda
転職満足度No.1!30代〜40代のニートにおすすめ!
特化型
DYM就職
満足度90%!最短1週間で内定可能!面接に進みやすい、人柄重視で採用してほしいニートにおすすめ!- ハタラクティブ
内定率80.4%!高卒・専門卒の20代〜30代のニートにおすすめ! - 就職shop
未経験OKの求人が10,000社以上!正社員経験なしの20代〜30代のニートにおすすめ! - マイナビジョブ20’s
20代に信頼される転職エージェントNo.1!20代のニートにおすすめ! - ウズキャリ既卒
就職内定率86%・定着率96.8%!選考対策をしっかりサポートしてほしい20代のニートにおすすめ!
あわせて読む:ニート・無職におすすめの転職エージェント7選|職歴なしからの正社員就職に役立つのはどれ?
しろくま先生
しろくま先生
- サイトに登録
- 面接の日程調整
- オフィスまたは電話・オンラインで相談・求人紹介
ホームページから基本情報をサイトに登録したのちに、担当者から連絡が来るので、面談の日程調節を行います。
早くて当日、遅くても3営業日以内に担当者から連絡が来るので待ちましょう。
しろくま先生
STEP2:希望の業界・職種・職場の条件を決める
業界・職種・条件などの基準を設けておくことで、応募先を効率よく絞ることができたり、志望理由を話す際に役立ちます。
転職エージェントに相談する前に、以下の項目について考えて決めてみてください。
- 業界・職種
(例:食品業界、事務職、営業職など…) - 働き方
(ワークライフバランスをとりたい、在宅・時短勤務など…) - 長期的なキャリアプラン
(専門スキルを磨きたい、管理職を目指したいなど…) - 勤務地の希望・転勤の有無
- 年収
サポートの優先度が上がると以下のようなメリットがありますよ。
- 早く返信をしてくれる
- 一部の人だけに紹介される優良求人を紹介してくれる
- 選考対策を時間をかけて丁寧に行ってくれる
しろくま先生
キャリアコーチングの無料体験で自分のやりたいことを明確にしてから転職エージェントの面談を受けると話がスムーズにすすみますよ!
あわせて読む:無料体験できるキャリアコーチング5社|体験セッションの活用法を紹介
STEP3:応募書類の作成
次は、自己分析で分かった自分の強みをもとに、職務経歴書を作成しましょう。
転職エージェントとの面談の際に、キャリアアドバイザーが選考に通過しやすいように職務経歴書の添削を行ってくれるので、「初めての就職活動でうまく書ける自信がない…」という人でも安心できますよ。
職歴がないフリーターの場合、職務経歴書にはアルバイトでの業務・売上などの成果・意識していたことなどを書きましょう。
- 職務要約
どんなアルバイトをどんな役割で行ってきたか概要を記載 - 職務経歴
具体的な業務・成果(売上など)・意識していたことを記載 - 自己PR
アルバイトなどの経験に基づく自分自身の強みと就職後活かせるスキルをアピール
あわせて読む:フリーターから正社員を目指す人向けの職務経歴書の書き方|職歴なしの職務要約・自己PRの方法【例文・見本付】
STEP4:転職エージェントとの面談
転職エージェントの面談では、だいたい1〜2時間ぐらいで以下のような内容を話します。
- 現在の状況
- 就職しようと思ったきっかけ
- 学生時代やフリーター期間の活動
- 将来やりたいこと・ありたい姿
- 希望する業界・職種・条件
これまでの経験についてキャリアアドバイザーに話すことで、自分では気づかない強みやスキルを明確にしてくれ、あなたの性格や価値観、強み、就職先の希望をもとに就職活動のアドバイスがもらえます。
そして、ヒアリングした内容をもとに、あなたの希望と企業が求める人柄・スキルがマッチする求人を紹介してくれます。
面談当日に紹介してもらえることもあれば、後日求人票を送ってくれる場合もあります。
STEP5:応募する求人を選ぶ
転職エージェントで紹介してもらった求人や転職サイトで見つけた求人の中から応募する求人を選びます。
企業の採用ページや口コミサイトをチェックして、希望通りの仕事内容・条件かどうかをチェックしましょう。
- 基本情報(企業理念、設立年度、従業員数、所在地など)
- どんなサービスを提供しているか
- 仕事の内容
- 給与
- 休暇・休業制度・福利厚生
- 残業時間
- 転勤の有無
しろくま先生
無料登録することで、選考の情報や社員のリアルな口コミが見れますよ!
転職会議
選考に関する口コミ、残業時間、平均年収、退職理由などリアルな口コミが見れる転職サイト
書類選考に応募後、通常1週間以内に選考結果の通知が来るので待ちましょう。
STEP6:面接対策・面接
書類選考に通過したら、面接のための練習を行いましょう。
転職エージェント経由で応募すると、模擬面接や、企業毎の選考基準に合わせた対策をしてくれますよ。
面接では主に以下の内容について質問されます。
自分の魅力をうまく伝えたり、質問に対してきちんと受け答えができるようにするためには、練習をすることが重要です。
- 自己紹介
氏名、簡単な経歴、現在のアルバイトなどの活動、今後やりたいことなどを30秒〜1分程度で紹介 - 就職活動を始めたきっかけ
フリーター・ニートとして過ごしてきた理由、就職を希望するようになった経緯など - 志望動機
企業の魅力を感じた点、入社後やりたいことなど - 自己PR
アルバイトなどの経験に基づく自分自身の強みや、就職後その強みを活かしてどんな活躍ができるかなど
面接当日は、企業のオフィスまたはオンラインで面接を受けます。スーツを着て、身だしなみを整えて面接に向かいましょう。
あわせて読む:フリーターからの正社員就職で聞かれる面接質問例・回答例|面接対策・就活のコツを解説!
STEP7:内定・入社準備
選考に通過し、内定がもらえたら、勤務開始日の調整や入社準備を行います。
自分からは言い出しにくい給与や条件面の交渉も転職エージェントが代わりに行ってくれますよ。
しろくま先生
転職エージェントを利用すると、初めての就職活動でも安心して進めることができますよ!
ニートを辞めたい人におすすめの仕事
ニートの人は特別なスキルが必要なく、未経験でも始めやすい職種や人手不足で困っている企業が多い業界・職種だと就職しやすいです。
具体的には、以下のような業界・職種があります。
- 業界
- 製造業
- 飲食業
- IT業界
- 職種
- 営業職
- 販売職
- 事務職
- 介護職
しろくま先生
あわせて読む:ニートでもできるおすすめの仕事|ニートから正社員になる際の職種・就職先選びのポイント
しろくま先生
ニートを辞めたい人によくある質問Q&A
質問1:スキル・経験に自信がなくても就職できますか?
スキル・経験に自信がなくても、未経験でも始めやすい職種や意欲をアピールすることで就職することは可能です。
人気の職種やスキルが必要な職種であれば、その職業に役立つスキルを勉強したり、派遣やアルバイトで実際に経験してみるといいですよ。
たとえば、事務職の場合、パソコンの基礎スキル、Excelの関数を使えること、WordやPowerPointで文書・資料を作成できることが最低限求められます。
まずは、求人票で最低限求められるスキルを確認し、そのスキルが身につく勉強をしたり、実務経験を積んでみると採用確率が上がりますよ。
オンラインで受けられるこちらの講座がおすすめです。
- Word
簡単Word ビジネス文書の作り方 - Excel
オンライン個別_Excelー初級関数~VBA上級あなたカスタマイズ - PowerPoint
PowerPoint(パワーポイント)入門!2時間サクッと講座準備
ストアカならこういった、Word・Excel・PowerPointの使い方講座など、仕事に役立つスキルが学べるので、まずは無料会員登録をしてみましょう。
質問2:ニート・無職からの就職におすすめの資格はありますか?
ニートの就職には、保育士や栄養管理士など、資格が必須である職業の資格がおすすめです。
なぜなら資格を持っていることで、仕事の選択肢が広がるからです。

ただし、資格が必須ではない職業の場合は、資格を取ることよりも、まずは派遣やアルバイトで始めてみることをおすすめします。
なぜなら、資格よりも実務経験が重視されるからです。
例えば、簿記の資格を持っていても、未経験で経理職に就職するのは難易度が高いです。しかし、経理に近い一般事務などの経験があれば、有利になることがあります。
なので、まずは近い領域の仕事を派遣やパートで始めてみるといいでしょう。
しろくま先生
業界大手で求人数が多いので、まずは登録してどんな募集があるのか見てみましょう。
質問3:ニート・無職で職歴がなくても職務経歴書は必要ですか?
職歴がない場合も職務経歴書は必要です。
職務経歴書が必要ない場合もありますが、職務経歴書を用意しておくと、面接では伝わらない自分の魅力をアピールすることができますよ。
アルバイト経験があるのであれば、アルバイトの業務内容や心がけていたこと、売上などの数値化できる成果などを書いてみましょう。
あわせて読む:ニート・無職で職務経歴書・自己PRが書けない…空白期間はどう書けばいい?職務経歴書の書き方を例文付きで解説!
質問4:面接で空白期間について聞かれたらどう答えればいいですか?
面接で空白期間について聞かれた場合は、①ニートになった経緯②就職しようと思ったきっかけを話しましょう。
空白期間から考えが変わったこと、そのきっかけ、今後どうしたいかを伝えることで、これから変わろうとしていることが伝わり、採用しても問題ないと判断してもらえます。
空白期間について嘘をついてしまうと、ばれるリスクがあることはもちろん、不信感を抱かれる可能性があるので正直に答えましょう。
あわせて読む:ニートで面接が怖い…就職で聞かれる質問・空白期間の答え方をおさえれば突破できる!
ニートを辞めたいなら転職エージェントに相談しよう!
この記事では、将来が不安でニートを辞めたい、働きたいと思っている方に向けて、ニートを辞めて働く方法・就職活動のコツ・やり方を紹介してきました。
ニートからいきなりフルタイムで働くのが怖いならまずはアルバイトや派遣で仕事を始めるといいですよ。
可能であれば、正社員を目指して就職活動をするのがおすすめです。
ニートからいきなり正社員になることは可能で、就職すると収入が安定するだけでなく、社会的信用を得ることができますよ。
しろくま先生
まずは、求人数が多く、フリーター向けの求人が見つかりやすいリクルートエージェント、DYM就職に登録しましょう!
総合型
- リクルートエージェント
求人数・転職実績No.1!20代〜50代のニートにおすすめ! - doda
転職満足度No.1!30代〜40代のニートにおすすめ!
特化型
DYM就職
満足度90%!最短1週間で内定可能!面接に進みやすい、人柄重視で採用してほしいニートにおすすめ!- ハタラクティブ
内定率80.4%!高卒・専門卒の20代〜30代のニートにおすすめ! - 就職shop
未経験OKの求人が10,000社以上!正社員経験なしの20代〜30代のニートにおすすめ! - マイナビジョブ20’s
20代に信頼される転職エージェントNo.1!20代のニートにおすすめ! - ウズキャリ既卒
就職内定率86%・定着率96.8%!選考対策をしっかりサポートしてほしい20代のニートにおすすめ!