- ゲームプランナーの仕事はきついの?
- ゲームプランナーに自分は向いていないのかな?
と思っていませんか?

この記事では、ゲームプランナーがきつい、辞めたいと思う理由やゲームプランナーに向いていない人の3つの特徴について解説します。
ゲームプランナーによくある5つの転職理由
ゲームプランナーによくある転職理由1:激務できつい

想像通りですがゲーム業界は激務です。ここ数年は働き方が見直されてきましたが、それでも納期前は深夜の帰宅や徹夜が続くこともしばしば。

若い時は激務に耐えられても、歳を経るにつれきつくなってくる人も多いです。
ゲームプランナーによくある転職理由2:人間関係が辛い

ゲーム業界は案外体育会系の世界です。上下関係がしっかりしており、有名クリエイターは周りから崇められるような存在だったりします。
また、全体的に個性的で職人気質な人が多いのも特徴です。

いろんなタイプの人に気を遣いながら仕事をするのが疲れてしまう人も多いようです。
ゲームプランナーによくある転職理由3:給料が上がらない

一部の大手企業やヒット作をリリースしている有名企業を除くと、ゲーム業界の給料はあまり高くはありません。
仕事が激務な上に給料アップが見込めないとモチベーションも下がってしまいます。

同じスキルならIT業界の方が安定して稼げると気づき、転職していく人も多いです。
ゲームプランナーによくある転職理由4:やりたい仕事ができない

ゲームプランナーの仕事は多岐にわたります。プログラムとデザイン以外の部分は全てゲームプランナーの仕事と言ってもよいでしょう。
幅広い業務に携われる反面、やりがいを感じにくい業務も行わなければなりません。

「企画に携われると思っていたら、実際は細かいデバッグ仕様書の作成ばっかり・・・」なんてこともある業種です。
ゲームプランナーによくある転職理由5:別の仕事に興味が湧いてきた

好奇心旺盛な人が多いのがゲーム業界の特長。「若いころはゲーム業界しか見ていなかったけど、歳を経るに連れて違う業界に興味がわいてきた」という人も多いです。
ゲームプランナーに向いていない人の3つの特徴

以下のような人にはゲームプランナーの仕事は向いてないと感じるかもしれません,,,

ゲームプランナーに向いていない人の特徴1:ただゲームが好き
「ただひたすらゲームをするのが好き」だけの人は、ゲームプランナーへの転職は辞めておいた方がいいでしょう。ゲーム自体を楽しむこととゲーム作りを楽しむことは異なります。
また、プライベートの時間を割いてでも、仕事で開発中のゲームの参考になりそうなゲームをプレイしないといけないこともあります。むしろ自分の好きなゲームをプレイする時間は大幅に減ると覚悟をしておく必要があります。
ゲームプランナーに向いていない人の特徴2:コミュニケーションが苦手
ゲームプランナーはゲーム業界の他の職種であるゲームプログラマーやデザイナーと比べて高いコミュニケーション能力が求められます。
考えた企画をプレゼンする力はもちろんのこと、プログラマーやデザイナーに指示を出したり、仕事の調整をしたりすることもプランナーの仕事です。
ゲーム業界人は個性的で職人気質な人が多いので、会議が難航することもしばしば。プランナーは誰とでもうまくコミュニケーションが取れるタイプの人でないと務まりません。
ゲームプランナーに向いていない人の特徴3:特定のゲームしかプレイ経験がない
「ゲーム好きといってもスマホゲームしかやっていない。PS5やSwitchは持っていない」「RPGはプレイするけど、スポーツゲームや格闘ゲームはやったことがない」といった人はゲームプランナーに向いていません。
あくまで仕事としてゲームと向き合うため、ゲーム機やジャンルについては幅広い知識と経験が必要です。
ゲームプランナーはきついこともあるけどやりがいも!
ゲーム業界について、厳しいことをいろいろと書いてきましたが、実際は皆さん楽しく仕事に取り組んでいるとても面白い業界です。
子どもの頃からゲームプランナーに憧れていた人も多いのではないでしょうか。

人生は一度きり。「やってみたい!」と思った今があなたの人生の大きな転換期です。ぜひ、ゲームプランナーへの転職にチャレンジしてみてください。

ゲームプランナーに転職するなら、ゲーム業界に精通したエージェントがサポートしてくれる転職エージェントを活用するのがおすすめです!
以下の記事でゲーム業界に強いおすすめの転職エージェントを紹介しているので、あわせて読んでみてください。