
「薬剤師に向いているのってどんな人?」
「私って薬剤師に向いてるのかな…」

このような方に向けてこの記事では、実際に薬剤師としての就業経験を持つ筆者が、薬剤師に向いている人の特徴について解説します。


石井康博
宮城県在住。私立薬科大学を卒業後、宮城県内に20店舗ある調剤薬局に入社 。2年目にはラウンダー薬剤師に任命され実務経験を積み、1日200枚の処方箋を応需する店舗で3年間の管理薬剤師を経験。大手調剤薬局によるM&Aをきっかけに転職。管理薬剤師を続けながら、WEBライターとしても活動している薬剤師歴10年目。「薬剤師の悩みを解決したい!」という思いが強くなり、メディア「yasublog」を立ち上げる。【保有資格】薬剤師、認定薬剤師
薬剤師に向いている人
薬剤師に向いている人は、下記の通りです。
- コツコツ努力ができる人
- コミュニケーションが得意な人
- 責任感の強い人

それぞれわかりやすく説明します!
薬剤師に向いている人1:コツコツ努力ができる人
主体性をもってコツコツ努力できる人は、薬剤師に向いています。なぜなら薬剤師は、勉強しないとリスクの高い職種だからです。
- 薬の特徴や効果
- 薬理学
- 製剤学
- 薬物動態
- 病態
学ばなければいけない分野は、ざっと挙げてもこれくらいあります。たった1日の勉強だけでは、知識がつきません。現場で使える知識をもつためには、地道な努力が必要になります。
したがって、医療人の自覚をもってコツコツ努力ができる人は、薬剤師に向いています。

どんな分野でもコツコツ継続できれば、成果が目に見えてくるはずです。継続のコツは習慣化すること。朝の30分を勉強時間に充てるなど、工夫をしてみてください!
薬剤師に向いている人2:コミュニケーションが得意な人
薬剤師は患者様だけではなく、チーム内の薬剤師や他の医療職の方ともコミュニケーションを密にとらなければいけません。よって、コミュニケーションが得意な人は、薬剤師に向いています。
患者様とコミュニケーションを上手にとれると、薬の適正使用にもつながりますし、何より満足度の高い投薬につなげることができます。また、医療職同士で細かなコミュニケーションをとることは、よりよい医療の提供にもつながります。
このように、知識を伝える手段としてコミュニケーションスキルはとても重要です。
薬剤師に向いている人3:責任感の強い人
薬剤師には責任感の強さが求められます。薬の飲み合わせや、量のミスによって大きな健康被害が出ることもあるからです。
「絶対にミスはしないぞ!」
「みんなの健康を守るんだ!」
そういった強い責任感が必要です。患者様に細かくヒアリングをしたり、医師へ疑義照会をしたり、安全を守るために丁寧な仕事が求められます。

薬剤師/石井康博さんのコメント
責任感が強くて努力家で、周りをよくみている薬剤師は優秀な方が多いですね。知識があればいいという問題ではなく、チームの雰囲気を良くしたり、前向きに仕事をしている人は周りのスタッフからも信頼されています。
まとめ
この記事では、薬剤師に向いている人の特徴について3点に分けて解説しました。この記事が自己分析の際の一助になれば幸いです。

薬剤師として転職を考えている方には東証プライム上場企業が運営するファルマスタッフに登録をして求人を探すのをおすすめします。

- 働きやすさを重視した求人を探したい
- 豊富な求人の中から自分に合ったものを厳選して紹介してほしい
特徴 | 薬剤師の転職に特化した求人サイト |
エリア | 全国 |
求人数 | 46,588件(2023年6月30日時点) |
- 薬剤師に特化した求人サイト
- 薬剤師転職に詳しいコンサルタントがサポートしてくれる
- 薬剤師業界の転職先選びや選考対策のポイントを教えてくれる
- 上場企業が運営しているから安心!
無料登録してみよう!
あわせて読む:薬剤師に向き不向きの性格・キャラ6選【有資格者が解説!】