- ゲーム業界の自己PRはどうやって書けばいいの?
- 選考に通過する自己PRの書き方・答え方のポイントを知りたい!
と思っていませんか?
ゲーム業界を志望する人は多く、大手パブリッシャーや有名IPを手がける制作会社は選考に通過するハードルが高いので、しっかり企業分析をした上で対策を行うことが重要です。

この記事では、選考通過率がアップする志望動機の書き方・答え方の3つのポイントを解説するので、ゲーム業界での就職・転職を考えている方は読んでみてください!
ゲーム業界の自己PRの3つのポイント

ゲーム業界の自己PRのポイントは以下の3つです。

ゲーム業界の自己PRのポイント1:自己分析をする
自己PRを考える前に、まず、自分自身のこれまでの経験やキャリアの棚卸しし、どんなことに強みを持つか、どんな経験を今後活かすことができるか考えてみましょう。
自分のこれまでの仕事の中で、成功したことや困難な課題を乗り越えたこと、そしてその中で活かされた強みや身についた能力などを考えてみてください。
ゲーム業界においては、特に以下のような強み・スキルは高く評価されるので、考えてみてください。
- コミュニケーション能力
- 分析力
- 企画力
- プレゼン能力
- 論理的思考力
- プログラミングスキル
- ツールを扱うスキル
- 表現力
- チームワークを大切にできる
ゲーム業界の自己PRのポイント2:求める人物像・必須スキルと照らし合わせて考える
採用したい!と思うような自己PRを作るには、企業が求める人物像や求人票に書かれている必須スキルをアピールすることが重要です。
なぜなら、企業は人材を選考する際に採用基準を決めており、それに見合った人材であるかを選考を通して見極めているからです。
特に中途採用の場合は「ゲームの開発/運用経験」、「Unityでの開発経験が3年以上」というように、経験年数や明確なスキルが書かれているので、必ずチェックしておきましょう。

求める人物像と自分の性格や能力、必須スキルとこれまでの経験や身についたスキルがマッチする求人を選ぶことが重要となるので、応募する会社は慎重に選びましょう。
ゲーム業界に強みを持つ転職エージェントなら、これまでの経歴や性格、希望の条件などをヒアリングした上で、ぴったりな求人を紹介してもらえますよ!
ゲーム業界の自己PRのポイント3:具体的な実績を示す
自己PRでは、具体的な実績やエピソードに基づいた成果を示すことがポイントです。
面接ではさらに詳しく聞かれるので、達成するまでに工夫して取り組んだことやその中で活かされた強みなども答えられるようにしておきましょう。
特に売り上げやゲームの人気ランキングで〇位といった数値化できる実績があれば説得力が増しますよ!
数値化できる実績
- パズルゲームカテゴリーで1位
- 売り上げ前年比〇%アップ
- 新規クライアントを月〇〇件獲得
- 月間ダウンロード数〇〇万人達成
ゲームプランナーの自己PRの例文

ゲームプランナーは企画力や提案力、分析力、チームでの円滑なコミュニケーションなどが特に求められます!
ソーシャルゲームの企画、進捗管理、品質管理を5年間行ってきました。レベルデザインや背景デザインやキャラクター挙動の制御など、幅広い業務携わった経験があるため、プランナーだけでなくデザイナーやエンジニアとのコミュニケーションもスムーズに行えます。自ら積極的にコミュニケーションを心がけることで、早めの共有し対処することやアイデアをブラシュアップすることに繋がりました。このような経験を活かし、プロジェクトを引っ張っていける人材として活躍していきたいと考えています。
私は広告代理店で大手IT企業のマーケティングや広告運用の支援を2年行っています。市場のニーズやターゲットの嗜好性、数値を分析した上で改善案を提案することが特に得意です。あるスマホゲームのリリース後のユーザーの反応や広告経由のPV数などを分析した結果をもとに訴求するターゲット層やクリエイティブ改善を提案したところ、広告のクリック数が1.2倍に改善しました。ゲーム業界のマーケティング経験を活かし、ユーザーのニーズに沿ったゲームを企画していきたいです。

ゲームプランナーになる3つの方法やキャリアパスについて知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください!
デザイナーの自己PRの例文

デザイナーの自己PRでは、制作実績やデザインをする上で意識していることや、コミュニケーション能力などをアピールするのがポイントです!
ゲーム制作会社でキャラクターや背景など、幅広い業務に携わってきました。背景を制作する際には、視覚的な効果を特に意識し、ユーザーが引き込まれるような背景デザインの制作を得意としています。また、チーム内では、積極的に意見やアイデアを提案することや、プランナーやデザイナーとのコミュニケーションをこまめに取ることで、業務の効率化を図っています。その結果、やり直し工程をカットすることができ、納期の1週間前に納品した実績があります。
私は、広告代理店のイラストレーターとして、イラスト制作に携わってきました。クライアントがユーザーに与えたい印象などをヒアリングし、イラスト制作することを意識していました。クライアントに不明な点はすぐに質問するようにし、クリエイティブを複数作成し、提案をしていました。クライアントの方からは、理想の広告ができたと言っていただき、指名してもらえるようになりました。ゲーム業界においても、クライアントやプランナーなどと密に連携をとって、期待以上の成果を出せるように取り組みます。
デザイン・アニメーションスクールでイラスト制作に必要な知識やツールの使い方を学習し、3DCGイラストを制作した経験があります。特に人物キャラクターを制作する際には、身体のバランスや立体感や表情などに工夫を重ねました。さまざまなキャラクターのデザイン経験を積んでいくことで、リアルさと美しさを兼ね揃えたキャラクターをデザインできるようになりたいです。
ゲームプログラマーの自己PRの例文

ゲームプログラマーの自己PRでは、使用した言語やツール、どのような立場で携わったかなどもアピールしましょう!
ソーシャルゲームやコンシューマーゲーム、スマホゲームなど、幅広いプラットフォームのゲーム開発に携わってきました。C++、C#、Java、JavaScript、Swiftを用いた開発経験があります。3Dコンテンツの開発に特に強みを持っており、これらの開発経験を活かして、今後の成長が期待されるメタバースエンジニアとしての経験を積んでいきたいです。
スマホアプリの開発経験に3年間携わってきました。開発過程においては、社内メンバーとの早めの情報共有を心がけており、早めに相談、検証をすることで問題を未然に防ぐことができた経験もあります。独学でC#やUnityでのゲーム制作を勉強しており、ゲーム開発においてもチームとのコミュニケーションを大切にしながら開発スキルを磨いていきたいと考えています。
C言語やRuby、PHPなど複数の言語とった言語やUnityやUnreal Engin4などのゲームエンジンを扱うスキルを身につけ、ゲームアプリを制作してストアで販売した経験があります。最初はユーザーからバグが多いとの評価がありましたが、バグを定期的に改善することやデバッグを実施することで、月間アクティブユーザー数300人を達成した実績があります。実務経験を積むことでさらに効率よく、バグの少ないゲームを開発できるようにスキルを磨いていきたいです。

ゲーム業界の転職を成功させるには、転職エージェントにマッチする求人の紹介や履歴書・職務経歴書やポートフォリオの添削、面接対策を行ってもらいましょう!
ゲーム業界に強いおすすめの転職エージェント3選

ゲーム業界に強いおすすめの転職エージェントは以下の3つです。
- リクルートエージェント
転職支援実績No.1!全員におすすめ! - マイナビクリエイター
IT・WEB・ゲーム業界経験者におすすめ! - ギークリー
ソーシャルゲームに強い!
ゲーム業界に強いおすすめの転職エージェント1:リクルートエージェント

リクルートエージェントは、業界最大手の総合型転職エージェントです。
ゲーム業界の求人も豊富なので未経験OKの求人が見つかりやすく、大手企業とのネットワークも強いので、大手・有名企業に転職したいという方におすすめです。
また、他の業界の求人もまとめて紹介してもらえるので、選択肢を広げることができます。
- 求人の特徴
- #総合型 #大手・有名企業
- こんな人におすすめ
・ゲーム業界の大手・有名企業に転職したい
・ゲーム業界以外の求人も紹介してほしい
・ゲーム業界未経験OKの求人を探したい
- 求人数
- ゲーム業界:5,100件
※2022年4月時点
- 対応エリア
- 全国
- 業界最大手の総合型転職エージェント求人数が豊富
- 大手とのネットワークが強い
- 他の業界の求人も紹介してもらえる
- 未経験OKの求人も見つかる

リクルートエージェントは、業界最大手の総合型転職エージェントです。
ゲーム業界の大手・有名企業に転職したい、いろんな業界の求人を紹介してほしいという方は無料相談に申し込んでみてください!
ゲーム業界に強いおすすめの転職エージェント2:マイナビクリエイター

マイナビクリエイターは、就職・転職サイトでお馴染みのマイナビが運営する、WEB・ゲーム・IT業界に特化した転職エージェントです。
ゲーム業界だけでなく、WEB・IT業界の求人も紹介してもらえるので、スキルを活かして異業種に転職したいという方にもおすすめです。
- 求人の特徴
- #ゲーム業界 #IT業界 #WEB業界
- こんな人におすすめ
・WEB・ゲーム業界に精通したキャリアアドバイザーにサポートしてほしい
・クリエイティブ・エンジニア職からゲーム業界に転職したい
・ゲーム業界から非ゲーム業界のクリエイティブ、エンジニア職に転職したい
- 求人数
- ゲーム業界の公開求人:1,176件
※2022年4月時点
- 対応エリア
- 1都3県
- WEB・ゲーム業界出身のキャリアアドバイザーがサポート してくれる
- 業界トップクラスの求人数を保有しているため、選択肢が広がる
- 若手の就職・転職サイトでお馴染みのマイナビが運営

マイナビクリエイターに登録すると、ゲーム業界に精通したアドバイザーがサポートしてくれますよ!
無料で利用できるので、まずは無料相談をしてみましょう!
ゲーム業界に強いおすすめの転職エージェント3:Geekly
ギークリーは、IT・WEB・ゲーム業界に特化した転職エージェントで、非公開求人が13,000件以上あり、ギークリー独占の求人もあります。
業界の専門知識を持ったエージェントが、スキルや経験、職種経験をもとにマッチする求人を紹介してくれます。
年収アップ率75%、リモート求人・残業少なめの求人が豊富にあるでの、もっといい条件の会社、働きやすい会社に転職したいという方におすすめです。
- 求人の特徴
- #IT・WEB・ゲーム業界経験者向け #一都三県
- こんな人におすすめ
・ゲーム業界で転職したい
・IT・WEB業界からゲーム業界に転職したい
・自分のスキルや経験が活かせる仕事を探したい
・ワークライフバランスをとりやすい求人を探したい
- 公開求人数
- ゲーム業界:876件
※2022年4月時点
- 対応エリア
- 一都三県
- IT・WEB・ゲーム業界に特化した転職エージェント
- 各業界の専門知識を持ったエージェントがサポートしてくれる
- スキルや経験が活かせる仕事を紹介してくれる
- ゲーム業界だけでなく、IT・WEB業界の求人も紹介してもらえる

ギークリーは、IT・WEB・ゲーム業界の転職に強く、経験やスキルにマッチする求人を紹介してくれます。
相談することで、もっと条件のいい会社やワークライフバランスがとりやすい会社に転職できる可能性があるので、まずは無料相談をしてみてください!

ゲーム業界に強い転職エージェントをもっと見たい方は、以下の記事もあわせて読んでみてください!
ゲーム業界の就職・転職では自己PRをしっかり考えて対策しよう!
この記事では、ゲーム業界の自己PRの3つのポイントと職種ごとの自己PRの例文を紹介しました。
ゲーム業界は人気で倍率が高い業界であるため、特に企業分析や自己分析をし、企業に刺さる自己PRを答えられるようにしておくことが重要です。

以下の3つの転職エージェントを活用すれば、ゲーム業界に詳しいエージェントが、履歴書やポートフォリオの添削、面接対策を行ってくれるので、選考の通過率が格段に上がりますよ!
- リクルートエージェント
転職支援実績No.1!全員におすすめ! - マイナビクリエイター
IT・WEB・ゲーム業界経験者におすすめ! - ギークリー
ソーシャルゲームに強い!
自分に合った求人をたくさん見つけるためにも、複数社の転職エージェントを活用するのがおすすめです!

どの転職エージェントに登録するか迷った方は、まずは転職支援実績No.1のリクルートエージェントに登録しておきましょう。

ゲーム業界の職種について詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせて読んでみてください!