PR
この記事は
- 建築士になりたいと考えている
- 建築士に実務経験は必要か知りたい

以上のような方に向けて、この記事では2級建築士の筆者が、実務経験の積み方や転職選びの注意点を紹介します。建築士の資格に興味のある方は是非参考にしてみてください。


一本槍 満滋
総合建築を行う会社で電気設備・空調設備に関する設計、施工を10年以上担当。その後、公共事業などを多く担当する会社に転職。監理技術者として電気設備における施工管理業務を行う。現在は個人事業主として独立し、電気・空調設備の設計をメイン業務に、工事受注、店舗等の省電力化を図るコンサルタントなども行なっている。また、専門的な見解を踏まえた建築・電気設備に関するライター活動なども行なっている。保有資格:電気工事士2種、電験3種、電気工事施工管理技士1級、建築設備士、建築士2級
あわせて読む:建築士に強い転職サイトおすすめ7選【建築士監修】
建築士になるには実務経験が必要?
二級建築士の場合


(参照:令和2年から建築士試験の – 受験要件が変わります|国土交通省)
二級建築士の場合工業系高校や建築学科を履修する大学や専門学校を卒業していると、ほとんど実務経験がなくても二級建築士になる事ができます。(参考:受験資格 |公共財団法人建築技術教育普及センター)
それは授業内で履修した内容そのものが実務経験と同等の内容、知識を得られるためです。
工業系高校や建築学科を履修する大学や専門学校を卒業していない場合は、7年間、建築の工程、基礎的な知識、実務を学ぶ事で二級建築士になるための資格を得られます。

普通高校を卒業後、二級建築士取得まで最低7年間の実務経験が必要なのは在学中に得られる知識の差があるためです。
一級建築士の場合

一級建築士を取得するためには工業系高校を卒業していても、四年生の大学で建築学科を履修していても実務経験は必要となります。
四年生大学の建築学科を履修した方でしたら卒業後2年の実務経験を積む事で一級建築士の受験資格を得る事ができます。つまり工業系の学科を履修していると最短で24歳で一級建築士になる事ができます。
工業系高校を卒業した方ですと卒業後2年で二級建築士が取得可能になりますので、その後4年の実務経験を積む事で一級建築士の受験資格を取得できます。
一方、普通高校を卒業した方ですと、実務経験7年で二級建築士の資格を得て、資格取得後さらに4年の実務経験を積む事で一級建築士の受験資格を得る事ができます。

つまり工業系の学科を履修していないと、一級建築士になるためには最低で11年の実務経験を必要とします。
建築士の実務経験はどこで得られる?
勤務先 | 業務内容 |
---|---|
ゼネコン、サブコン、設計事務所、ハウスメーカー、工務店 | 施工図や設計図書に関わる業務 |
建築士の実務経験は、ゼネコンやサブコン、設計事務所など顧客から直接仕事を請け負う監理側の立場で、施工図や設計図書に関わる業務を経験することで得られます。前述した勤務先はビルや橋梁工事、大型施設も含めた案件です。
監理の立場は、管理とは違い、監理者は建築主に代わり工事内容の品質の確認、検査等を行い問題点や不備がないかを確認する立場の人を表します。

監理者と管理者の違いをまとめると以下のようになります。
業務内容 | 常駐するか | |
---|---|---|
監理者 | 建築主に代わり工事内容の品質の確認、検査等を行い問題点や不備がないかを確認する | 常駐しない |
管理者 | 施工管理を行い、工事状況をリアルタイムに確認し品質、工程、安全、原価の管理などを行う | 常駐する |

また、住宅を中心に建築士としての実務経験が欲しい場合は、ハウスメーカーや工務店でも実務経験を取得することは可能になります。

以下の記事では、未経験から建築士に転職する方法・必要な資格・実務経験について書いているので読んでみてください。
あわせて読む:未経験から建築士に転職するには?必要な資格・実務経験を解説!
建築士の実務経験が得られる転職先選びの注意点
建築士を目指す際、自分自身がどのような建物に従事する建築士になりたいのか、明確なビジョンを確立させる必要があります。
高層ビルを建てたい、ダムや橋梁、トンネル工事に従事したい。住宅をメインに設計することで、その街の未来を創造する建築士になっていきたい。
など、どんな建築士になりたいかで、転職先として選択する会社は変わります。

ビルやダムを目指す方はゼネコンやサブコン、設計事務所での経験が必要になります。住宅を中心に建てたいという方はハウスメーカーを中心に転職先を探すと良いでしょう。

以下の記事では、学歴別の建築士資格取得に必要な実務経験年数について解説するので、あわせて読んでみてください。
あわせて読む:建築士の実務経験はどこで得られる?必要な実務経験・転職先選びのポイント
建築士資格を取得するにはどれぐらいかかる?
建築士として資格を得るまでには費用も期間もそれなりに必要になってきます。
それは、建築系の学科を履修していない方が一級の建築士になるためには11年の月日が必要になるからです。
試験を受験するのにも二級で18,500円。一級で17,000円程の費用がかかります。
その他に夜学等を利用した際はその費用も負担しなくてはなりません。

しかし、それだけのお金や時間を使っても構わないと思える程、建築士は創造性豊かにあなたの人生を満たしてくれるはずです。
最短で建築士資格を取得するコツ
建築士は取得するために多くの実務経験を必要とする資格です。そのため取得可能な状態になるまでに11年必要な方もいます。
ですが、どうしても早く欲しいという方も多くいらっしゃると思います。そういう場合は建築学科を履修する事が最短で建築士になるコツになります。
あなたが現在、会社員でしたら奨学金と夜学を利用すれば経済的には負担はかかりにくいものになります。
また、現在ではオンラインによる授業を受講している学校も多数あります。

学校を利用する事で一級や二級建築士への受験資格を取得すれば最短で2年ほどで建築士を目指せます。

建築士資格取得に必要な実務経得られる転職先を探すなら、建築業界に特化した転職エージェントを活用するのがおすすめです!
建築業界に強い転職エージェントおすすめ3選
- 建設・設備求人データベース
建設業の求人が豊富!上場企業が運営 - 【現キャリ】
建設業界に精通したキャリアアドバイザーがサポート! - セコカンNEXT
未経験から建築施工管理への就職・転職におすすめ!
建築業界に強い転職エージェント1:建設・設備求人データベース

建設・設備求人データベースは建設業の求人数が豊富な転職サイトです。
また、建設業界に特化しているからこそ業界や企業に詳しく、待遇・福利厚生の詳細、求人企業の業界内での立ち位置や強み・弱み、経営状況、社風や配属部署の雰囲気といった、他では手に入らない具体的な情報も提供してくれます。
企業ごとに好まれる人物像、評価される経験、過去の面接での質問傾向や面接官の人柄なども把握した、建設業界の転職支援実績豊富なコンサルタントがサポートしてくれるので、選考にも通過しやすくなります。
こんな人におすすめ | ・豊富な求人の中から自分に合ったものを探したい ・資格を活かして転職したい |
求人数 | 建築設計・建築施工管理:4,155件 (※2023年4月7日時点) |
求人エリア | 全国 |
運営開始時期 | 2011年(参考) |
- 東証プライム市場上場企業の株式会社クイックが運営!
- 上場企業が運営しているから安心!
- 建設業の求人が豊富!
- 希望の条件にマッチする求人が見つかる!

無料で手厚いサポートが受けられるので、まずは無料登録してみてください。
まずは無料登録してみよう!
建築業界に強い転職エージェント2:現キャリ

現キャリは、東証プライム上場グループのコプロ・エンジニアードが運営する、建設・プラント業界に特化した転職エージェントです。
建設業界に詳しいキャリアアドバイザーが希望条件にマッチする求人を提案してくれます。
また、経験・スキルに合わせて担当者が給与交渉も行ってくれるため、年収を上げたい方にもおすすめです。
こんな人におすすめ | ・建設・プラント業界の豊富な求人の中から選びたい ・建設・プラント業界の転職・仕事について詳しいコンサルタントに相談したい |
求人数 | 5683件 ※2023年4月7日時点 |
求人エリア | 全国 |
- 建設・プラント業界に特化!
- 東証プライム上場企業のグループ会社が運営!
無料相談はこちら!
建築業界に強い転職エージェント3:セコカンNEXT

セコカンNEXTは、施工管理を中心とした建設業界の求人に特化した転職エージェントです。
20代・30代で未経験から施工管理に就職したい方から建設業界で年収アップしたい経験者向けの求人まで幅広く取り扱っています。
施工管理の業務を理解したコンサルタントがサポートしてくれるため、マッチ度の高い求人を提案してもらえます。
こんな人におすすめ | ・施工管理の豊富な求人の中から選びたい ・施工管理の転職・仕事について詳しいコンサルタントに相談したい |
求人数 | 建築施工管理:15,258件 ※2023年4月7日時点 |
求人エリア | 全国 |
- 施工管理の求人が豊富!
- 施工管理に詳しいコンサルタントがサポートしてくれる
無料相談はこちら!

他にも建築士におすすめの転職サイトを知りたい方は、以下の記事も併せて読んでみてください。
あわせて読む:建築士に強い転職サイトおすすめ7選【建築士監修】