- 『MRを辞めてどんな仕事、職場に転職すべきなのか相談したい』
- 『具体的な転職方法や転職先を知りたい』
MRの仕事がしんどい、辞めたいと思っていてこのような疑問を持っている方に向けて某製薬会社にてMRとして8年勤務した筆者が回答していきます。
この記事では、MRからの転職について相談できるおすすめの相談先、おすすめの転職先、転職活動の手順について解説するので、MRを辞めたいと思っている人は読んでみてください。
MRを辞めて転職を検討しているなら、まずは転職エージェントに相談するのがおすすめです。
以下の記事で営業に強い転職エージェントを紹介しているので読んでみてください。
あわせて読む:営業職に強い転職エージェントおすすめ5選
MRが大変で辞めたい理由7つ

MRが大変で辞めたい理由1:避けられない転勤
MR入社時に必ず聞かれることは、”全国勤務可能ですか?”という点です。
特に内資系メーカーは大きな転勤は日常茶飯事で縁も所縁もない場所にいきなり内示が出るといったことはよく聞く話です。外資系はあまり大きな転勤は聞きませんが、ゼロではありません。
私の会社でも、旦那さんだけMRとして単身赴任であったり、また出世とともに上司として地方へ行くといったことも往々にございます。
ですので、独身時代はもちろん結婚して子供ができた後はそのようなことも許容できる環境にないといけません。
ゆうき
MRが大変で辞めたい理由2:疾患・医薬品の知識習得
医療や医薬品の進歩は日進月歩です。多くの疾患の研究によって、新たな発症機序の解明や治療法の確率など変化はとても目まぐるしいです。
また疾患にまつわる学会も多くあり、様々な知見が各地から出て参ります。医師とのコミュニケーションを取る上で、このような最新情報を常にアップデートしている必要があります。
診療や研究が忙しく中々学会や最新情報を入手ができず、MRを情報源としている医師も少なくないため、とても重要です。
この点は、実はタフな作業なので抑えておく方が良いです。
ゆうき
MRが大変で辞めたい理由3:医師のプライドの高さ
医師と接する上で注意をしなければならないのは、相手の立場故のプライドの高さです。
医師の経歴は、華々しい経歴を持っている方も少なくなく、今まで学ばれてきたことに対する自負もあり、プライドもあります。
(経歴例) 名門高校→医学部→入局→(留学)→現在に至る
ですので、そのことに対する敬意を持った上で自社薬品のPRをする必要がございます。
もし、”弊社の〇〇は他社の△△に比べて秀でているので、使ってください!”といった相手が△△を愛用している医師ならどうでしょう。
自分が評価している薬剤を否定されるのは、良い気分はしませんよね。医師のバックグラウンド等はしっかり把握することが必要で、医師と接するのはかなり気を遣わなければならないので神経がすり減ることが多いです。
MRが大変で辞めたい理由4:短時間でのプロモーションスキル
医師との面会はしっかり時間を取っていただいたアポイントでの面会に加え、医局前や外来終わりに歩きながらお会いする短時間での面会がございます。
短時間での面会だと、どういうストーリーでお話するかなど構成を事前準備することが出来ません。
外来終わりで疲れていたり、機嫌が悪かったり、病棟に急患がいてすぐに診察しないといけないなど相手の状況をすぐにキャッチしないといけません。
ゆうき
いずれにしても、出たとこ勝負になってきますので、相手の性格やシチュエーションに沿った短時間でのプレゼンスキルが求められます。
MRが大変で辞めたい理由5:アポイントの調整
MRといえば、自身の裁量でどの病院でどの医師と会うかを決めることができるので、その予定の調整が求められます。
特に今のようなコロナ禍では、病院に訪問して先生を掴めることは不可能なので、ほぼ全ての活動がアポイント取得をして、オンラインで情報提供をすることになります。
その上で、各医師とのアポイントの調整は非常に困難を極めます。大学病院には一診療科だけでも20-30名の医師が属しております。
その医師へメールを作成し、先方からの返事を待ち、アポイントを取得するこの一連の作業をかなりの量行わないといけないのでかなり骨の折れる仕事です。
ゆうき
MRが大変で辞めたい理由6:地方担当者は長距離ドライバー
私も地方でMRをしていたので、長距離移動の大変痛感しました。
都内の場合は、大病院がひしめき合うので、小さいエリアを1人がカバーするのですが、地方はそううまくはいきません。1日100キロの走行はザラにあります。私も100キロ走行は当たり前で、1日のほとんどを運転に当てておりました。
もし東北や北海道など雪国に配属になった場合は、雪道走行による事故もありますので、重大なリスクもはらんでいることを重々理解しておく必要があります。
このようなことからも、入社前に運転免許の取得は必須であり、入社後の研修も運転スキルの向上を目的としたトレーニングもあります。MRとは中々連想しにくいですが、この辺りも頭に入れておく必要がございます。
ゆうき
MRが大変で辞めたい理由7:厳格なコンプライアンスの遵守
現在、製薬会社を取り巻く環境は非常に厳しいものになっております。
コンプライアンスは日に日にハードルが上がり、今までできていたことができなくなることは日常茶飯事です。
かつては、キャバクラでの接待や豪華食事でのおもてなしなど今では考えられないことをしていたようですが、会社によっても違うかもしれませんが論文の提供も難しい会社もあるようです。
私が入社して以降も多くの変革があり、できなくなってことも多々あります。つまり営業としてできることが限られており、営業としてのやり甲斐が少なくなってしまいます。
ゆうき
MRからの転職が多い仕事5選
MRからの転職先1:薬剤師
MRを志す上で、元々大学時代に薬剤師の資格を取ってMRになった方も多くいらっしゃいます。
私も新卒で入社した際、4割程度は薬学部卒の薬剤師だったと記憶しております。ですので、 資格さえあればMRを辞めても薬剤師として働けるバックアップが絶対にあります。
会社員として巨大な組織に属することに疲れてしまった人や転勤が嫌で転勤のない薬剤師へ転職をするという方が多い認識です。
また、女性に関しては、結婚して子供ができ、中々フルタイムで会社に勤務することができないという方は、薬剤師のアルバイトをするという選択肢もあります。
ゆうき
MRからの転職先2:医療機器メーカー
製薬会社と切っても切り離せないのは、医療機器のメーカーです。
例えば、オペがあったりした際は、使用する医療機器の営業担当者はそのオペに同席することが多いです。そこで医師のオペのサポートをしたり、助言をしたりと医師の右腕となります。
つまり非常にやり甲斐が大きく、仕事をする上での充実度が非常に高いのです。
また収入もMRよりも高い傾向があります。
ゆうき
MRからの転職先3:医療ポータルサイト(エムスリーなど)
最近、製薬会社と関わりが密接なのは、エムスリーを代表するような医療ポータルサイトで、講演会の全国放送(Web配信)などは、最近もっぱらこの会社を経由して配信をされています。
医師側にとってもこのサイトを経由して講演会を視聴すると、ポイントが貯まり、マイルやAmazonギフト券に変えられたりと様々な特典がつくメリットがあります。
こういった仕事以外にもクリニックの開業サポートや各製薬会社の薬剤マーケティングのアドバイザーなど多岐に渡っております。
MRは会社から決められたパッケージの戦略を遂行するまでですが、この企業ではその川上のどういう戦略を遂行するのかを考える部署になりますので、非常に面白みがあります。
ゆうき
MRからの転職先4:治験コーディネーター(CRC)
治験コーディネーターとは、世に出る前の薬剤を患者さんに服薬頂き、その有用性を現場単位で取りまとめる担当者のことを指します。
MRは世に出て様々な臨床データが集積後の薬剤をいかに普及させられるかということが使命ですが、治験コーディネーターは被験者に対して如何に正確な治験データを集められるか、という点がカギになります。
また現在多くの製薬会社は治験部門を社内ではなく、こういった外部門に委託することがほとんどです。ですので、治験コーディネーターは様々な会社の様々な領域の製剤を扱うことが可能となります。
そのため、発売前のホヤホヤの薬剤を扱うことができ、かつそのジャンルが多岐にわたることの面白みが転職を決める要因のようです。
デメリットは給与がMRと比べると劣る点のようです。
ゆうき
MRからの転職先5:クリニックの事務長
意外と多いのがMR時代に仲の良かった医師が開業する際に、それについていき、クリニックの事務長をするパターンです。
MR時代と違いバリバリ働く必要がなく、院内で内勤業務をするだけで良い楽さが魅力のようです。
ですので、若い世代の方というよりは年配の方がこのような転職を踏み切ることが多い印象です。
また採用する医師側としても、多くの開業医を回ってきて成功している・失敗している要因を熟知しているベテランMRは非常に重宝されるようです。
ゆうき
MRから転職先として多い仕事のまとめ
- 薬剤師
MRからの転職多数! - 医療機器メーカー
高収入を目指すならココ! - 医療ポータルサイト(エムスリーなど)
やり甲斐を求めるなら! - 治験コーディネーター(CRC)
給与面ではMRより少ない!? - クリニックの事務長
働きやすさを考えるとオススメ!
ゆうき
MRを辞めたいと思った時の対処法
- 辞めたいと思う理由を書き出してみる
- 転職のプロに相談してみる
MRを辞めたいと思ったら、まず辞めたいと思う理由を書き出してみたり、誰かに相談することで整理してみましょう。
そうすることで、本当に転職すべきなのかや、どんな会社へ転職したいのかが明確になります。
次に、転職のプロに相談し、実際にどんな企業への転職が可能かや選考でのアピールのアドバイスをもらいましょう。
相談することでキャリアの方向性がより明確になったり、転職活動を始めるきっかけとなりますよ。
ゆうき
MRを辞めるべきか相談できるおすすめの相談先6選
転職について相談するなら、以下の6社の相談先がおすすめです!
1.リクルートエージェント | 2.doda ![]() | 3.マジキャリ ![]() | 4. | 5.ポジウィル キャリア | 6.mentors | |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
サービス | 転職エージェント | 転職エージェント | キャリアコーチング | キャリアコーチング | キャリアコーチング | キャリア相談サービス |
こんな人におすすめ | ・業界・職種・企業の 詳しい情報を知りたい | ・大手・優良企業の求人を 紹介してほしい | ・面接で上手く強みをアピール できるようにしたい ・短期間で転職を成功させたい | ・企業毎の選考対策をしてほしい ・現職でもっと成果を上げたい | ・難易度の高い転職を成功させたい ・短期間で転職を成功させたい | ・転職・キャリアについて 気軽に相談したい |
現職の悩み相談 | 〇 | 〇 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
自己分析 | △ | △ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
キャリア設計 | △ | △ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
転職アドバイス | 〇 | 〇 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
求人紹介 | ◎ | ◎ | × | × | × | 〇 |
選考対策 | 〇 | 〇 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
料金 | 無料 | 無料 | 有料(無料体験あり) | 有料(無料体験あり) | 有料(無料体験あり) | 有料 |
拠点 | 全国 | 全国 | オンライン | オンライン | オンライン | オンライン |
では、それぞれの特徴について説明していきます。
MRを辞めるべきか相談できるおすすめの相談先1:リクルートエージェント

リクルートエージェントは、求人数・転職支援実績No.1の転職エージェントです。
転職市場について詳しいプロに転職すべきかアドバイスもらえたり、求人を紹介してもらい、どんな転職先の候補があるか知ることができますよ。
転職意思が固まっていなくても無料で相談できるので、まずは無料登録をしてみましょう。
- 転職支援実績が豊富なプロに相談できる
- 業界最大手で、累計41万人以上の転職実績がある
- 転職の成功事例や転職市場についての最新の情報を教えてもらえる
- 求人数No.1でいろんな業界・職種の求人を紹介してもらえる
リクルートエージェントとの面談しました
自分の志向や自己PRの方法について相談に乗ってくれた!
必ずし転職しなければならない訳ではないって言ってたから、今の仕事がイヤなら相談だけでもして良かった!
転職するかはともかく、転職活動だけはしてみようかな
全滅だったら現職のままでいいし
出典:twitter
しろくま先生
リクルートエージェントは、実績が豊富なプロに相談することができます。
無理に転職を進められることはないので、相談してみましょう。
MRを辞めるべきか相談できるおすすめの相談先2:doda

dodaは、転職者満足どNo.1の転職エージェントで、無料で参加できるセミナーや個別面談で転職相談を受けることができます。
また、無料登録をすることで求人検索や職務経歴書作成ツールを利用できるので、転職先を探したり応募する際に便利です。
- 気軽に参加できるセミナーで相談できる
- オンラインで気軽に参加できるセミナーで相談や選考対策ができる
- 10万件以上の求人数
- 業界No.2の求人数を誇り、求人の質もいい
- 転職満足度No.1
出典:twitter
しろくま先生
MRを辞めるべきか相談できるおすすめの相談先3:マジキャリ

【マジキャリ】は、転職エージェントを運営するアクシス株式会社が運営するキャリアコーチングサービスで、「自分自身の人生やキャリアを見つめ直したい!」という方に向けたサービスです。
幼少期からの振り返りやキャリアの棚卸しを通じて、自分自身の強み・弱み・価値観を分析し、自分がやりたいこと、将来どうありたいかを明確にすることができます。
マジキャリのキャリアコーチングを受けることで、やりたいことが見つかった、選考でうまくアピールできるようになったと好評です。
初回は無料でプロのキャリアコーチのコーチングが体験できるので、「現職辞めて転職すべきかどうか相談したい」「転職するならどんな仕事がいいか相談したい」といった方は気軽に受けてみてください!
- 年間3,000名の転職支援実績を持つアクシス株式会社が運営
- 最新の転職市場の情報を踏まえたアドバイスがもらえる
- 企業選び、選考対策のノウハウが豊富
- 顧客満足度92%
- 満足度9.6点/10のプロの専属キャリアコーチがサポート
- LINEでいつでも相談可能
- 全額返金保証あり
- 無理な勧誘がない
利用者の口コミ
初回無料相談を受けさせて頂きました。
担当の方のヒアリング力が高く、多くの気付きを得られ、自分自身の次取るべきアクションが明確になりました。
今回は、コース購入には至りませんでしたが、自分自身がマジキャリ様を必要な状況となった際は、是非お願いしたいと思います。
出典:Googleマイビジネス
しろくま先生
無料体験では、現職の悩みの相談(10分)、自己分析(40分)、フィードバック(10分)を体験できるので、まずは相談してみてください。
あわせて読む:マジキャリの口コミ・評判
MRを辞めるべきか相談できるおすすめの相談先4:ニューキャリア

ニューキャリアは、フリーター・既卒・第二新卒向けの転職エージェントを運営するUZUZが運営するキャリア支援サービスです。
独自のツールを使用して、現職のキャリアに対する納得度や自分自身の強み・弱み、理想のキャリアについて分析し、自分らしいキャリア設計を行います。
また、企業選びや職務経歴書の添削、面接対策などの手厚いサポートを受けて、希望する企業の選考の通過率を上げることができますよ。
ニューキャリアのキャリアコーチングを受けることによって、今後のキャリアの方向性が明確になってすっきりした、転職サポートを受けたことで選考の通過率が上がったといった評判があります。
若手の転職市場に詳しいプロが相談にのってくれるので、実現可能なキャリア設計のサポートや転職アドバイスなどを受けたい人におすすめです!
- 累計2,000名以上の就活支援実績・10年以上のノウハウがある
- UZUZ就活チャンネルでお馴染みのUZUZ専務取締役川端翔太郎氏が独自に作成した分析ツールを使った自己分析・キャリア分析
- 20代の第二新卒・既卒・フリーター・IT系の転職に強い
- 最新の業界情報・転職市場について教えてもらえる
- 企業の求める人物像にあわせた選考対策で通過率を上げられる
- 採用側目線でのアドバイスがもらえる
- 本番さながらの模擬面接が受けられる
転職活動前は焦りと不安で納得の行く転職先が見つかるイメージができていませんでした。しかし、ニューキャリアを利用し自己分析や仕事分析、キャリアプランを見直しながら転職活動を進めることができました。
結果的に納得感のある転職活動ができ希望の職種にキャリアチェンジをすることができました。川畑さんに相談しながら転職活動を進めることで、早く決めないといけないと焦りから妥協して転職先を決定するのではなく、冷静に自分が納得の行く転職先に決定することができたと思います。
出典:利用者体験note 27歳女性
しろくま先生
MRを辞めるべきか相談できるおすすめの相談先5:ポジウィルキャリア

ポジウィルキャリアは、「どう生きたいか」という生き方視点で理想のキャリアを明確にし、実現をサポートしてくれるキャリアトレーニングサービスです。
キャリア心理学に基づいた自己分析・キャリア設計を行ってくれるので、今の仕事を続けるべきか転職すべきか迷っている、自分らしいキャリア選択がしたいという方におすすめです。
自己分析やキャリア設計を行うことで、キャリアの方向性が明確になり、すっきりしますよ。
また、職務経歴書の作成や面接練習もサポートしてくれるので、難易度の高い転職に成功した、年収が最大150万円上がったといった実績があります。
- 自分らしい生き方が明確になる
- キャリア心理学に基づいたゴール設定・自己分析・現状把握をプロが手伝ってくれる
- 転職・副業・起業・現職残留など、理想のキャリアの選択ができる
- 難易度の高い転職の成功・年収アップが期待できる
- 「活躍ができる」かつ、「採用される」企業の選定をサポートしてくれる
- 職務経歴書の作成・面接対策を徹底的にサポートしてくれる
利用者の口コミ
端的に言うと、無料相談はとても良かった。
担当してくださった方はパワフルな女性の方だった(お名前出していいのか分からないので、性別だけ…)。
相談時間はそれほど長くなかったが、ある程度悩みやもやもやが明確にできている人はこれだけで足りるのではないか?と思った(私は無理だった)。
(中略)
自分だけでやった自己分析では、自分のスタンスについて明確に言語化できていなかった&自分なりの分析結果をどう仕事選びに反映したらいいのかわからなかったので、ありがたかった。
出典:note
しろくま先生
あわせて読む:ポジウィルキャリアの口コミ・評判
MRを辞めるべきか相談できるおすすめの相談先6:mentors

mentorsは、転職を前提とせず、あらゆる選択肢を視野に入れてキャリアに向き合ってくれる相談サービスです。
mentorsは有料のサービスで、客観的なアドバイスや、業界や企業などの嘘偽りのない情報まで伝えてくれるので、信頼できますよ。
利用者からは、「中長期的なキャリアプランが明確になった」「自分自身の強みに気づくことができた」といった声があがっています。
相談内容は自由で、毎月定期的に相談ができるスタンダードプランだけでなく、必要な時にスポットで相談できるプランもあるので、気軽に相談してみましょう!
- 転職について気軽に相談できる
- 中長期的なキャリアプランの設計をサポートしてくれる
- 転職ありきでないフラットなアドバイスがもらえる
- 企業の偽りのない情報を提供してくれる
- スポットで相談できるプランがある
- 求人を紹介してもらえる
- 転職支援が受けられる
- 職務経歴書の添削・面接練習などのサポートをしてくれる
しろくま先生
リクルートエージェント
転職支援実績が豊富なプロに相談ができる!- doda
大手・優良企業の求人を紹介してもらえる! - ポジウィル キャリア
生き方やキャリアの相談、転職サポートを受けて転職を成功させたい人におすすめ! - マジキャリ
自己分析やキャリア設計のサポート、転職のプロに相談をしたい人におすすめ! ニューキャリア
就職・転職のプロによる独自のツールを活用した自己分析・キャリア設計ができる- mentors
中長期のキャリア設計・転職について気軽に相談できる!
しろくま先生
迷ったら相談すべき転職エージェント
迷ったら相談すべきキャリアコーチング
複数社に相談するメリット
- いろんな意見がもらえる
- 相性のいい担当者と出会いやすい
MRを辞めて転職するまでの転職活動の流れ
しろくま先生
- 転職サイト・転職エージェントで求人を探す
- 応募する企業を選ぶ
- 応募する企業に履歴書・職務経歴書を提出する
- 書類選考通過後、企業との面接を受ける
- 内定獲得・入社の準備
転職が決まるまでの平均的な期間は3ヶ月程度ですが、1週間で入社が決まることもあれば、6ヶ月ほどかかることもあります。
いつまでに入社したいのか、どれぐらいのペースで転職活動を進めるのかスケジュールを決めておきましょう。
では、次に具体的な転職活動の手順を紹介していきます。
MRを辞めて転職するための転職活動の手順
STEP1:転職エージェントに登録する
しろくま先生
転職エージェントは、総合型の転職エージェント1〜2社と、業界・職種・状況に特化した転職エージェントを2〜3社登録するのがおすすめですよ。

幅広い業界・職種の求人を抱える総合型の転職エージェントは、求人数が多く、多様な地域・業界・職種の求人が見つかりやすいので、必ず登録しておきましょう。
特化型の転職エージェントは、特定の業界・職種の求人に特化した転職エージェントなどがあります。
特化型の転職エージェントに登録すると、より自分の状況や希望する職種に合った求人が見つかる上に、転職実績が豊富なので、転職のコツや企業の詳しい情報などを教えてもらえます。
転職エージェントによって保有する求人がそれぞれ異なるので、複数社の転職エージェントに登録しておくとあなたに合った求人を紹介してもらえる確率が上がりますよ。
あわせて読む:転職エージェントおすすめランキングTOP5|求人数・特徴を徹底比較
しろくま先生
しろくま先生
- サイトに登録
- 面接の日程調整
- オフィスまたは電話・オンラインで相談・求人紹介
ホームページから基本情報をサイトに登録したのちに、担当者から連絡が来るので、面談の日程調節を行います。
早くて当日、遅くても3営業日以内に担当者から連絡が来るので待ちましょう。
しろくま先生
STEP2:転職活動の軸を決める・自己分析をする
転職活動の軸とは、企業選びや仕事選びの自分なりの基準のことです。
業界・職種・条件などの基準を設けておくことで、応募先を効率よく絞ることができたり、志望理由を話す際に役立ちます。
転職活動の軸は、以下の項目について考えて決めてみてください。
- 業界・職種
(例:食品業界、事務職、営業職など…) - 働き方
(ワークライフバランスをとりたい、在宅・時短勤務など…) - 長期的なキャリアプラン
(専門スキルを磨きたい、管理職を目指したいなど…) - 勤務地の希望・転勤の有無
- 年収
サポートの優先度が上がると以下のようなメリットがありますよ。
- 早く返信をしてくれる
- 一部の人だけに紹介される優良求人を紹介してくれる
- 選考対策を時間をかけて丁寧に行ってくれる
しろくま先生
自己分析では、これまでの仕事で得られた経験スキルや自分の好きなこと、得意なことを整理して、それを活かせる仕事について考えます。
そうすることで、自分が転職先でどんな強みを発揮できるのか、どんな仕事、職場環境で働きたいかなどが明確になります。
MRから転職するには、求人情報に自分を当てはめるのではなく、自分のやりたいことに沿った企業、活躍できる企業に応募し、これまでの経験や長所を上手くアピールすることが重要です。
しろくま先生
あわせて読む:無料体験できるキャリアコーチング5社|体験セッションの活用法を紹介
STEP3:応募書類の作成
次は、自己分析で分かった自分の強みをもとに、職務経歴書を作成しましょう。
転職エージェントとの面談の際に、キャリアアドバイザーが選考に通過しやすいように職務経歴書の添削を行ってくれるので、「初めての転職活動でうまく書ける自信がない…」という人でも安心できますよ。
- 職務要約
どんな業務をどんな役割で行ってきたか概要を記載 - 職務経歴
具体的な業務・成果(売上など)・意識していたことを記載 - 自己PR
業務に基づく自分自身の強みと転職後活かせるスキルをアピール
STEP4:転職エージェントとの面談
転職エージェントの面談では、だいたい1〜2時間ぐらいで以下のような内容を話します。
- 現在の状況
- 転職しようと思ったきっかけ
- これまで経験した業務の内容・スキル・工夫したこと
- 将来やりたいこと・ありたい姿
- 希望する業界・職種・条件
これまでの経験についてキャリアアドバイザーに話すことで、自分では気づかない強みやスキルを明確にしてくれ、あなたの性格や価値観、強み、転職先の希望をもとに転職活動のアドバイスがもらえます。
そして、ヒアリングした内容をもとに、あなたの希望と企業が求める人柄・スキルがマッチする求人を紹介してくれます。
面談当日に紹介してもらえることもあれば、後日求人票を送ってくれる場合もあります。
STEP5:応募する求人を選ぶ
転職エージェントで紹介してもらった求人や転職サイトで見つけた求人の中から応募する求人を選びます。
企業の採用ページや口コミサイトをチェックして、希望通りの仕事内容・条件かどうかをチェックしましょう。
- 基本情報(企業理念、設立年度、従業員数、所在地など)
- どんなサービスを提供しているか
- 仕事の内容
- 給与
- 休暇・休業制度・福利厚生
- 残業時間
- 転勤の有無
しろくま先生
無料登録することで、選考の情報や社員のリアルな口コミが見れますよ!
転職会議
選考に関する口コミ、残業時間、平均年収、退職理由などリアルな口コミが見れる転職サイト
書類選考に応募後、通常1週間以内に選考結果の通知が来るので待ちましょう。
STEP6:面接対策・面接
書類選考に通過したら、面接のための練習を行いましょう。
転職エージェント経由で応募すると、模擬面接や、企業毎の選考基準に合わせた対策をしてくれますよ。
面接では主に以下の内容について質問されます。
自分の魅力をうまく伝えたり、質問に対してきちんと受け答えができるようにするためには、練習をすることが重要です。
- 自己紹介
氏名、簡単な経歴、業務の内容、今後やりたいことなどを30秒〜1分程度で紹介 - 転職活動を始めたきっかけ
MRを辞めたい理由、転職を希望するようになった経緯など - 志望動機
企業の魅力を感じた点、入社後やりたいことなど - 自己PR
経験に基づく自分自身の強みや、転職後その強みを活かしてどんな活躍ができるかなど
面接当日は、企業のオフィスまたはオンラインで面接を受けます。スーツを着て、身だしなみを整えて面接に向かいましょう。
STEP7:内定・入社準備
選考に通過し、内定がもらえたら、勤務開始日の調整や入社準備を行います。
自分からは言い出しにくい給与や条件面の交渉も転職エージェントが代わりに行ってくれますよ。
しろくま先生
転職エージェントを利用すると、初めての転職活動でも安心して進めることができますよ!
MRからの転職でよくある質問Q&A
転職について相談したい時は誰に相談すればいいですか?
転職について相談するなら、プロに相談ができるキャリアコーチングと転職エージェントがおすすめです。
家族・友人には愚痴を聞いてもらったり、背中を押してもらうことはできますが、転職経験がない限り具体的なアドバイスをもらうことができません。
また、上司や同僚に相談する場合は、辞めようとしていることを職場の人に知られて職場に居づらくなってしまったり、引き止められ、転職活動をすることすら難しくなる可能性も出てきます。
信頼できる担当者を見つけたり、いろんな意見を聞くためにも、複数の転職エージェント、キャリアコーチングに相談することをおすすめします。
迷ったら相談すべき転職エージェント
迷ったら相談すべきキャリアコーチング
複数社に相談するメリット
- いろんな意見がもらえる
- 相性のいい担当者と出会いやすい
あわせて読む:おすすめの転職相談サービス7選|転職したいなら誰に相談すべき?
円満退社するために気を付けるべきことはありますか?
円満退社するためには、退職のルールを守ったり、業務の引き継ぎ、お世話になった人に挨拶をきちんとすることが重要です。
- 就業規則で定められた期日までに退職の申し出、手続きを済ませる
- 業務の引き継ぎを丁寧に行う
- お世話になった上司や先輩に挨拶をする
- 取引先に挨拶・後任の紹介をする
- 直接伝えられないクライアント・社内の人に挨拶メールを送る
MRを辞めたいならまずは転職エージェントに相談しよう!
MRを辞めたい、きついと思ったらまずは転職エージェントに転職すべきかや転職先について相談するようにしましょう。
辞める決心がつかなくても、転職エージェント、キャリアコーチングに相談すれば転職活動を始めるきっかけとなり、転職に向けて一歩前に進むことができますよ!
しろくま先生
リクルートエージェント
転職支援実績が豊富なプロに相談ができる!- doda
大手・優良企業の求人を紹介してもらえる! - ポジウィル キャリア
生き方やキャリアの相談、転職サポートを受けて転職を成功させたい人におすすめ! - マジキャリ
自己分析やキャリア設計のサポート、転職のプロに相談をしたい人におすすめ! ニューキャリア
就職・転職のプロによる独自のツールを活用した自己分析・キャリア設計ができる- mentors
中長期のキャリア設計・転職について気軽に相談できる!
しろくま先生
ゆうき
あわせて読む:営業職に強い転職エージェントおすすめ5選