営業事務を選ぶ理由で一番多いのが、「座っていられる」「事務は楽な仕事」だと思って応募する人が多いのではないでしょうか?
でも実際に転職してみると、
「楽な仕事をイメージしていたけれど、仕事量が多いし残業ばかり。全然楽じゃなかった・・・」とか、
「少しのミスも許される仕事じゃなくて精神的に辛い・・・」
なんていう理由で辞めたいなと思う瞬間がありませんか?
実は私自身も、接客業での長時間の立ち仕事の疲れから、「事務は座ってできるし、ノルマが無い仕事だから楽なのでは?」と思って転職したものの、厳しい現実に直面して何度も辞めたいと思った経験が有ります。
福多 あおい
パンメーカーの直営店で2年店長として勤務したのち、OLに憧れて商社の営業事務に転職、6年間勤務する。現在ではWebサイト用記事をメインにフリーライターとして活動中。
営業事務を辞めて転職を検討しているなら、まずは転職エージェントに相談するのがおすすめです。
相談することで、営業事務を辞めた後の転職先が具体的になり、転職に向けて行動を起こすことができますよ!
まずは求人数・転職支援実績が豊富なリクルートエージェントに登録しておきましょう!
営業事務を辞めたいと思った時の対処法
営業事務を辞めたいと思った時の対処法1:辞めるメリットを考える
まず、営業事務を辞めたいと感じている理由を明確にし、辞めるメリット・デメリットについて考えてみましょう。

そして、辞めるメリットの方が多いのであれば、転職を考えるべきでしょう。
営業事務を辞めたいと思った時の対処法2:辞めるタイミングを考える

次に、いつまでに辞めたいのか決めて今後のことについて考え、状況に応じて退職に向けた具体的な行動に移してみましょう。
- すぐにでも辞めたい→退職意思を上司に伝えるor退職代行に相談する
- 転職先が決まってから辞めたい→転職エージェントに転職先を紹介してもらう
すぐにでも辞めたい場合や精神的に限界を感じている場合は退職意思を上司に伝えましょう。
自分から伝えるのが怖い場合や上司に相談しても引き止められる場合は退職代行に依頼するという手もあります。
また、退職意思を伝えても契約上すぐに退職できないことや引き継ぎをするために数週間出勤しなければならないこともあります。

事情があって直接退職意思を伝えることが難しい場合はは退職代行に依頼するのがおすすめです。
退職代行に依頼するメリット
- 上司に直接退職意思を伝える必要がない
- 会社に行くことなく最短即日で退職できる
- 郵送で手続きを済ませられるので、上司や職場の人と顔を合わせることなく退職できる
おすすめの退職代行
- 退職代行ガーディアン|労働組合が運営しているから安心!
- 退職代行辞めるんです|後払いが可能!
退職代行Jobs|労働組合が運営・弁護士が監修!

すぐに辞めることは考えていないけれど、転職先が決まり次第退職したい場合は、まずは転職エージェントに相談し、転職先を紹介してもらいましょう。
転職エージェントに相談するメリット
- 自分で求人を探す手間を省ける
- 転職先や今後のキャリアについてのアドバイスがもらえる
- 企業との連絡や交渉を代わりに行ってくれる
- 職務経歴書の添削や面接対策を行ってくれる
おすすめの転職エージェント
- リクルートエージェント
|まずは登録しておくべき!
- for-woman
|首都圏の女性におすすめ!
- 就職Shop:主要都市の正社員求人を探すならおすすめ!

また、転職先選びでの失敗を防ぐには、しっかりと自己分析をし、どんな転職先を選ぶべきか考えることが重要です。
あわせて読む:おすすめのキャリアコーチング10選|サービスの特徴・メリットを解説!
営業事務からの転職におすすめの転職エージェント5選
営業事務からの転職を考えるなら、以下の5つの転職エージェントがおすすめです。
大手総合型転職エージェント
- リクルートエージェント
求人数・転職実績No.1!保険業界の求人が最多 - doda
転職満足度No.1!
事務・管理部門に特化した転職エージェント
- MS-Japan:
総務や経理、人事など管理部門の転職に強い!
フリーター・第二新卒特化型の転職エージェント
- 就職Shop
主要都市の正社員求人を探すならおすすめ!
女性に強いの転職エージェント
- Type転職エージェント
女性に人気事務職やIT業界に強い
営業事務からの転職におすすめの転職エージェント1:リクルートエージェント

リクルートエージェントは、業界最大手で、求人数・転職支援実績No.1の転職エージェントです。
全国の約40万件以上の求人を保有しているので、たくさんの求人を紹介してほしいという人におすすめです。
- いろんな求人の中から自分に合ったものを紹介してほしい
- 幅広い業界・職種の求人を紹介してほしい
求人数 | 40万件以上 |
エリア | 全国 |
- 転職実績No.1 業界トップの40万件以上の求人、累計41万人以上の転職実績
- 経験豊富なアドバイザーによるスピーディーなサポートが受けられる
- 職務経歴書・履歴書などの書類の添削、 独自に分析した業界・企業情報の提供、 志望企業への推薦など様々な転職サポートをしてくれる
無料相談してみよう!
HRtable編集部
カーディーラー受付からの転職を支援した実績も豊富なので、相談してみてください!
無料相談はこちら!
営業事務からの転職におすすめの転職エージェント2:doda

dodaは、全国の15万件以上の求人を保有しており、大手・優良企業の求人が豊富です。
- 大手・優良企業の求人を紹介してほしい
- 全国の求人を探したい
求人数 | 15万件以上! |
エリア | 全国 |
- 大手を含む幅広い業界・職種の求人を保有!
- 転職セミナーや手厚い転職サポートが受けられる
- オンラインで気軽に参加できるセミナーで相談や選考対策ができる
- 応募書類だけでは伝わらない人柄や志向を企業に伝え、選考通過を後押ししてくれる
無料相談してみよう!
営業事務からの転職におすすめの転職エージェント3:MS-Agent

- 求人の特徴
- #経理・財務 #人事・総務 #事務系専門職
- こんな人におすすめ
・管理部門で転職したい
・専門性を高めてキャリアアップしたい
- 求人数
- 約4000件以上
※2022年1月時点
- 対応エリア
- 首都圏・関西メイン
無料相談はこちら!
営業事務からの転職におすすめの転職エージェント4:就職shop

- 学歴・経歴不問の求人を探したい
- フリーターから正社員になりたい
特徴 | フリーター・既卒・第二新卒特化 |
エリア | 関東、関西、中部、九州 |
- フリーターの就職支援に強い!
- 人柄重視の求人を紹介してくれる!
- 書類選考なしの求人もある!
無料相談してみよう!
営業事務からの転職におすすめの転職エージェント5:Type転職エージェント

type転職エージェントは、女性向けの求人に強いした転職エージェントです。
女性の転職に人気の業界や職種を中心に扱っており、女性社員が多く、家庭に事情を理解してもらいやすい会社を紹介してもらえます。
特にIT業界に強いので、SEやITコンサルタント、Webデザイナーで転職を検討している方にもおすすめです。
- 女性が働きやすい会社を紹介してほしい
- IT業界で転職を検討している方
特徴 | 女性やIT企業に強い転職エージェント |
エリア | 首都圏が中心 |
- 女性の転職支援実績が豊富
- 女性に人気の事務職やIT業界の求人が豊富!
- 女性ならではの転職先選びや転職活動のアドバイスがもらえる!
- 女性の担当者が多く、相談しやすい
無料相談してみよう!
営業事務を辞めたい理由5選
- 息をつく間もなく忙しい!
- 人間関係のこじれやお局様の存在
- ミスが許されないプレッシャー
- 残業や時間外労働が多い
- 産休や子育て社員のしわ寄せがキツイ!
営業事務を辞めたいと感じる理由1:息をつく間もなく忙しい!
営業事務は営業の代わりに営業の仕事をサポートすることがメインの仕事です。
ですが、多くの企業では「事務は利益を生み出さない」と思われているので、1人で複数の営業のサポートを担当することが基本です。
何か1つの処理をしている間にも次々と顧客から問い合わせが来てしまうということも多いので、とても忙しい職種なのです。
仕事を辞めたくなる理由で最も多いのが「人間関係」です。とくに営業事務は、みんな時間に追われているので、ピリピリとした職場になりがち。 その上、どの職場にも必ず一人はいる「お局様」に目を付けられないように、仕事とは別の意味で神経をすり減らすことも・・・。 最悪の場合、お局様に嫌われてしまうと、仕事上どうしても関わらないといけないときに無視されたり、仕事が円滑に進められなくなり、困ってしまうこともあります。 営業事務は女性が多いので、ちょっとしたことで人間関係がこじれやすいのです。 営業事務は、顧客からの問い合わせの他、見積もりや受注入力が主な仕事になります。 見積もりの金額を1桁間違えてしまったり、入力ミスに気が付かずに手配を進めてしまうと、とんでもなく大きなクレームにつながる恐れもあるのです。 人間ですからミスは誰にでも起こりうるのですが、社会は甘くはありません。 しかも、ミスができないというプレッシャーの割に、「ミスなくできるのが当たり前」とされるので、ミスが無くても大して評価もされず、やりがいを感じられなくてモチベーションが保てなくなってしまうこともあるのです。 営業事務は事務職の中でも特に残業が多い職種です。 営業が外出中に決まった商談の見積もりや手配を優先的に処理するように指示をだしてきたり、営業の外出中に起きたクレームやトラブルの対応に追われて、気が付いたら他の処理が山ほどの残ってしまっている・・・なんてことは日常茶飯事なのです。 昼ご飯をデスクで食べながら仕事をしたり、残業ができないときは朝早く出社して処理を片付けることもあります。 最近は働き方改革で改善されつつあるようですが、まだまだ残業が多い会社もあるようです。 最近は育休や時短の制度も整ってきて、小さな子供のいるお母さんたちにとっては働きやすくなりつつありますよね。 でもその一方で、子供の急な病気などの突発的な休みの穴埋めを、独身の社員や、子供のいない社員でカバーするケースが増えているのです。 特に営業事務は土日休みという条件や、座ってできる仕事なので、結婚・妊娠しても働き続けたい女性に人気です。 しかし、他の事務職と比べると少数精鋭の忙しい職種なので、急に欠員が出るとカバーする周りの人は大変なのです。 初めの方は「お互い様」と気持ちよくフォローができていても、だんだんと不満がたまり、辞めたくなったり、人間関係のこじれに繋がってしまうこともあるのです。 結論からいうと、営業事務からの転職は可能です。 真面目な人ほど辛い環境で頑張り続けようとしてしまいがちですが、営業事務を辞めたい、と思った時が辞め時です。 もしもあなたが仕事でミスを連発している場合は、営業事務という仕事があなたに合っていないという可能性も高いです。 もっと言うと、他の職種の方が、あなたの良さを活かせる可能性が高いかもしれないということなのです。 「じゃあ、これまでの頑張りは無駄だったの?」と悲しくなるかもしれませんが、決してそんなことはありません。これまで営業事務として頑張ってきたあなたには、営業事務だからこそ身につけられたスキルがあるのです。 これらのスキルは、どの仕事においても役立つものです。 「営業事務を時間に追われるのが辛くて辞めたいけれど、細かい作業や事務仕事は好き」という方には総務事務への転職がおすすめです。 総務事務は社員の出勤データをつけたり、備品の発注などがメインの仕事になるので、ミスをしても顧客に影響が少ないというのもメリットです。 「いつも同じ環境にいる人間関係が辛い」「仕事を評価されにくいことが不満」という理由で転職を考えている人には営業に転職するのがおススメです。 営業事務はサポート業務をしていく中で、いろんな人の営業スタイルや交渉術などの技を盗むことができるので、知らず知らずに営業スキルが身についていることもあるのですよ。 「営業事務の電話対応が苦手」「コツコツと地道に仕事がしたい」という人は経理事務への転職がおすすめです。 会社によって経理事務の業務範囲や繁忙期がいつなのかは様々なので、自分のペースでできるかというと一概には言えませんが、長時間座って数字を見続けることが苦ではない場合は向いているかもしれません。 転職を考えている人は、経理に関する資格の勉強から始めてみるのもいいですよ。 受付事務には、ビルなどの受付や病院の受付などの他、トラックのドライバーに伝票を発行する受付の仕事など、職種によって様々な仕事があります。 営業事務と比べると給料が低めに設定されている場合が多いかもしれませんが、接客業のようにお客様と対面してお仕事がしたいという人にはおススメな職種です。 営業事務を辞めたいのに、営業事務に転職?と思うかもしれませんが、これも選択肢としてはアリです。なぜなら、営業事務経験が有ることで面接でも有利で、給料面や待遇の交渉もしやすいからです。 営業事務の仕事内容そのものが嫌いでない場合は、より待遇のいい会社に同じ営業事務として転職することも視野に入れてみてくださいね。 営業事務を辞めたくなる理由と、営業事務から転職するのにおススメな職種をご紹介してきました。身に覚えがあったり、当てはまるものがあったのではないでしょうか? 営業事務は仕事の効率化やコミュニケーション能力だけでなく、マルチタスクが求められる仕事です。ですから、どんな職種に転職しても、あなたの営業事務としての経験やスキルは活かすことができます。 今回の内容をまとめると、 ということをご紹介してきました。「転職したいけど、何から始めたらわからない・・・」と悩んでいる人は、まずは自分がどんな仕事に興味を持てるか、どんな環境でどんな風に働きたいかを箇条書きしてみるところから転職活動を始めてみましょう! 次は、営業事務を辞めて転職するまでの転職活動の流れ・手順を説明します。 転職が決まるまでの平均的な期間は3ヶ月程度ですが、1週間で入社が決まることもあれば、6ヶ月ほどかかることもあります。 いつまでに入社したいのか、どれぐらいのペースで転職活動を進めるのかスケジュールを決めておきましょう。 次は、転職活動に必要な事前準備について説明します。 まず、転職活動に必要なアイテムを揃えたり、平日に面接が受けられる時間を確保したり、身だしなみを整えるといった転職活動の準備をしましょう。 では、具体的な転職活動の手順を紹介していきます。 転職エージェントは、総合型の転職エージェント1〜2社と、業界・職種・状況に特化した転職エージェントを2〜3社登録するのがおすすめですよ。 幅広い業界・職種の求人を抱える総合型の転職エージェントは、求人数が多く、多様な地域・業界・職種の求人が見つかりやすいので、必ず登録しておきましょう。 特化型の転職エージェントは、特定の業界・職種の求人に特化した転職エージェントなどがあります。 特化型の転職エージェントに登録すると、より自分の状況や希望する職種に合った求人が見つかる上に、転職実績が豊富なので、転職のコツや企業の詳しい情報などを教えてもらえます。 転職エージェントによって保有する求人がそれぞれ異なるので、複数社の転職エージェントに登録しておくとあなたに合った求人を紹介してもらえる確率が上がりますよ。 あわせて読む:転職エージェントおすすめランキングTOP5|求人数・特徴を徹底比較 ホームページから基本情報をサイトに登録したのちに、担当者から連絡が来るので、面談の日程調節を行います。 早くて当日、遅くても3営業日以内に担当者から連絡が来るので待ちましょう。 転職活動の軸とは、企業選びや仕事選びの自分なりの基準のことです。 業界・職種・条件などの基準を設けておくことで、応募先を効率よく絞ることができたり、志望理由を話す際に役立ちます。 転職活動の軸は、以下の項目について考えて決めてみてください。 サポートの優先度が上がると以下のようなメリットがありますよ。 自己分析では、これまでの仕事で得られた経験スキルや自分の好きなこと、得意なことを整理して、それを活かせる仕事について考えます。 そうすることで、自分が転職先でどんな強みを発揮できるのか、どんな仕事、職場環境で働きたいかなどが明確になります。 営業事務から転職するには、求人情報に自分を当てはめるのではなく、自分のやりたいことに沿った企業、活躍できる企業に応募し、これまでの経験や長所を上手くアピールすることが重要です。 あわせて読む:無料体験できるキャリアコーチング5社|体験セッションの活用法を紹介 次は、自己分析で分かった自分の強みをもとに、職務経歴書を作成しましょう。 転職エージェントとの面談の際に、キャリアアドバイザーが選考に通過しやすいように職務経歴書の添削を行ってくれるので、「初めての転職活動でうまく書ける自信がない…」という人でも安心できますよ。 転職エージェントの面談では、だいたい1〜2時間ぐらいで以下のような内容を話します。 これまでの経験についてキャリアアドバイザーに話すことで、自分では気づかない強みやスキルを明確にしてくれ、あなたの性格や価値観、強み、転職先の希望をもとに転職活動のアドバイスがもらえます。 そして、ヒアリングした内容をもとに、あなたの希望と企業が求める人柄・スキルがマッチする求人を紹介してくれます。 面談当日に紹介してもらえることもあれば、後日求人票を送ってくれる場合もあります。 転職エージェントで紹介してもらった求人や転職サイトで見つけた求人の中から応募する求人を選びます。 企業の採用ページや口コミサイトをチェックして、希望通りの仕事内容・条件かどうかをチェックしましょう。 無料登録することで、選考の情報や社員のリアルな口コミが見れますよ! 書類選考に応募後、通常1週間以内に選考結果の通知が来るので待ちましょう。 書類選考に通過したら、面接のための練習を行いましょう。 転職エージェント経由で応募すると、模擬面接や、企業毎の選考基準に合わせた対策をしてくれますよ。 面接では主に以下の内容について質問されます。 自分の魅力をうまく伝えたり、質問に対してきちんと受け答えができるようにするためには、練習をすることが重要です。 面接当日は、企業のオフィスまたはオンラインで面接を受けます。スーツを着て、身だしなみを整えて面接に向かいましょう。 選考に通過し、内定がもらえたら、勤務開始日の調整や入社準備を行います。 自分からは言い出しにくい給与や条件面の交渉も転職エージェントが代わりに行ってくれますよ。 転職エージェントを利用すると、初めての転職活動でも安心して進めることができますよ! 転職について相談するなら、プロに相談ができるキャリアコーチングと転職エージェントがおすすめです。 家族・友人には愚痴を聞いてもらったり、背中を押してもらうことはできますが、転職経験がない限り具体的なアドバイスをもらうことができません。 また、上司や同僚に相談する場合は、辞めようとしていることを職場の人に知られて職場に居づらくなってしまったり、引き止められ、転職活動をすることすら難しくなる可能性も出てきます。 信頼できる担当者を見つけたり、いろんな意見を聞くためにも、複数の転職エージェント、キャリアコーチングに相談することをおすすめします。 あわせて読む:転職相談先おすすめ20選|無料で相談したいならどこに相談? 円満退社するためには、退職のルールを守ったり、業務の引き継ぎ、お世話になった人に挨拶をきちんとすることが重要です。 営業事務を辞めたい、きついと思ったらまずは転職エージェントに転職すべきかや転職先について相談するようにしましょう。 辞める決心がつかなくても、転職エージェントに相談すれば転職活動を始めるきっかけとなり、転職に向けて一歩前に進むことができますよ! 無料相談はこちら!営業事務を辞めたいと感じる理由2:人間関係のこじれやお局様の存在
営業事務を辞めたいと感じる理由3:ミスが許されないプレッシャー
営業事務を辞めたいと感じる理由4:残業や時間外労働が多い
特に夕方はどこの会社の営業も、外回りから帰社してから受注や見積もりを出し始めるので、忙しくなりがちだったりします。営業事務を辞めたいと感じる理由5:産休や子育て社員のしわ寄せがキツイ!
しかも、ワーママの中には「制度を利用しているだけ」という態度の人もいたりして、反感を買ってしまう人も・・・。私は既婚者ですが、産休の制度を利用する気も起きなくなって、会社を辞めてしまいました。営業事務から転職はできる?
営業事務はメールや電話対応での仕事がメインになりますから、ビジネスマナーが身に付きやすい仕事なのですよ。営業事務からの転職におすすめの転職先5選
営業事務からの転職におすすめの転職先1:総務事務
転職活動をするのは決心がつかない・・・という人はまずは異動願いから行動してみるのもいいかもしれませんね。営業事務からの転職におすすめの転職先2:営業
営業事務からの転職におすすめの転職先3:経理事務
営業事務からの転職におすすめの転職先4:受付事務
営業事務からの転職におすすめの転職先5:営業事務
営業事務を辞めるべき?
営業事務を辞めて転職するまでの転職活動の流れ
転職活動に必要な事前準備
営業事務を辞めて転職するための転職活動の手順
STEP1:転職エージェントに登録する
STEP2:転職活動の軸を決める・自己分析をする
(例:食品業界、事務職、営業職など…)
(ワークライフバランスをとりたい、在宅・時短勤務など…)
(専門スキルを磨きたい、管理職を目指したいなど…)STEP3:応募書類の作成
どんな業務をどんな役割で行ってきたか概要を記載
具体的な業務・成果(売上など)・意識していたことを記載
業務に基づく自分自身の強みと転職後活かせるスキルをアピールSTEP4:転職エージェントとの面談
STEP5:応募する求人を選ぶ
転職会議
選考に関する口コミ、残業時間、平均年収、退職理由などリアルな口コミが見れる転職サイトSTEP6:面接対策・面接
氏名、簡単な経歴、業務の内容、今後やりたいことなどを30秒〜1分程度で紹介
営業事務を辞めたい理由、転職を希望するようになった経緯など
企業の魅力を感じた点、入社後やりたいことなど
経験に基づく自分自身の強みや、転職後その強みを活かしてどんな活躍ができるかなどSTEP7:内定・入社準備
営業事務からの転職でよくある質問Q&A
転職について相談したい時は誰に相談すればいいですか?
円満退社するために気を付けるべきことはありますか?
営業事務を辞めたいならまずは転職エージェントに相談しよう!
リクルートエージェント
転職支援実績が豊富なプロに相談ができる!
大手・優良企業の求人を紹介してもらえる!
総務・経理など管理部門に特化した転職エージェント