大学中退者の職務経歴書の書き方【例文・見本つき】

  • 大学中退した場合、職務経歴書はどうやって書けばいいの?
  • 職務経歴書の書き方で注意すべきポイントは?
橋本 めぐみ/キャリアコンサルタント
橋本 めぐみ/キャリアコンサルタント

こういった疑問を持つ方に向けて、キャリアコンサルタントとして大学中退者の就職支援を行なった経験がある筆者が、大学中退者の職務経歴書の書き方について解説します。

これから履歴書を作成する方や、履歴書の書き方に悩んでいる方は参考にしてみてください。

この記事を書いたのは
プロフィール背景画像
プロフィール画像

橋本めぐみ

外資系航空会社・IT企業・不動産会社の事務を経て、キャリアコンサルタントとして16年間活動。 人材会社(大手独立系数社、電機メーカー)・独立行政法人・私立大学10校以上で就職相談を経験。さらに、2018年より家業である都内の理容サロンの経営を行っており、身だしなみも含めた支援も行う。 ■保有資格:JCDA認定 CDA(キャリアディベロップメントアドバイザー) 、国家資格キャリアコンサルタント

    就職エージェントの活用がおすすめ!

    大学中退者の就職には、未経験OKの求人を保有し、既卒や大学中退者の就職支援に特化した転職エージェントえーかおキャリアがおすすめです。

    無料で就職先の相談から企業ごとの選考対策、条件交渉までマンツーマンで丁寧にサポートしてもらえます。

    初めての就職活動でも、相談することで不安を取り除けるのでまずは無料相談してみましょう!

    無料相談はこちら!

    あわせて読む:大学中退者向けの就職エージェント10選|就職のコツを解説!

    大学中退だと職務経歴書はいらない?

    企業から提出を求められない場合、職務経歴書は特に必須ではありません。但し、アピールになるので作成した方が良いとされています。

    WEBで必要情報の入力を行い、正式書類として履歴書のみを提出する場合は不要になります。提出する場合、アルバイト経験は職歴として会社名・期間・業務内容・使用ツールを記載します。

    アルバイト経験がない場合は自己紹介書として作成し、自己PRや資格・PCスキル・空白期間の活動内容について詳細を記載します。

    大学中退者の職務経歴書で見られているポイント

    大学中退後の空白期間の活動に関する詳細や、自己PR・知識など応募者のパーソナルスキルがわかるかを見ています。注意すべき点としては、活動内容に具体性があり読み手が「応募者を想像できるか」ということです。

    職歴があれば、どのような経験があるか詳細を記載し、パーソナルスキルは、得意な科目や自己PR・長所・短所など、人物像がわかる内容を記載していきます。

    橋本 めぐみ/キャリアコンサルタント
    橋本 めぐみ/キャリアコンサルタント

    雇う上でメリットがあるかどうかを判断される書類ですので、書きすぎず空白になりすぎず、1〜2ページでおさまるように作成してください。

    大学中退者の職務要約の書き方

     短い文章でご自身のキャリアを文章で伝えることが職務要約です。大学中退者の場合、中退後から現在までの活動を端的に説明し現在の状況を伝えます。

    アルバイト経験がある場合の職務要約の書き方

    アルバイト経験がある場合はm業界・職種・期間について簡潔に記載します。このアルバイトを選択した理由やきっかけ、その中で得たやりがいは何なのかを伝えます。

    大学中退後、イベント会社に登録し、単発のアルバイト業務に1年間従事しています。イベント会社を選択した理由は、効率よく就職活動を行うためスケジュールを組み立てやすいからです。

    イベント業務は単発だからこそ、当日知らない人と協力して達成する事がやりがいになります。この経験から、社会にふれながら協働性が鍛えられており、今後の業務に活かせる強みとして自負しています。

    アルバイト経験がない場合の書き方

    アルバイト経験がない場合は、中退後の活動について簡潔に記載します。この活動を選択した理由とそこから得た学びについて簡潔に伝えます。

    大学中退後、英語を積極的に鍛えています。高校時代・大学在学中は英語科目が得意であり、短期留学経験もあることから、日常生活や仕事で英語を活用することを目標としています。

    TOEICにも積極的に挑戦しており、在学中から200点向上することができました。就職活動では、応募範囲が狭いと感じたことも学びであり、現在は英語を付加価値として使用できる仕事につきたいと考えています。

    大学中退者の職務経歴の書き方

    職歴があれば、会社名・期間・雇用形態・業務内容について記載します。期間の短さや内容の薄さは関係なく、具体的に取り組んだことについて伝えていきます。

    アルバイト経験がある場合の職務経歴の書き方

    アルバイト経験がある場合は、対応業務の詳細を記載します。

    例えば、接客業務とまとめてしまうのではなく、席のご案内・注文・お水の提供・配膳・会計・片付けなど、具体的な業務内容や接したお客様の年齢層や1日の対応数などを具体的に記載します。

    20〇〇年〇〇月〜20〇〇年〇〇月 株式会社〇〇 〇〇店 

    事業内容:飲食業
    雇用形態:アルバイト 出勤日数:週4日

    業務内容:
    ・席の案内

    ・注文
    ・お水の提供・配膳
    ・会計
    ・片付け

    顧客の属性:主に高所得層・ご年配の方
    1日の来店客数:100名

    3.アルバイト経験がない場合の書き方

    自己紹介書として、応募業務との親和性について記載します。「活かせる経験」として学んだ事や具体的に取り組んだことについて詳細を伝えます。

    20〇〇年〇〇月〜20〇〇年〇〇月 日商簿記検定試験3級取得に向けて学習

    取得しようと思った理由:大学在学中に行動経済学の科目に力をいれ、売上や金銭の動きに関わる事に興味を持ったため。
    学習日数・頻度:試験1ヶ月前から開始し、週2日3時間学習。

    取得日:20〇〇年

    現在2級取得に向けて勉強しており、20〇〇年〇〇月取得予定。

    大学中退者の自己PRの書き方のポイント

    学生時代に感じていた強みから、中退後に変化していることを伝えると成長度を伝えられます。変化している場合は、きっかけや経験をもとに書くと良いと思います。

    橋本 めぐみ/キャリアコンサルタント
    橋本 めぐみ/キャリアコンサルタント

    また、高校時代から変わらぬ 強みがあるのであれば、それが現在の活動にどう活かされているかを記載してください。 

    アルバイト経験がある場合の自己PRの書き方

    アルバイトの中で強調しやすい場面を伝え、その中で強みを発揮できた事を伝えます。課題や問題に対する対策を行い、強みがどう活かされたのかを記載しましょう。

    私の強みは臨機応変に行動できることです。倉庫の仕分けのアルバイトでその力が発揮できました。

    夜間で人が少ない時間に勤務しているため、黙々と集中して取り組んでいました。しかし、緊急対応で一人では対応できなくなる場面があり、スタッフに声をかけて協力いただく事を頼みました。

    自分は集中力が強みだと感じていましたが、臨機応変に行動できる強みもあるとこの出来事から感じるようになりました。現在は、周囲と協力できる職場へと変化しやりがいも感じています。

    アルバイト経験がない場合の自己PRの書き方

    アルバイト経験がない場合は、中退後の活動の中で強みを発揮できたことを伝えます。その強みが仕事で活かせることを想像できるように「業務の〇〇の場面で」発揮できると記載すると良いと思います。

    私の強みは必要な学びに積極的であることです。大学中退後は、自宅と図書館の往復で資格勉強に励む日々が続いています。

    高校時代から探求心があり、不明点があると情報収集を行い、インプットすることがとても自分にとって必要だと感じていました。現在もその力がを継続できていると感じ、資格勉強に活かされています。

    仕事においても、必要な知識や勉強を積極的に行い、行動が決まればスピーディに対応できると自負しております。

    保有資格の書き方のポイント

    保有資格の欄の書き方のポイント

    履歴書と同様に、正式な名称と取得年月を正確に記載します。余白があれば、取得した理由も明記しておくと興味をもっていただけるかもしれません。趣味系や仕事に関係がない資格に関しては、 区別して趣味欄に書いておくと良いと思います。

    何年以内に取得したものを書くか

    更新が必要な資格も多いため、何年以内という記載の決まりはありません。但し、基礎である3級 よりも実践力がある2級以上の資格を記載するほうが良いとされています。 

    勉強中のものでも書いていいのか

     現在勉強中の資格を記載して問題ありません。試験日が決まっていれば〇年〇月取得予定と記載します。

    HRtable編集部
    HRtable編集部

    大学中退後に就職活動をするなら、大学中退者の就職支援を行なっている就職エージェントを活用するのがおすすめです!無料で履歴書や職務経歴書の添削も行ってくれますよ。

    大学中退者におすすめの就職エージェント

    大学中退者におすすめの就職エージェント

    大学中退者におすすめの就職エージェント1:えーかおキャリア

    えーかおキャリア

    えーかおキャリア
    • 専任のカウンセラーがマンツーマンサポート
    • 安定して働ける職場を見つけたい
    特徴20代のフリーター・既卒・第二新卒特化
    エリア関東・関西中心
    メリット
    • 大学中退者など、就業経験なし・未経験向けの求人に特化!
    • 専任のカウンセラーがマンツーマンサポート
      • カウンセリングを通じて応募書類対策、 面接対策など幅広く就職・転職活動を徹底サポート
      • マッチする社風と職場環境を考慮し、企業を紹介してくれる

    無料相談はこちら!

    えーかおキャリアの口コミはこちら

    あわせて読む:えーかおキャリアの評判・利用者の体験談を紹介!

    大学中退者におすすめの就職エージェント2:キャリアスタート

    キャリアスタート

    キャリアスタート

    キャリアスタートは、20代の就職支援に特化した就職エージェントです。

    あなたにはどんな仕事が向いているか、長期的にどんなキャリアを希望するか親身になって相談にのってくれ、マッチ度が高い求人を提案してくれます。

    また、履歴書や職務経歴書の作成、面接対策は企業ごとに対策してくれ、自分では気づいていないような強みを引き出し、企業に魅力が伝わるアピール方法をアドバイスしてもらえます

    • 学歴・経歴不問の求人を探したい
    • 履歴書・職務経歴書の作成、面接対策を丁寧にサポートしてもらいたい!
    特徴フリーター・ニート・第二新卒特化
    エリア全国
    メリット
    • 未経験歓迎の求人が豊富!
    • 徹底した選考サポートをしてくれる
      • 企業ごとに効果的なアピール方法をアドバイス!

    無料相談はこちら!

    キャリアスタート利用者による口コミ

    甲斐さんに担当いただきました!初めての転職活動で他社エージェントも利用していましたが対応が遅く内容もフワフワしていたのでこちらのサービスを利用したところ、迅速な対応で約一ヶ月で内定獲得出来ました。
    担当頂いた甲斐さんも明るくとても丁寧な方で、お話をしっかり聞いてくれた上で適職はどの業種か、将来性はあるか等10年後20年後を見据えた上で相談に乗っていただきました。

    (引用元:Google 口コミ

    守田泰樹 様にサポートしていただきました。長く頑張ってきた国家資格の勉強を諦めて、切り替えて就職活動に励んでおりました。その際に担当していただいたのが守田 様でした。私の就活することになった経緯を細かく聞いてくれ、自分の強みを抽出してくれたおかげで第一希望の企業へ就職することができました。この場をお貸しして感謝申し上げます。ありがとうございました。

    (引用元:Google 口コミ

    キャリアスタートの口コミはこちら

    あわせて読む:キャリアスタートの評判は?口コミから分かるエージェントの特徴を解説!

    大学中退者におすすめの就職エージェント3:ジェイック

    JAIC

    JAIC公式サイト画像
    • 専任スタッフに就職活動のサポートをしてもらいたい
    • フリーターから正社員になりたい
    特徴フリーター・既卒・第二新卒特化
    エリア全国
    メリット
    • 面接対策や履歴書の書き方まで、就職活動をサポートして欲しい
      • 求人紹介、履歴書や職務経歴書の書き方などの就職活動の準備に関わるサポート
      • 面接対策や企業分析などの就職活動中のサポート

    無料相談してみよう!

    JAIC公式サイト

    大学中退者の職務経歴書は就職エージェントに相談してみよう!

    この記事では、大学中退者の職務経歴書の書き方を例文・見本つきで解説しました。

    初めての就職活動で履歴書の作成や就職活動に不安を感じている方は、就職エージェントを活用するのがおすすめです。

    HRtable編集部
    HRtable編集部

    大学中退者向けの求人を探すなら、大学中退者や既卒などの20代に特化した就職エージェントに相談してみてください!

    大学中退者におすすめの就職エージェント
    HRtable編集部
    HRtable編集部

    どの就職エージェントに相談するか迷った方は、マンツーマンで丁寧にサポートしてくれるえーかおキャリアに相談してみてください!

    無料相談はこちら!

    あわせて読む:大学中退者向けの就職エージェント10選|就職のコツを解説!