【例文つき】面接での空白期間の答え方を解説!何もしていない場合は正直に伝えるべき?

【例文つき】面接での空白期間の答え方を解説!何もしていない場合は正直に伝えるべき?のアイキャッチ画像

  • 面接で空白期間について聞かれたらどう答えればいいの?
  • 何もしていない場合は正直に伝えるべき?

と思っていませんか?

杉橋 綾太/キャリアコンサルタント
杉橋 綾太/キャリアコンサルタント

この記事では、キャリアコンサルタントの筆者が面接での空白期間の答え方を例文つきで解説します。ポイントや例文を参考に面接対策をしてみてください。

この記事を書いたのは
プロフィール背景画像
プロフィール画像

杉橋 綾太

人材派遣会社にて建設技術者を中心とした採用、定着支援、企業への人材コンサルタント業務を約20年経験。働かれる従業員の方々に意欲を持って活き活きと仕事をしてもらいたい。そのような環境を経営者の方々と一緒に作り上げていきたいとの思いから「働くを楽しく」を理念に大阪府で中小企業を中心に採用、教育、定着の支援をしているキャリアコンサルタントです。ワークスコンサルタント代表(https://worksconsul.com/)

転職エージェントを活用しよう

ニート・無職からの就職・再就職には、無料で求人の紹介や選考対策をしてくれる転職エージェントを活用するのがおすすめです。

ニート・無職の就職支援実績が豊富なえーかおキャリアなら、あなたの状況に合わせた空白期間の答え方についてもアドバイスがもらえるので、転職活動の不安を解消することができますよ!

無料相談はこちら

あわせて読む:ニートに強い転職エージェントおすすめ21選|職歴なし・ブランクありの人向け!

当サイトは、有料職業紹介(許可番号:13-ユ-315371)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社かけるが運営しています。

空白期間が長いと面接で不利?

無職期間は長いほど不利になることがありますので、可能な限り無職期間は短い方が良いです。何の理由も無く6ヶ月以上無職期間が続いている場合は再就職への意欲が低いのではないか?就職できない理由があるのでは?などと採用側に推察される場合もあります。

やむを得ず無職期間が長くなってしまった人はその理由を説明できるようにしておきましょう。例えば育児や介護、病気の療養期間などやむを得ない理由で無職の期間が長くなってしまった場合は、しっかり説明することで不利にならない場合があります。

面接での空白期間の答え方の3つのポイント

面接での空白期間の答え方の3つのポイント

面接での空白期間の答え方のポイント1:否定的(ネガティブ)に説明しない

空白期間を否定的(ネガティブ)に説明しないことが大切です。

無職期間が長かったとしても、それはあなたにとって大切な期間だったということをアピールしましょう。

無職期間を通じて転職活動に集中することができた。自分のやりたいことを見つめ直す期間になった。前職では気づかなかったことに気づくことができた。資格取得など自分のスキルアップにつながった。など無職期間を通じて自分が何を得たのかを肯定的に説明し、答えることができれば面接の印象も良くなるでしょう。

面接での空白期間の答え方のポイント2:今後自分がどうなりたいかをアピールする

今後自分がどうなりたいかをアピールしてみましょう。

空白期間を経て自分が感じたことを踏まえ、今後自分がどうなりたいのか、どのように働きたいのかを説明しましょう。

就職活動を始めたということは、始めたきっかけや働く意欲が高まった背景があると思いますので、そのような思いを面接官に伝えるようにします。

杉橋 綾太/キャリアコンサルタント
杉橋 綾太/キャリアコンサルタント

面接官も過去どんな人物だったのかよりも、未来にどんな人物になるのか。意欲や努力の姿勢を気にしています。

面接での空白期間の答え方のポイント3:相手(面接官)の目線に立って面接を受ける

相手(面接官)の目線に立って面接を受けましょう。

面接官は採用する以上長期的に働いて欲しい、会社で活躍して欲しいと考えています。そのため空白期間に何をしていたのか。なぜ無職だったのかが気になり面接で質問してきます。

そこで自信の無い答えやはっきりしない答え方をしたら相手(面接官)はどう思うでしょうか?面接官も大丈夫かな?と不安になってしまいます。

杉橋 綾太/キャリアコンサルタント
杉橋 綾太/キャリアコンサルタント

そうならないためにも挨拶や言葉遣い、コミュニケーションを大切にし、面接官がどう受け止めるかを意識して自分の言葉でしっかりと説明しましょう。

空白期間に何もしていない場合は正直に伝えるべき?面接での答え方・例文

空白期間に何もしていない場合、面接官に伝えにくいなと考えてしまうかもしれませんが、空白期間があるというだけで不採用になるとは限りませんので、正直に伝えるようにしましょう。

嘘をついてしまうと話の流れで嘘がばれたり、入社することになった場合、入社後も嘘をつき続けなくてはなりません。また、住民税額や年末調整でばれてしまうこともあります。

杉橋 綾太/キャリアコンサルタント
杉橋 綾太/キャリアコンサルタント

何もしていなかったとしても空白期間中の反省や気付いたこと、就活を始めた背景などを説明して面接官に前向きな印象を与えることができるようにすると良いでしょう。

前職を辞めた後はやりたいことが分からなくなってしまい、しばらく仕事から遠ざかっていました。今に至るまでの時間が長くなってしまったことは反省しているのですが、仕事から離れたことでやりたいことが何なのか考える時間が増え、自分を見つめ直すきっかけとなりました。そんな中〇〇の仕事を見る機会があり、やりがいをもって仕事をしている姿勢に感銘を受け私も是非携わりたいと考えるようになりました。そして仕事の情報や業界を調べていたところ貴社の求人を拝見し応募に至りました。

就職活動に動き出すまで長く時間がかかってしまったことは反省点なのですが、次に働くときは長く定年まで勤められる会社に出会いたいと考え、企業、業界の研究を行って参りました。

また、自分に合った仕事も重要であると考え、自己分析も行い自分の長所や、やりたい仕事はどのようなものなのか時間をかけて向き合って参りました。今回貴社が求人されている職種は未経験ではございますが、いち早く戦力となり貴社に貢献できる人材になりたいと考えておりますので、どうぞ宜しくお願いいたします。

空白期間に家事手伝いをしていたと答えるのはあり?

空白期間に家事手伝いをしていた場合、職歴とは見なされませんが事実を伝えるようにしましょう。

また、伝える際は日常的にどれくらいの量の家事をこなしていたかを簡潔に伝え、家事手伝いを行うことになった背景を併せて説明します。

杉橋 綾太/キャリアコンサルタント
杉橋 綾太/キャリアコンサルタント

体調が悪い家族を助けるために家事をしていたなど、人によって家事手伝いをしていた背景は様々です。

目的や理由があって家事手伝いをしていたことを伝えることができれば面接官の印象は良くなりますので背景も含めて説明するようにしてみましょう。

前職に勤めていた際、実家の母親が体調を崩してしまったので仕事を辞めて実家の家事を手伝うことになりました。父は勤めに出ていますので午前中は実家に帰り食事や掃除、洗濯を行ってから午後は自宅に戻り自宅の家事を行っていました。昨月から母の体調も良くなり家事も行えるようになってきた為、改めて就職活動を始めることにしました。もしまた母の体調が悪くなった際はホームヘルパーを活用しながら仕事が継続できるようにしたいと考えています。

体調不良による空白期間の面接での答え方のポイント・例文

ストレスや病気が原因で無職になった場合は、採用側は入社後業務に支障があるか判断していますので、現在ストレスの原因が無くなったり、病気が完治しているのではあれば業務に支障がないことを伝えます。

杉橋 綾太/キャリアコンサルタント
杉橋 綾太/キャリアコンサルタント

現在もストレスの原因があったり、治療中なのであれば月に1回通院しているなど、業務に支障が出そうな範囲を具体的に説明しておきます。

前職では、体調管理が行き届かず昨年末に体調を崩して以降、職場に迷惑を掛けたくない気持ちが強くなり退職いたしました。その後、療養に専念した結果回復し、現在は医師からも完治の診断を受けております。また、医師から体調管理の方法も教えていただき実践してからは体調を崩すこともなくなりました。加えて、長い期間療養しておりましたが、療養中に〇〇のスキルを身に付けたいと考えるようになり、療養の傍ら〇〇の勉強も行っており来年受験する予定です。

無料で転職活動をサポートしてくれる転職エージェントでは、あなたの状況に合わせた空白期間の答え方をアドバイスしてもらえますよ!

ニート・無職におすすめの転職エージェント

フリーターにおすすめの転職エージェント

フリーターにおすすめの転職エージェント

フリーター特化型の転職エージェント

大手総合型の転職エージェント

ニート・無職におすすめの転職エージェント1:キャリアスタート

キャリアスタート

キャリアスタートは、未経験から正社員の就職支援実績が豊富なフリーター特化型の就職エージェントです。

企業ごとの面接対策を行ってくれ、自分では気づいていないような強みを引き出し、効果的なアピールの仕方をアドバイスしてくれます。

利用者からは、「親身になって相談にのってもらえた」「選考対策が手厚く、無事内定をもらえた」と好評です。

  • 学歴・経歴不問の求人を探したい
  • 徹底した面接対策を受け、就職を成功させたい
特徴フリーター・既卒・第二新卒特化
エリア首都圏、愛知県、福岡県、大阪府、宮城県、北海道、静岡県、茨城県、新潟県、 岐阜県、熊本県、宮崎県、三重県
メリット
  • 徹底した選考サポートをしてくれる
    • 企業ごとに対策をしてくれる
    • 履歴書・職務経歴書・面接でのアピール方法をアドバイスしてくれる

無料相談はこちら

あわせて読む:キャリアスタートの評判は?口コミから分かるエージェントの特徴を解説!

ニート・無職におすすめの転職エージェント2:えーかおキャリア

えーかおキャリア

えーかおキャリアは、20代のフリーターの就職支援実績が豊富な就職エージェントです。

専任のカウンセラーが自己分析や希望条件のヒアリングを丁寧に行い、ミスマッチの少ない求人を紹介してくれます。

また、面接対策を企業ごとにサポートしてくれもらえるので、面接でのアピールの仕方に不安を感じている方でも安心です。

  • 専任のカウンセラーがマンツーマンサポート
  • 安定して働ける職場を見つけたい
特徴20代のフリーター・既卒・第二新卒特化
エリア東京/千葉/埼玉/神奈川/大阪/京都/兵庫
メリット
  • 専任のカウンセラーがマンツーマンサポート
    • マッチする社風と職場環境を考慮し、企業を紹介してくれる
    • カウンセリングを通じて応募書類対策、 面接対策など幅広く就職・転職活動を徹底サポート

無料相談はこちら

あわせて読む:えーかおキャリアの評判・利用者の体験談を紹介!

ニート・無職におすすめの転職エージェント3:リクルートエージェント

リクルートエージェント
  • いろんな求人の中から自分に合ったものを紹介してほしい
  • 幅広い業界・職種の求人を紹介してほしい
特徴人材紹介会社大手のリクルートが運営
全国の求人が豊富
エリア全国
メリット
  • 転職実績・求人数が豊富!
    • 地方の求人も見つかりやすい
  • 経験豊富なアドバイザーによるスピーディーなサポートが受けられる
    • 職務経歴書・履歴書などの書類の添削、 独自に分析した業界・企業情報の提供、 志望企業への推薦など様々な転職サポートをしてくれる

無料相談してみよう!

リクルートエージェントの口コミはこちら

あわせて読む:リクルートエージェントはフリーターにもおすすめ?

他にもおすすめの転職エージェントを知りたい方は、以下の記事も読んでみてください!

あわせて読む:ニートに強い転職エージェントおすすめ21選|職歴なし・ブランクありの人向け!