PR
- 『職歴なしのニートの人向けのおすすめの転職エージェントを知りたい!』
- 『転職エージェントはどれを使えばいいの?』
こういった疑問にお答えして、職歴なしのニートからの正社員就職に役立つおすすめの転職エージェント15選を紹介します。
未経験だと自分一人で転職活動するのは難しいので、職歴がない人向けの求人を多く抱え、サポートが手厚い転職エージェントを同時に2〜3社登録して就職活動をするのがおすすめです。


五十嵐美貴
キャリアカウンセラー歴13年:2級キャリア・コンサルティング技能士(国家資格)、キャリアコンサルタント(国家資格)、CDA(キャリアディベロップメントアドバイザー)。高校生から中高年までの幅広い年齢層の就職・転職支援、相談業務に従事。高校や大学での面接指導、職業訓練校や就労移行支援事業所での講師兼キャリアコンサルタント、就職・転職フェアでの相談コーナーにて、求職者を支援。
年間約2000件の職業相談を行う現役のキャリアコンサルタント。25年以上の実務経験から「時代の流れをくむ採用と就職・面接指導」を得意とする。日刊SPA!、Yahoo!ニュース、マイナビウーマン、スタッフサービス、DODA、キャリタス、リクナビNEXT、タウンワーク、FromAなど多数のキャリア関連記事を寄稿・監修。国家資格2級キャリアコンサルティング技能士、産業カウンセラー。
著書:オンライン就活は面接が9割(青春出版社)。番組監修:ラランドのコワくない。オンライン面接(NHK総合)。
監修日:2022年11月8日


岡 佳伸 キャリアコンサルタント
アパレル製造業(ニット製品製造業)経営者、株式会社グッドウィル人事部課長代理、埼玉労働局職員(厚生労働事務官・ハロ―ワーク勤務)を得て社会保険労務士として開業。ハローワークにて就職相談・就職支援・各種労働相談・雇用保険業務を担当東日本大震災被災地応援派遣業務にも従事。社会保険労務士として開業し、社会保険労務士法人岡佳伸事務所代表を務める。保有資格:特定社会保険労務士(第1597009号) 東京都社会保険労務士会所属。2級キャリアコンサルティング技能士。1級ファイナンシャル・プランニング技能士。
- ニート・職歴なし向けの転職エージェントおすすめ15選
- 20代ニート・職歴なしにおすすめの転職エージェント8選
- 30代・40代ニート・職歴なしにおすすめの転職エージェント2選
- ニート・職歴なしにおすすめの大手総合型転職エージェント2選
- 【業界・職種別】おすすめの転職エージェント10選
- 転職エージェントは職歴なしでも利用できる?
- 転職エージェントのサポートが受けられない時の対処法
- ニートにおすすめの転職エージェントの選び方
- ニートが転職エージェントを利用するメリット
- ニート・職歴なしが転職エージェントを最大限使いこなす活用法
- ニート向けの公的就職支援サービス
- 転職エージェントを使って職歴なしのニートが就職するまでの流れ
- ニートから正社員で就職するための就職活動のコツ
- ニートから就職・再就職する場合の職務経歴書のポイント
- ニートからの就職面接で気をつけるべきポイント
- 空白期間の答え方のポイント・例文
- ニートの就職におすすめの業界・職種
- ニートの就職でよくある質問Q&A
- 転職エージェントを上手く使えば職歴なしでもニートから就職できる!
ニート・職歴なし向けの転職エージェントおすすめ15選

上記の転職エージェントの他にも以下の転職エージェントがおすすめです。探したい求人の特徴に合わせて選んでみてください。
ニート向けの転職エージェントでおすすめなのは、未経験歓迎の求人を紹介してもらえ、選考対策を手厚くサポートしてくれるえーかおキャリアです。
また、未経験歓迎の求人で且つ希望に合った求人はそれほど多くはないので、希望に合った求人をたくさん見つけるためにも転職エージェントは、3社以上登録しておきましょう。

ニート特化型の転職エージェントと求人数が豊富な大手総合型の転職エージェントを組み合わせるのがおすすめです。

迷ったら相談すべき転職エージェント
- えーかおキャリア:学歴・経歴不問の求人を紹介!
- 就活エクスプレス
:東京で仕事を探したい30代〜50代におすすめ!
+
- リクルートエージェント
:全員におすすめ!全国の求人が豊富
- doda:大手・優良企業の求人が豊富
複数社に相談するメリット
- たくさんの求人を比較検討できる
- 相性のいい担当者と出会いやすい
転職エージェントの選び方について詳しく知りたい方はこちら

では、それぞれの特徴や口コミを詳しく紹介します!
それぞれの特徴や口コミを詳しく紹介します!
20代ニート・職歴なしにおすすめの転職エージェント8選

えーかおキャリアは、20代のフリーターの就職支援実績が豊富な就職エージェントです。
専任のカウンセラーが自己分析や希望条件のヒアリングを丁寧に行い、ミスマッチの少ない求人を紹介してくれます。
また、面接対策を企業ごとにサポートしてくれもらえるので、面接でのアピールの仕方に不安を感じている方でも安心です。
- 専任のカウンセラーがマンツーマンサポート
- 安定して働ける職場を見つけたい
特徴 | 20代のフリーター・既卒・第二新卒特化 |
エリア | 東京/千葉/埼玉/神奈川/大阪/京都/兵庫 |
- 専任のカウンセラーがマンツーマンサポート
- マッチする社風と職場環境を考慮し、企業を紹介してくれる
- カウンセリングを通じて応募書類対策、 面接対策など幅広く就職・転職活動を徹底サポート
無料相談はこちら!

私は新卒時の就活が上手く行かず既卒になってしまい、ニートとして絶望の日々を送っていました。ですが、えーかおキャリアさんに出会い面接指導を行っていただき何とか、内定を頂くことが出来ました。5社応募して3社が書類審査に通り、3社の面接を行った後に2社の不採用通知を聞いた時は「もう1社も不採用だろうな」と思っていましたが、最後の1社から採用通知が来た時はとても嬉しかったです。2021年内に就活を終えることが出来て清々しい気分です。尾崎様には、大変お世話になりました。これで、ニート生活に終止符を打つことが出来ました。ありがとうございました。(参照元):Googleの口コミより
あわせて読む:えーかおキャリアを使ってニートから就職は可能?利用者の口コミを紹介!

第二新卒の窓口は、20代に特化した就職エージェントです。
首都圏の「学歴・経験不問」の求人を保有し、ニートの就職支援実績が豊富なキャリアアドバイザーに就職相談ができるため、1都3県で就職先を探しているニートにおすすめです。
- 学歴・経歴不問の求人を探したい
- 徹底した面接対策を受け、就職を成功させたい
特徴 | フリーター・既卒・第二新卒特化 |
エリア | 東京、神奈川、埼玉、千葉 |
- キャリアドバイザーが自分に合った仕事を一緒に自己分析しながら考えてくれる
- ニートの就職活動に詳しいコンサルタントがサポートしてくれる
- 学歴に⾃信がない⽅や正社員経験がない⽅向けの求人を紹介してくれる
無料相談はこちら!

キャリアスタートは、20代〜30代前半のニートやフリーター向けの求人を保有する転職エージェントです。
自分に向いている仕事が分からない、就業経験がないから何をアピールすればいいか分からないという方でも、親身になって相談に乗ってくれ、一緒に考えてくれるのでおすすめです。
ニートの就職支援実績が豊富なため「ニートになった経緯の伝え方」や「就業経験がない場合の強みのアピールの仕方」など、選考で好印象を持ってもらえる方法をアドバイスしてもらえますよ。
- 学歴・経歴不問の求人を探したい
- 現状月給25万円以下で、転職によって年収アップを叶えたい
特徴 | ニート・既卒・第二新卒特化 |
エリア | 全国 |
- 徹底した選考サポートをしてくれる
- 企業ごとに対策をしてくれる
- 履歴書・職務経歴書・面接でのアピール方法をアドバイスしてくれる
無料相談してみよう!

社会人経験もなく特に秀でたアピールポイントもない自分が就職できるのかとても不安でしたが、担当の方が常に励ましてくださり、無事に内定を頂きました。丁寧な対応と、電話での面接練習にとても感謝しています。連絡手段がLINEだったこともあり、気軽に連絡を取り合えることも、利用していて良かったと思います。本当にありがとうございました。
(引用元:Google 口コミ)
キャリアスタートの口コミはこちら
あわせて読む:キャリアスタートの評判は?口コミから分かるエージェントの特徴を解説!

- 働きながら技術・資格を取得して手に職をつけたい
- 住宅手当・資格取得支援が充実した会社を紹介してほしい
特徴 | 高卒・ニート・フリーターに特化 |
エリア | 全国 |
- 製造・建設・IT関連など、働きながら技術・資格を取得できる企業を紹介!
- 働きながら国家資格の取得が可能
- 資格取得支援が充実した企業を紹介
- 大手のIT企業・半導体メーカー・ゼネコンなどへの就職実績が豊富
- 大手で福利厚生が整った企業に就職が可能
無料相談してみよう!

- アドバイザーから企業の情報をしっかり聞いた上で就職先を選びたい
- 東京・名古屋・大阪での就職を考えている
特徴 | ニート・既卒・第二新卒特化 |
エリア | 東京・ 名古屋・大阪 |
- 20代の既卒・第二新卒の就職・転職支援実績が豊富!
- アドバイザーが内定まで徹底サポート!
無料相談してみよう!

20代ニート・職歴なしにおすすめの転職エージェントの紹介は以上です。
20代のニート・職歴なし専門の転職エージェントなら、学歴・経歴不問で募集している求人を紹介してもらえるので就職が決まりやすく、職務経歴書の書き方や面接でのアピールの仕方を丁寧にサポートしてもらえますよ!
無料相談はこちら!
30代・40代ニート・職歴なしにおすすめの転職エージェント2選

- 学歴・経歴不問の求人を探したい
- ニート・職歴なしから正社員になりたい
特徴 | ニート・既卒・第二新卒特化 |
エリア | 関東、関西、中部、九州 |
- 20代ニートの就職支援に強い!
- 人柄重視の求人を紹介してくれる!
- 採用ハードルが低く、採用されやすい求人が豊富
無料相談してみよう!
ハタラクティブの利用者の就職先で多い業種は、「流通・小売」「製造・メーカー」「サービス」です。職種としては、「販売」「施工管理」「一般事務・アシスタント・貿易事務」がハタラクティブの利用者の就職先として多くなっています。
進みたいと考えている業種・職種と、就職先として多い業種・職種が合う場合は、ハタラクティブを利用することで、希望する業種に内定をもらえる可能性が高まるかもしれません。


参照元:ハタラクTV byハタラクティブ

ニートだった僕にはありがたかった気がします。
大学卒業後2年間ニートして、そろそろ働こうかなと思い登録しました。
カウンセリングではしっかりとどんなことをしたいのか、何ができるのか、自分自身がどういう性格でどういう働き方を求めているのか、話をした上で判断して頂けました。
自己分析って自分が思う人物像を理論的に自分で考えるけだけだと思うので、客観的な目線からの意見は自分にとって凄くありがたかったです。
(参照元):ハタラクティブの口コミより
あわせて読む:ハタラクティブを使ってニートから就職は可能?利用者の口コミを紹介!

- 東京で働ける正社員の求人を探したい
- なるべく早く就職したい
特徴 | 30歳〜54歳の非正規雇用者専門の転職エージェント |
エリア | 東京 |
- 30代以降で正社員未経験でも始められる仕事が見つかる!
- 30代〜50代の幅広い世代の就職支援実績が豊富!
ニート・職歴なしにおすすめの大手総合型転職エージェント2選

- いろんな求人の中から自分に合ったものを紹介してほしい
- 幅広い業界・職種の求人を紹介してほしい
求人数 | 総求人数555861件(2022年10月15日時点) 未経験歓迎の公開求人数33923件(2022年10月15日時点) 職歴なしOKの公開求人数24件(2022年10月15日時点) |
エリア | 全国 |
- 求人数・転職支援実績が豊富!
- 経験豊富なアドバイザーによるスピーディーなサポートが受けられる
- 職務経歴書・履歴書などの書類の添削、 独自に分析した業界・企業情報の提供、 志望企業への推薦など様々な転職サポートをしてくれる

未経験歓迎求人はニート・職歴なしの方にとっても採用確率が高い求人になりますが、リクルートエージェントには公開求人だけで未経験歓迎求人が3万件超(2022年10月15日時点)とかなりの数の求人があるのでおすすめです!
無料相談はこちら!

- 大手・優良企業の求人を紹介してほしい
- 全国の求人を探したい
求人数 | 公開求人161299件(2022年10月13日時点) 未経験歓迎の公開求人数21525件(2022年10月13日時点) 職歴なしOKの公開求人数132件(2022年10月13日時点) |
エリア | 全国 |
- 転職セミナーや手厚い転職サポートが受けられる
- オンラインで気軽に参加できるセミナーで相談や選考対策ができる
- 応募書類だけでは伝わらない人柄や志向を企業に伝え、選考通過を後押ししてくれる
無料相談してみよう!

ニート・職歴なしにおすすめの転職エージェントの紹介は以上です。
ここで、おすすめの転職エージェントをおさらいしておきましょう!

より多くの求人から自分に合う企業を見つけるためにも、15社の中から2〜3社に登録してみてくださいね!まだどの転職エージェントに登録するか迷っている方は、まずはえーかおキャリアに登録しておきましょう!
無料相談はこちら!

自分の状況に合った転職エージェントを選ぶことが、就職を成功させるために重要なので、次は、業界・職種専門のおすすめの転職エージェントを紹介します!
【業界・職種別】おすすめの転職エージェント10選
見たいところにジャンプ!

- 未経験からIT業界に就職したい
- 長期的に年収を上げていきたい
特徴 | IT業界未経験者向けの転職エージェント |
エリア | 全国 |
- ITエンジニアの転職・学習をサポート!
- IT業界に詳しいアドバイザーがサポートしてくれるため、初めてでも安心!!
- フリーターの就職支援実績も豊富!
無料相談してみよう!
IT業界の求人をもっと見たい方はこちら
あわせて読む:IT業界に強いおすすめの転職エージェント5選|求人数・特徴を比較

- アパレル業界に詳しいコンサルタントにサポートしてほしい
- 自分に合ったブランドの求人を探したい
特徴 | アパレル業界に特化した転職エージェント |
エリア | 全国 |
- アパレル業界に特化した転職エージェント!
- デザイナーやバイヤー、MDなど、ニッチな職種の求人も豊富
- アパレル業界出身者が担当してくれるので、業界の詳しい情報を教えてもらえる
- 国内有名ブランドや外資系ラグジュアリーブランド、アパレルブランドのECショップなど、幅広い求人が見つかる
無料相談してみよう!

- 飲食・外食産業に詳しいコンサルタントにサポートしてほしい
- 飲食店での業務経験者
特徴 | 飲食業界に特化した転職エージェント |
エリア | 全国 |
- 飲食業界に特化した転職エージェント!
- 店長やエリアマネージャーなどの求人も豊富
- 飲食業界専門のコンサルタントが担当してくれるので、業界の詳しい情報を教えてもらえる
無料相談してみよう!

セコカンNEXTは、施工管理を中心とした建設業界の求人に特化した転職エージェントです。
20代・30代で未経験から施工管理に就職したい方から建設業界で年収アップしたい経験者向けの求人まで幅広く取り扱っています。
施工管理の業務を理解したコンサルタントがサポートしてくれるため、マッチ度の高い求人を提案してもらえます。
こんな人におすすめ | ・施工管理の豊富な求人の中から選びたい ・施工管理の転職・仕事について詳しいコンサルタントに相談したい |
求人数 | 施工管理:18,273件 ※2023年4月7日時点 |
求人エリア | 全国 |
- 施工管理の求人が豊富!
- 未経験歓迎の求人も豊富!
- キャリアアップできる求人が見つかる!
- 施工管理に詳しいコンサルタントがサポートしてくれる
無料相談はこちら!

- 製造業に詳しいコンサルタントにサポートしてほしい
- 高収入な軽作業の求人を探したい
特徴 | 製造業に特化した転職エージェント |
エリア | 全国 |
- 製造業に特化した転職エージェント!
- 地方の求人も豊富
- 大手企業の正社員として働ける
- 高収入・シフト制で働きやすい求人も!
無料相談してみよう!


- 介護業界に詳しいコンサルタントにサポートしてほしい
- 資格なし・未経験OKの求人を探したい
特徴 | 介護業界に特化した転職エージェント |
エリア | 全国 |
- 介護業界に特化した転職エージェント!
- 介護業界に詳しいコンサルタントがサポートしてくれる
- 未経験OKの求人が豊富!
無料相談してみよう!

業界・職種特化型の転職エージェントの紹介は以上です!
転職エージェントは職歴なしでも利用できる?
転職エージェントは基本的には職歴なしでも利用することができます。
しかし、エージェントの取り扱う求人や対象とする求職者によっては、「紹介できる求人がない」といった理由で転職エージェントに登録できない場合があります。
サポートを受けられない場合には以下のようなケースがあります。
- 希望するポジション・業務内容と経歴やスキルがマッチする求人がない場合
- 希望する勤務地の求人がない場合
- エージェントが取り扱う求人の年齢対象から外れる場合
転職エージェントのサポートが受けられない時の対処法
転職エージェントのサポートが受けられない時の対処法1:強みをアピールする
転職エージェントへの登録を断られる原因として、強みやどんなことを転職先で活かせるのか伝わらず、紹介できる求人がないと判断されることがあります。
そのため、登録する際にどんな業務経験があるのか具体的に記載し、どんなスキル・強みがあるかアピールすることがポイントです。

実際に職歴書を書き換えてみると紹介してもらえたという方もいますよ!
転職エージェントのサポートが受けられない時の対処法2:希望条件を見直す
求人を紹介してもらえない原因として、希望している条件とあなたの経験やスキルがマッチしていないからかもしれません。
譲れる条件と譲れない条件の優先順位を決めて、条件を下げることで紹介してもらえる求人の幅が広がるでしょう。
また、人気で倍率が高い仕事や専門知識・スキルが求められる仕事の場合はそもそも就職難易度が高いため、職歴なし・未経験でも積極的に採用している業界・職種を検討してみるのも一つの手です。
特別なスキル・知識が必要なく始められる職種や、求人が豊富な職種や人手不足で未経験でも積極的に採用している業界を選び、特化型の転職エージェントも活用するのがポイントです。
- 営業職
採用人数が多いため就職しやすい。コミュニケーションが得意な人におすすめ! - 販売職
接客業の経験があれば就職しやすい - ITエンジニア➡︎ウズキャリIT
基本的なITスキル・知識があれば就職しやすい。市場価値を高めたい人におすすめ - 介護職➡︎レバウェル介護(旧:きらケア)
介護業界は人手不足で年齢や性別に関わらず、無資格・未経験でも就職しやすい - 施工管理➡︎
セコカンNEXT
建設業は人手不足で未経験でも就職しやすい。体力がある方におすすめ - ライン作業➡︎コウジョウ転職
特別なスキルが必要なく、未経験でも始めやすい。黙々と仕事をしたい人におすすめ - 配送ドライバー
運転免許を持っていれば簡単に始められる!体力がある方におすすめ
転職エージェントのサポートが受けられない時の対処法3:他の転職エージェントを利用する
特に業界・職種経験者向けの求人や高年収の求人を取り扱う求人では、未経験者向けの求人が少ないため、十分なサポートが受けられない可能性があります。
また、登録したエージェントの規模や拠点を持つエリアによっては、希望する勤務地の求人が少ないところもあります。
そのため、未経験歓迎の求人や希望する勤務地の求人を豊富に取り扱う転職エージェントを利用することや、複数社の転職エージェントを利用することで、なるべくたくさんの求人を紹介してもらうのがおすすめです!

次は、自分に合った求人を紹介してもらいやすい、転職エージェントの選び方を紹介します。
ニートにおすすめの転職エージェントの選び方
ニートにおすすめの転職エージェントの選び方1:総合型と特化型を使う

転職エージェントは、総合型の転職エージェント1〜2社と、ニート特化型の転職エージェントを2〜3社登録するのがおすすめですよ。

総合型の転職エージェントは、求人数が多く、多様な地域・業界・職種の求人が見つかりやすいので、必ず登録しておきましょう。
特化型の転職エージェントは、ニート特化型や職種特化型などの転職エージェントがあります。
ニート・職歴なし特化型の転職エージェントに登録すると、未経験歓迎の求人が見つかる上に、ニートや職歴なしの就職・転職実績が豊富なので、就職のコツや企業の詳しい情報などを教えてもらえますよ!
ニートから未経験で正社員での就職を目指す場合、職種や勤務地の希望によっては、紹介できる求人がないといった理由で、相談・求人紹介・選考対策などのサービスを利用できないことがあります。
転職エージェントによって保有する求人がそれぞれ異なるので、複数社に登録しておくとあなたに合った求人を紹介してもらえる確率が上がりますよ。
ニートにおすすめの転職エージェントの選び方2:年代にあわせて選ぶ
ニート向けの転職エージェントには、20代に特化しているものや30代前半までを対象としているものなどがあり、年齢によってはサポートを受けられない場合もあります。
年齢に合わせた転職エージェントを選ぶことで、自分に合った求人を見つけることができますよ。
ニートにおすすめの転職エージェントの選び方3:対応エリア
転職エージェントの拠点があるエリアや保有する求人によっては、紹介してもらえる求人が少ないことがあります。
転職エージェントを選ぶ際は、求人を探したいエリアの求人に対応しているかどうかもチェックしましょう。
東京 | えーかおキャリア |キャリアスタート|ハタラクティブ|就職Shop |リクルートエージェント |
名古屋 | キャリアスタート |ハタラクティブ |リクルートエージェント |
大阪 | えーかおキャリア |![]() |
福岡 | キャリアスタート |ハタラクティブ |リクルートエージェント |

地方にお住まいの方は、全国の求人を保有しているリクルートエージェント 、doda に登録するとともに、地域特化型の転職エージェントにも相談してみましょう。
ニートにおすすめの転職エージェントの選び方4:希望職種
営業職 | キャリアスタート |えーかおキャリア |就職Shop |ハタラクティブ|リクルートエージェント |
事務職 | 就職Shop |ハタラクティブ |リクルートエージェント |
ITエンジニア | ![]() |
接客・販売 | キャリアスタート |えーかおキャリア |ハタラクティブ |就職Shop リクルートエージェント |
製造業 | 就職Shop |リクルートエージェント |
建設業 | キャリアスタート |ハタラクティブ|リクルートエージェント |

キャリアコンサルタント 瀧本博史さんのコメント
転職エージェントには大小様々な企業があり、それぞれの規模感や得意な業界・分野が違います。職務経歴に不安がある場合は、できるだけ登録型のものやスカウト型のものは避けて、個別の求人案件を個別で対応してくれるエージェントを選びましょう。そして、転職エージェントから受けられるサービス内容として、以下のものを備えているとより安心ができます。
・転職活動に関する相談
・履歴書
・職務経歴書の作成指導や添削
・求人案件の紹介
・推薦できる企業の有無
・面接の練習と対策
・給与面や待遇面に関する交渉
・採用が決まったあとのフォロー
・非公開求人(一般公開されない求人)の取り扱いがある
・人事や採用担当、経営層からの内部情報も教えてくれる
・そのエージェントの社員が直接訪問、取材した求人がある

次は、転職エージェントを使った方が良いの..?という方に向けて、転職エージェントを利用するメリットをお伝えします!
ニートが転職エージェントを利用するメリット

転職エージェントを利用するメリットは、以下の3つです。
- ニート向けの求人を紹介してもらえる
- 書類選考に通過しやすくなる
- 面接対策をしてくれる
それぞれのメリットについてお伝えします!
メリット1:ニート人向けの求人を紹介してもらえる
転職エージェントに相談すると、就職先の希望、これまでの経験やあなたの強みに合わせて、ニート・無職向けの求人を紹介してくれます。
特にニート・無職など職歴がない人の就職に特化したエージェントは、「職歴なし歓迎」「既卒歓迎」の求人をたくさん持っており、ニート・無職に対して理解のある企業を紹介してもらえるので、通常の求人で応募するよりも書類選考に通過しやすくなりますよ。

ニート向けの転職エージェントは、以下のエージェントがおすすめです!
20代ニート向けの転職エージェント
- えーかおキャリア:最短2週間で内定獲得した実績豊富!20代ニート・職歴なしの正社員就職におすすめ!
- 20代転職の窓口:関東の20代ニートにおすすめ!
- ウズキャリIT:未経験からエンジニアになりたい人におすすめ!
30代・40代ニート向けの転職エージェント
- リクルートエージェント:社会人経験のある30代ニートにおすすめ!
メリット2:書類選考に通過しやすくなる
ニート・無職として過ごしてきて、初めて就職活動をする場合、正社員採用に向けた履歴書、職務経歴書を書いたことがない方も多いのではないでしょうか?
誰にも添削やアドバイスをしてもらわずに一人で書いて応募すると、上手く企業にアピールすることができず、書類選考すら全然通らないということも起こり得ます。
そのため、転職エージェントに履歴書や職務経歴書の添削をしてもらったり、アドバイスをもらうことが重要です。

転職エージェントの担当者が、アルバイトでの経験や性格を分析して、あなたが気づいていない強みを引き出した上で、企業に評価されやすい内容に添削してくれます。
メリット3:面接対策をしてくれる
転職エージェントでは、選考に通過するように面接対策までしてくれます。
面接で聞かれる内容やマナー・注意点を教えてくれたり、本番さながらの模擬面接を行ってくれるので、初めての就職活動でも安心できますよ。
また、転職エージェントは企業の人事担当者からどんな人材を求めているかヒアリングをしているので、企業毎の評価のポイントを踏まえたアドバイスがもらえます。

面接対策をしっかりサポートしてもらうことで、面接で上手くアピール出来るようになり、選考に通過しやすくなります。
ニート・職歴なしが転職エージェントを最大限使いこなす活用法

職歴なしの人の転職エージェントの活用のポイントは、以下の5つです。
- ニートとして過ごしてきた理由を話せるようにしておく
- 面談前に希望の業界・職種・条件を決めておく
- 興味がある企業は口コミサイトで社員からの評判をチェックする
- 担当キャリアアドバイザーと相性が合わない場合は変更してもらう
- 就職サイトやハローワークも活用する
ポイント1:ニートとして過ごしてきた理由を話せるようにしておく
ニートの人が就職活動をする際には、必ず転職エージェントとの面談や企業との面接でニート・職歴なしで過ごしてきた理由を聞かれます。
その時に、きちんと理由を伝えられると、就職に向けての意欲や継続して働けることが伝わり、サポートの優先度が高くなる可能性があります。
- 病気や怪我で働くことができなかった
- 家族の介護をしていた
- 趣味・遊びに熱中していた
- 自分の夢を追いかけていた

こういった、理由を正直に話し、就職後は継続して働くことをアピールすれば、企業に紹介しても問題ないと判断してもらえますよ。
ポイント2:面談前に希望する業界・職種・条件を決めておく
面談前に、希望する業界・職種・条件を決めておきましょう。
なぜなら、希望をより具体的に伝えることで、あなたに合った優良求人を紹介してくれるからです。
よりマッチした求人を紹介してもらうためには、事前に考えを整理しておくことが大切です。
- 業界・職種
(例:食品業界、事務職、営業職など…) - 働き方
(ワークライフバランスをとりたい、在宅・時短勤務など…) - 長期的なキャリアプラン
(専門スキルを磨きたい、管理職を目指したいなど…) - 勤務地の希望・転勤の有無
- 年収

自分が何の仕事をやりたいか、どういう働き方をしたいか考えるためには、自己分析を行いましょう
自己分析では、これまでの仕事で得られた経験スキルや自分の好きなこと、得意なことを整理して、それを活かせる仕事について考えます。
そうすることで、自分が就職先でどんな強みを発揮できるのか、どんな仕事、職場環境で働きたいかなどが明確になります。
ニートの人が就職するには、求人情報に自分を当てはめるのではなく、自分のやりたいことに沿った企業、活躍できる企業に応募し、これまでの経験や長所を上手くアピールすることが重要です。

自分がやりたい仕事、長所が分からない」という方は、キャリアコーチングで相談してみるのもおすすめです。
キャリアコーチングの無料体験で自分のやりたいことを明確にしてから転職エージェントの面談を受けると話がスムーズにすすみますよ!
あわせて読む:無料体験できるキャリアコーチング5社|体験セッションの活用法を紹介
ポイント3:興味がある企業は口コミサイトで社員からの評判をチェックする
キャリアアドバイザーから紹介された企業で興味があるところは口コミサイトで社員からの評判をチェックするようにしましょう。
なぜなら、紹介される求人が希望に合っていなかったり、ブラック企業であるかもしれないからです。

特に、働きやすい職場か、残業時間や勤務形態は生活と両立しやすい程度かどうかなどをチェックしましょう。
転職会議
選考に関する口コミ、残業時間、平均年収、退職理由などリアルな口コミが見れる転職サイト
ポイント4:担当キャリアアドバイザーと相性が合わない場合は変更してもらう
転職エージェントを利用した方には、「担当者が高圧的だった」という口コミもあります。
担当者の対応に不信感を感じたり、相性が合わないと感じたら担当者を変えてもらうようにしましょう。
なぜなら、就職を成功させるには、担当のキャリアアドバイザーとの信頼関係が重要だからです。
キャリアアドバイザーと良好な関係を築くと、相談しやすくなる上に、企業に書類では伝わらないあなたの魅力をアピールしてくれることがあります。

担当者を変えてはいけないというルールや変更回数の制限はないので、担当者を替えたい場合は遠慮なく申し出ましょう。
もし、担当者を変えてもらうのが難しければ、別のエージェントを使ってみることをおすすめします。
担当者との相性が合わない場合もあるので、複数社への登録がおすすめですよ!
ポイント5:就職サイトやハローワークも活用する
就職サイトやハローワークでは、転職エージェントを利用していない企業の求人も見つけることができます。
ハローワークは全国の求人を検索で出来ますが、特に個別で求人開拓したに地元の求人に強みを持っているため、自宅から通いやすい求人が見つかりますよ。
ただし、ハローワークは無料で求人を出せることから、様々な会社や職種、条件、待遇の多くの求人も多いためしっかりと条件を見て選んでみてください。
求人を探す方法を広げることで、思いがけない企業との出会いがあるかもしれませんよ。
ニート向けの公的就職支援サービス
ニート向けの公的機関の就職支援サービス1:ハローワーク
ハローワークは、各都道府県、市区町村に設けられている国の就職支援機関です。
ハローワーク(公共職業安定所)は、民間の職業紹介事業等では就職へ結びつけることが難しい就職困難者を中心に支援する最後のセーフティネットとしての役割を担う、国(厚生労働省)の機関です。
ハローワークでは、地域の総合的雇用サービス機関として、職業紹介、雇用保険、雇用対策などの業務を一体的に実施しています。
引用元:ハローワーク|厚生労働省
民間の就職エージェントでは就職が難しい方に向けて、自身の能力や適性の理解、職業理解、求人の紹介、職業能力の習得などのサポートを行なっています。
就職エージェントでは就職が難しい方とは具体的に言うと、30代でフリーターやニートから正社員での就職を希望する方や40代で未経験の職種での就職を希望する方などです。(参照:厚生労働省 就職を目指している皆さまへ 正社員就職に向けたハローワークの相談・支援)
民間の就職エージェント経由で募集をかける企業の多くは、未経験から応募できる求人の対象を20代や30代前半までとしているため、紹介できる求人がないので就職エージェントのサポートが受けられないことがあります。
ハローワークでは、こういった方に向けて、これまでの仕事で得たスキルの棚卸しや履歴書・職務経歴書の添削、面接対策、職業訓練のサポートをしているため、30代や40代でフリーターからの就職を相談したい方はハローワークに相談してみましょう。

転職エージェントとは違い、職業訓練も行ってくれるためスキルに自信がない方にもおすすめです。
ニート向けの公的機関の就職支援サービス3:サポステ(地域若者サポートステーション)

サポステ(地域若者サポートステーション)は、無職の人を対象に就職支援を行う厚生労働省委託の支援機関です。
地域若者サポートステーション(通称サポステ)は、 働くことに踏み出したい15歳~49歳までの現在、お仕事をされていない方や就学中でない方たちとじっくりと向き合い、 本人やご家族の方々だけでは解決が難しい「働き出す力」を引き出し、 「職場定着するまで」を全面的にバックアップする厚生労働省委託の支援機関です。
引用元:サポステ[地域若者サポートステーション]

就職相談やコミュニケーション講座、ビジネスマナー講座、ジョブトレ(就業体験)、就活セミナーなどを行なっており、したい仕事がわからない、ニートで働くのが怖い、人と関わるのが苦手など、就職に不安を感じている方向けのサポートが充実しています。

以下の記事で公的機関の就職支援サービスについて紹介しているので、あわせて読んでみてください。
あわせて読む:ニートの就職相談するなら?おすすめの就職支援サービス8選

ニートの方が転職エージェントを最大限使いこなす活用法をおさらいすると、ポイントは以下の5つです。
- ニートとして過ごしてきた理由を話せるようにしておく
- 面談前に希望の業界・職種・条件を決めておく
- 興味がある企業は口コミサイトで社員からの評判をチェックする
- 担当キャリアアドバイザーと相性が合わない場合は変更してもらう
- 就職サイトやハローワークも活用する
次は、転職エージェントを使った就職活動の流れについてご紹介します。
転職エージェントを使って職歴なしのニートが就職するまでの流れ

それでは、具体的に転職エージェントを使って就職するまでの流れをお伝えします!
どの転職エージェントでも、基本的には同じ流れで利用できますよ。

登録フォームに従って、プロフィールや最終学歴、職務経歴、希望条件を入力していきます。
たくさんの求人を見つけるために、転職エージェントは2〜3社登録するのがおすすめです!
ニートに特化した転職エージェント
- えーかおキャリア:学歴・経歴不問の求人を紹介!マンツーマンで徹底サポート!
- 第二新卒の窓口:首都圏での就職におすすめ!
- キャリアスタート:徹底した選考対策をしてほしい人におすすめ!
- JHR:働きながら技術・資格を取得したいフリーターにおすすめ!
- ハタラクティブ:ニートの就職支援実績が豊富!
- 第二新卒エージェントneo:既卒・第二新卒に強い!
- 20代の転職相談所:20代の就職支援に特化!
大手総合型の転職エージェント
- リクルートエージェント|地方の求人も豊富!
- doda:幅広い業界・職種の求人を保有!

転職エージェントは求人票や企業のホームページだけでは得られない社風や環境、業界の動向などの情報も提供してくれます。その業界や企業ならではの選考ポイントなどのアドバイスもしてくれますよ。

メールや電話で担当者から連絡が来たら、面談の日程調整を行います。
早くて当日、遅くても3営業日以内に担当者から連絡が来るので待ちましょう。
この間に、以下の内容について考えておくと面談がスムーズに進みますよ!
- 業界・職種
(例:食品業界、事務職、営業職など…) - 働き方
(ワークライフバランスをとりたい、在宅・時短勤務など…) - 長期的なキャリアプラン
(専門スキルを磨きたい、管理職を目指したいなど…) - 勤務地の希望・転勤の有無
- 年収

経歴や希望条件のヒアリングを行います。
このときに希望の条件や優先順位・これまでの経験やスキルを整理しておくと、話がスムーズに進み、希望の条件や活かせるスキルに合った求人を紹介してもらうことができますよ!
- 現在の状況
- 就職しようと思ったきっかけ
- アルバイト経験や空白期間の活動
- 将来やりたいこと・ありたい姿
- 希望する業界・職種・条件

転職エージェントとの面談は企業との採用面接ではありませんので、自分自身を飾ることなく正直に話すことが大事です。そのことがあなたと企業とのミスマッチの予防にもつながります。

希望に合った求人を紹介してもらいます。
希望の条件がすべて揃う求人は限られているので、譲れない条件の1つ〜3つ決めてたくさん紹介してもらいましょう。
※応募するかどうか、その場で即答する必要はありません。
- 基本情報(企業理念、設立年度、従業員数、所在地など)
- 社長のあいさつ
- 求める人物像
- IR情報
- SDGsの取り組み
- どんなサービスを提供しているか
- 仕事の内容
- 給与
- 休暇・休業制度・福利厚生
- 残業時間
- 転勤の有無

条件だけでなく、働くうえで大切にしたい「価値観」がその企業で実現できるか否かも考慮する必要があります。「自分にとって仕事とは何か」「仕事に何を求めるか」を自問自答し、明らかにしておきましょう。
働くうえで大切にしたい「価値観」には例えば、仕事を通じて成長したい、蓄財のために働きたい、裁量度の高い仕事をしたい、専門性を高めたい等々があります。
企業の採用ページや口コミサイトをチェックして、希望通りの仕事内容・条件かどうか、自分の価値観に合うかをチェックしましょう。

納得のいく求人をご自身で選んで、履歴書・職務経歴書を作成します。
ニートから就職を目指す場合、転職市場の状況や条件によっては選考に通過することすら難しい場合があるので、なるべくたくさん応募してみましょう!
早ければ3日、だいたい1〜2週間程度で選考結果が出ます。
選考の通過率を高めるために、担当者に応募書類の添削、面接対策を行ってもらいましょう。
履歴書
- 氏名・住所・生年月日・連絡先
- 学歴・職歴(高校から現在までの学歴・職歴を記載)
- 免許・資格(保有している免許・資格を記載)
- 志望動機(応募先企業への志望動機を記載)
- 本人希望欄(入社時期や勤務時間などの希望があれば記載)
職務経歴書
- 職務要約(どんなアルバイトをどんな役割で行ってきたか概要を記載)
- 職務経歴(具体的な業務・成果(売上など)・意識していたことを記載)
- 自己PR(アルバイトなどの経験に基づく自分自身の強みと就職後活かせるスキルをアピール)
あわせて読む:ニートで職務経歴書・自己PRが書けない…空白期間はどう書けばいい?書き方を例文付きで解説!

履歴書と異なり職務経歴書には定型フォーマットはありません。自動作成ツールを用意している転職エージェントもあります。ネットで検索すれば多くの見本もあるので、参考にしてみるといいでしょう。

企業に来社もしくはオンラインで面接を行います。
転職エージェントでは事前に選考のポイントや過去の選考情報を提供してくれたり、本番宛らの模擬面接を行なってくれますよ!
- 自己紹介
氏名、簡単な経歴、現在のアルバイトなどの活動、今後やりたいことなどを1分または3分程度で紹介 - 就職活動を始めたきっかけ
ニートとして過ごしてきた理由、就職を希望するようになった経緯など - 志望動機
企業の魅力を感じた点、入社後やりたいことなど - 自己PR
アルバイトなどの経験に基づく自分自身の強みや、就職後その強みを活かしてどんな活躍ができるかなど - 今後のキャリアプラン
入社後にどんなことを成し遂げたいか、どうキャリアアップしたいかなど
自分の魅力をうまく伝えたり、質問に対してきちんと受け答えができるようにするためには、練習をすることが重要です。

面接で話す内容だけでなく、面接でのマナーや態度、姿勢、しぐさ、身だしなみ、言葉遣い、話すスピードなどもチェックしてもらうことができますよ。対面とオンライン面接の両方の練習をしておくといいでしょう。
面接当日は、企業のオフィスまたはオンラインで面接を受けます。スーツを着て、身だしなみを整えて面接に向かいましょう。

最終面接に通過すると企業から内定連絡がきます。
条件や入社日の調整をして内定を承諾します。年収などの自分からは言い出しにくい条件面の調整も行ってくれます。
あなたの希望をしっかりと伝えておきましょう。

就職のためアルバイト先を円満に辞めるコツをアドバイスしてくれたり、入社後のフォロー体制も整えている転職エージェントもあります。自分がどんなサポートを受けたいかを基準にエージェントを選ぶことも大事ですよ。
ニートから正社員で就職するための就職活動のコツ

ニートから正社員で就職するコツ1:就活のスケジュールを立て、計画的に進める
就活はやることがたくさんあります。内定獲得までの就活の全体の流れを把握し、いつまでに就職するかゴールを決め、そこから逆算して、就活のスケジュールを組んで計画的に進めていくことが重要です。
就活は、求人情報収集、応募書類作成、応募、面接、内定という流れをたどっていきます。
志望先に合わせて志望動機や自己PRを変える必要もあります。

内定を得るまで、数多くの企業に併願するのが基本なので、これら一連の流れを同時並行して行っていくため、スケジュール管理をしっかり行うことも大事な要素です。
ニートから正社員で就職するコツ2:自己分析と業界・企業研究
次に欠かせないのが自己分析と業界・企業研究です。自分を知り、相手(企業)を知ることによって、企業と自分とのすり合わせ作業をすることが重要なのです。
これをしっかり行うことによって、自分と企業や仕事とのミスマッチを防ぐことにも繋がりますよ。
自己分析と業界・企業研究を終えたら、志望企業に応じた応募書類作成と面接対策を講じていきましょう。

応募書類も面接の回答内容も、相手にどう伝わったかが重要な点です。必ず第三者にチェックしてもらいましょう。
ニートから正社員で就職するコツ3:就職エージェントを複数活用する
就活経験をあまりしてこなかったニートの方にとっては、就活を一人で行うのは容易ではないでしょうし、不安もあることでしょう。
そこで、就職支援サービスを複数活用することをおすすめします。中には、ニートや目指す業界に特化した就活・就職エージェントもあります。

応募書類の添削、模擬面接、就活に役立つ各種セミナー、求人紹介など様々な支援を行っていますので、あなたの心強い味方になってくれるでしょう。

年齢別のコツについて詳しく知りたい方は、以下の記事を読んでみてください!

キャリアコンサルタント 瀧本博史さんのコメント
厚生労働省が運営する「若者雇用促進総合サイト」では、若者の採用・育成に積極的で雇用管理の優良な「ユースエール認定企業」などが検索できます。
このサイトから応募先企業を探してみたり、転職エージェントを利用するにはハードルが高いと感じる方は、公共性の高い以下の就労支援施設を利用するのもひとつの方法です。
・地域若者サポートステーションhttps://saposute-net.mhlw.go.jp/
・わかものハローワークhttps://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000181329.html
また、希望する仕事に就くために必要な職業スキルや知識に不安のある方は「ハロートレーニング」という公的制度も利用できます。
・ハロートレーニングhttps://www.mhlw.go.jp/hellotraining/
あわせて読む:ニートにおすすめの就職支援サービス8選|相談するなら?
ニートから就職・再就職する場合の職務経歴書のポイント

就職するための第一関門は書類選考を通過することです。そのためにはあなたを採用するメリットを職務経歴書でしっかりとアピールする必要があります。
その下準備として自己分析は欠かせません。自分がどういう人物か自分自身で把握していなければ、第三者に説得力ある自己PRもできにくいものです。
自己分析から、自分にどんな職種や企業が合っているのかが見えてきます。次に目指す職種や企業が求める人物像を企業のホームページや求人票で確認した上で、あなたの長所と重なる面を中心に自己PRの内容に繋げていくと効果的です。
また、職務経歴書は何度も見直し、推敲を重ね、第三者の添削をしてもらうことで完成度を上げることが重要です。

そのためにもニートの就活にノウハウのある就活・転職エージェントを利用するといいでしょう。

キャリアコンサルタント 岡 佳伸さんのコメント
ニートから就職・再就職する場合に職務経歴書の空白期間が気になる人がいるかも知れません。その場合は空白期間に行ったこと、打ち込んだことも併せて記載することで採用する側に思いが伝わり採用に有利になることがあります。
例えば「演劇活動に取り組んでいました」「家族の介護に携わっていました」「海外でボランティアをしていました」等、実際に経験したことを記載しましょう。面接時の話題にも繋がります。
あわせて読む:ニートで職務経歴書・自己PRが書けない…空白期間はどう書けばいい?書き方を例文付きで解説!
ニートからの就職面接で気をつけるべきポイント

面接では発言内容だけでなく、入室から退出まで、礼儀作法、ビジネスマナー、身だしなみ、服装、話し方、表情、態度など様々な面も見られています。そこから受ける印象の良し悪しが、採否にも影響を及ぼす可能性が少なくありません。
事前に転職エージェントで模擬面接をしてもらうなどし、繰り返し練習して場数を踏むことも大事です。
また、採用担当者が重きを置くのは、空白期間があった過去ではなく、今後の「あなたの未来の姿」です。
そこで面接では、「空白期間中に何をしていて、そこから何を学び、今後の人生をどうしていきたいのか」を伝えることで、仕事に対する意欲と決意の強さ、現在の前向きな努力の姿勢を表明しましょう。

面接の質問へのあなたの返答に対して、面接官は「それはどうして?」「その根拠(あるいは理由)は?」と深掘りした質問をしてきます。それに対応した準備をしておきましょう。

キャリアコンサルタント 岡 佳伸さんのコメント
就職面接時に職歴の空白期間を聞かれることを心配に思われる方が居るかも知れません。その場合は、その期間に取り組んだことを前向きに答えられるようにしましょう。ニート期間全てをカバーするもので無くても印象深い出来ことに限って良いかも知れません。
また、ニートだったことは履歴書や職務経歴書で採用選考する側にも伝わっています。それを踏まえて書類選考を通過して面接に臨んでいるのでニートだったことをあまり気にせずに対応しましょう。
あわせて読む:ニートで面接が怖い…就職で聞かれる質問・空白期間の答え方をおさえれば突破できる!
空白期間の答え方のポイント・例文

ニートになった経緯に加えて、その期間中に何をしていたのかも述べましょう。そこから感じたのは反省なのか、それとも仕事に活かせるような何らかの学びがあったのか、たとえ失敗経験だったと思っても今後に繋がる前向きな表現を心がけましょう。
大学中退後、登録者100万人を目指してYouTube活動をしていました。しかし、登録者がなかなか伸びないことやメンバーが抜けたことをきっかけに就職しようと思いました。YouTube活動をする中で、視聴者が何を求めているか他のチャンネルを見て分析したり、視聴数が多い動画と少ない動画の違いを分析することを通して分析力が身についたと感じています。
就職活動がうまくいかず、大学卒業後もニートとして過ごしてきました。親に心配をかけていることを申し訳ないと思い就職しようと思いました。ニート期間には、なぜ就職活動がうまくいかなかったのか、改めて自分のやりたいことについて考え、情報収集を行なっていました。
前職では人間関係のストレスを抱えて体調を崩してしまい、退職しました。体調が回復してきたので就職しようと思いました。前職は女性が多く、あまり馴染めなかったため男女比1:1の会社で入社前に職場の雰囲気などを見てから就職先を決めようと思いました。

キャリアコンサルタント 岡 佳伸さんのコメント
空白期間に行ってきた、前向きな経験を職務経歴書に盛り込み、面接時に話をすることも重要です。ただし、それだけにこだわらない様にしましょう。マイナスのことでも(例えば親しい家族が無くなりショックでしばらく動けなかった等)、真摯に打ち明けることで自分の人間性を相手に伝えることが出来ます。
ニート向けの採用活動では今までの実績よりも人間性等、今後、企業の中で成長してくれるかの見極めが行われています。上手に自分の人間性を表現しましょう。
あわせて読む:【例文つき】面接での空白期間の答え方を解説!何もしていない場合は正直に伝えるべき?
ニートの就職におすすめの業界・職種
ニートの就職におすすめの業界・職種1:介護職
少子高齢化の影響で慢性的な人手不足なため、経験や資格がなくても就職可能ですし、年齢も不問です。
働きながら資格取得を目指すことができ、仕事の幅も広がりますし、資格手当も加われば収入アップにも繋がります。
- 経歴・資格・年齢不問で積極的に採用している
- 働きながら資格の取得が可能
- 地方でも求人が豊富
- 幅広い年代の人が活躍している
- シフト制で融通がききやすい

介護職の求人を探すなら、未経験歓迎の求人が豊富なレバウェル介護(旧:きらケア)に登録するのがおすすめです。
介護職に詳しいコンサルタントが、無料で求人紹介・選考対策をサポートしてくれますよ!
無料相談はこちら!
あわせて読む:営業職に強いおすすめの転職エージェント5選|求人数・特徴を徹底比較
ニートの就職におすすめの業界・職種2:工場でのライン作業
勤務先は自動車・家電製品などの機械から、食品、医薬品、化粧品など、各種製品メーカーの工場になります。
仕事は組み立て、加工、機械オペレーション、検品、梱包、仕分けなどが分業されています。
- 単純作業なので仕事を覚えやすい
- 1人で黙々と作業できる
- 高収入で福利厚生が充実した案件もある

ライン作業の求人を探すなら、工場の求人に特化した転職エージェントコウジョウ転職がおすすめです!
学歴不問・未経験OKの求人を紹介してもらえますよ!
無料相談はこちら!
あわせて読む:製造業に強い転職エージェントおすすめ8選
ニートの就職におすすめの業界・職種3:IT系技術職
IT系技術職は、2030年には45万人の人材不足になる予想が立てられています(最大で79万人不足。参考:IT人材白書2020/独立行政法人情報処理推進機構社会基盤センター)。
中には入社後に社内外の研修で知識とスキルを身につける機会を設けている企業もあるため、ITの知識がなくても仕事に就くことは可能な状況です。

最初のうちは技術と知識を身につけるのは大変ですが、経験を積んでひと通り仕事ができるようになれば、在宅勤務や独立も可能です。
- 需要が高く、将来性がある
- 人手が不足しているため、学歴・経歴不問で積極的に採用している
- 高収入を目指せる

IT業界の求人を探すなら、未経験歓迎の求人が豊富なウズキャリITに登録するのがおすすめです。
IT業界に精通したコンサルタントがサポートしてくれ、無料の学習サポート付きなので、無料相談してみましょう!
無料相談はこちら!
あわせて読む:IT業界に強いおすすめの転職エージェント6選|求人数・特徴を比較

最後に、職歴なしのニートの就職でよくある質問にお答えします。
ニートの就職でよくある質問Q&A
- ニートで職歴がなくても職務経歴書は必要ですか?
- 新卒以外の就活では、ほとんどの企業から職務経歴書の提出が求められます。たとえ職歴がなかったとしても、企業から求められているのであれば、職務経歴書を提出する必要があります。
- 面接で空白期間について聞かれたらどう答えればいいですか?
- ニートになった経緯に加えて、その期間中に何をしていたのかも述べましょう。そこから感じたのは反省なのか、それとも仕事に活かせるような何らかの学びがあったのか、たとえ失敗経験だったと思っても今後に繋がる前向きな表現を心がけましょう。
- 「一人で就活をするのは不安です。ニート向けの就職支援サービスにはどんなものがありますか」
- ハローワーク、ジョブカフェ、若者サポートステーション、就職・転職エージェントがあります。中でもニートや若年者層に特化した就職・転職エージェントの利用がおすすめです。
- やりたい仕事が分かりません。どうすればいいでしょうか。
- 卒業後にやりたいことが分からずにニートになった方は、就活前に入念な自己分析と業界研究を行いましょう。
自分自身がどういう人間であるのか、よく解っていければ、「どんな仕事が自分に合っているのか」「どんな仕事や会社ならならやりがいを感じて長く働き続けられそうか」も明確になり、面接でどんな質問をされても、ひるむことなく答えられますよ。
転職エージェントを上手く使えば職歴なしでもニートから就職できる!

この記事では、ニートにおすすめの転職エージェント15選を紹介してきました!
ここで、おすすめの転職エージェントを振り返っておきましょう。

まだどの転職エージェントに登録するか迷っている方は、まずはえーかおキャリア、リクルートエージェントに登録しておきましょう!

ニート・職歴なしに強い転職エージェント以外から自分にあった転職エージェントを探したい方は以下の記事も合わせて読んでみてください!