営業職から事務職に転職するには?ポイントを解説!

  • 『営業職から事務職へ転職するにはどうすればいいの?』
  • 『事務職への転職を成功させるポイントを知りたい』

と思っていませんか?

この記事では、実際に営業職から事務職へ転職した経験がある筆者が、営業職から事務職に転職するポイントや転職に役立つ情報を紹介します。

この記事を書いたのは
プロフィール背景画像
プロフィール画像

近石 桃子

大手不動産会社にて2年・地場の広告代理店で1年、どちらも営業として正社員勤務。 その後、住宅用建材メーカーの営業事務を正社員で5年、地場の不動産会社一般事務として1年契約社員勤務。 結婚を機に主人の転勤に柔軟に対応するため、数社派遣会社に登録。 派遣スタッフとして累計6年、5社の派遣先にて働き、現在に至る。

    転職エージェントを活用しよう!

    営業職から事務職への選考対策をするなら、転職エージェントを活用し、プロに履歴書や職務経歴書の添削、面接対策をサポートしてもらうのがおすすめです。

    プロの力を借りることで選考の通過率が格段に上がりますよ!

    リクルートエージェントなら、営業職から事務職への転職支援実績が豊富なのでまずは無料相談してみてください!

    無料相談はこちら!

    あわせて読む:事務職に強いおすすめの転職エージェント10選|求人数・特徴を徹底比較

    営業職から事務職へ転職するときのポイント 

    営業職に比べ、事務職の正社員の求人数は少なく、さらに経験者が優遇される為、転職は簡単ではありません。

    なぜ事務職へ転職したいかを明確にし、事務職になった自分がどういう働きをするのかをアピールすることが重要となります。

    私の場合、面接の場で営業職で培ったコミュニケーション能力の高さと、事務職に必要なスキルや資格を意欲的に学ぶ自主性をしっかりアピールしました。自分に何ができるのか、何をしたいのかを明確にしておきましょう。

    営業から事務職への転職に向いてない人の3つの特徴

    事務職は相手が仕事をしやすいように考えながら仕事をする会社の縁の下の力持ちです。コツコツと裏方作業に徹することができる人が向いています。

    事務職に向いていない人に3つの特徴

    営業から事務職への転職に向いてない人の特徴1:コツコツ作業が得意ではない人

    事務職は地味な仕事が多いです。ミスなく、一つ一つの作業に責任を持ち、正確でスピーディな仕事が求められます。

    データ入力や書類作成、数字のチェックなど地味な作業が継続的にあり、ミスをなくす為に、丁寧なチェックがとても大切になります。

    その為、コツコツ地道に作業することが苦手な人には難しいかもしれません。

    営業から事務職への転職に向いてない人の特徴2:自分で結果を出したい人

    事務職は裏方の仕事になります。部署内、営業、会社全体のサポートなど事務の種類にもよりますが、相手は違えど、サポートする相手が仕事をしやすいように考えて仕事をすることがとても大切です。

    結果を自分で出したい!と考えているような人は、少し物足りなさを感じるかもしれません。

    営業から事務職への転職に向いてない人の特徴3:柔軟性に欠ける人

    事務職は、通常ルーティンワークが主ですが、突発的な業務や臨機応変な対応が求められることも少なくありません。

    その時々で柔軟に対応しなければ仕事が滞ってしまう為、これは自分の仕事ではない、と拒むのではなく、何が求められているかを考え対応することが大切です。

    様々な事態に臨機応変に対応できる柔軟性が求められます。

    営業職から事務職への転職におすすめの資格

    資格が全てではありませんが、資格をいくつか掛け合わせることで転職市場での希少価値を高めることができます。

    事務職の転職におすすめの資格
    • 簿記2級
    • 宅地建物取引士
    • TOEIC

    営業職から事務職への転職におすすめの資格1:簿記2級

    簿記2級が必要なのは経理事務だけではありません。

    一般事務や総務事務であっても企業によって業務の兼務はよくあります。取得難易度もそれほど高くないので、働きながら勉強して取ることも可能です。

    事務職へ転職をお考えであれば取得しておいて損はないと思います。

    資格名簿記検定2級
    取得までの期間4〜8ヶ月
    難易度
    活かせる職種一般事務・経理事務・総務事務など

    営業職から事務職への転職におすすめの資格2:宅地建物取引士

    業界は限られますが、不動産業界においては営業職、事務職問わず必要であり、持っているだけで手当を貰える会社が多い資格です。

    簿記などは事務職に就いている方が、すでに持っていることが多く希少性が低い為、その資格単体では競争力が弱いことがあります。

    宅地建物取引士は一例ですが、事務職特有の資格と専門性の高い資格を持つことは、希少性と競争力を強化できます。

    資格名宅地建物取引士
    試験頻度毎年1回、10月の第3日曜日
    平均勉強時間300〜500時間
    取得にかかる費用8,200円(2022年8月時点)
    難易度
    活かせる職種不動産、金融業界など
    HRtable編集部
    HRtable編集部

    宅建士の資格は合格率が17.9%(令和3年10月)とそれほど容易に取得できる資格ではないため、しっかりと対策することが重要です。

    宅建士の資格勉強をするなら、アガルート受講生の宅建士合格率は全国平均の2.47倍の43.7%の実績があります。試験に合格するとお祝い金または受講料全額返金してもらえる特典もありますよ!

    まずは資料請求してみよう!

    営業職から事務職への転職におすすめの資格3:TOEIC

    事務職に限られたものではありませんが、TOEICが600点以上あれば転職の幅は大きく広がります。

    海外に向けて商いをしている企業も多く、従業員に外国人がいることも珍しいことではありません。通常の人事課とグローバル人事課の2種類ある企業もあります。

    TOEICを優遇条件にしている企業は給与が平均よりも高いことが多いです。

    資格名TOEIC
    試験頻度10回(1・3・4・5・6・7・9・10・11・12月)
    取得にかかる費用7,810円(2022年8月時点)
    難易度
    活かせる職種外資系企業・海外との取引のある企業など

    営業から事務職へ転職する場合の自己PRのポイント

    営業職という経歴から、コミュニケーション能力を期待されるのは当然である為、コミュニケーション能力×〇〇といった様に、かけ合わせることが大切だと思います。

    私の場合、販売業務の他に販売用の資料作りを担当していました。販売用資料は、商品知識やPCスキルがもちろん必要ですが、デザイン力が求められます。デザインの知識が全くなかった私は、働きながら色彩検定の勉強をし、色彩検定3級を取得しました。

    私は、このように営業職で培ったコミュニケーション能力×資料作成能力と自主的に学ぶ主体性を武器に面接等でPRしています。

    事務職でもコミュニケーション能力はとても大切です。そこに何かプラスαを見つけてPRしましょう。

    あわせて読む:【例文つき】営業職から事務職に転職する場合の自己PR|書き方・答え方を解説!

    HRtable編集部
    HRtable編集部

    営業職から事務職に転職するなら、転職エージェントを活用し、未経験OKの事務職の求人を紹介してもらいましょう!

    無料で選考対策も行ってくれるので、選考に通過しやすくなりますよ。

    営業職から事務職への転職におすすめの転職エージェント

    おすすめの転職エージェント

    リクルートエージェント
    まずは登録しておくべき!求人数が豊富

    MS-Japan
    総務や経理、人事など管理部門の転職に強い!

    営業職から事務職への転職におすすめの転職エージェント1:リクルートエージェント

    リクルートエージェント

    リクルートエージェント
    • いろんな求人の中から自分に合ったものを紹介してほしい
    • 幅広い業界・職種の求人を紹介してほしい
    求人数事務職の求人:3,801件
    ※2021年7月時点
    エリア全国
    メリット
    • 転職実績No.1 業界トップの40万件以上の求人、累計41万人以上の転職実績
    • 経験豊富なアドバイザーによるスピーディーなサポートが受けられる
      • 職務経歴書・履歴書などの書類の添削、 独自に分析した業界・企業情報の提供、 志望企業への推薦など様々な転職サポートをしてくれる

    無料相談してみよう!

    営業職から事務職への転職におすすめの転職エージェント2:MS-Japan

    MS-Japan

    MS Japan
    • 経理・総務・人事など管理部門の求人を探したい
    • 管理部門職種での業務経験を活かして転職したい
    特徴管理部門・士業特化型の転職エージェント
    エリア全国
    メリット
    • 管理部門の求人転職支援実績が豊富!
    • 事務、経理や人事・総務の転職に強い!

    無料相談してみよう!

    営業職から事務職への転職におすすめの派遣会社

    おすすめの派遣会社

    アデコ
    事務職に強い!

    テンプスタッフ
    大手で安心できる!求人数や拠点も豊富!

    営業職から事務職への転職におすすめの派遣会社1:アデコ

    アデコ

    アデコの公式HP
    • 幅広い業界・職種の求人を探したい
    • 紹介予定派遣の求人も豊富
    特長スイスに本社を置く総合人材サービス企業アデコグループ
    エリア全国
    メリット
    • 大手・優良企業、外資系企業、未経験や専門職まであらゆる業種・職種をカバー

    まずは無料登録してみよう!

    営業職から事務職への転職におすすめの派遣会社2:テンプスタッフ

    テンプスタッフ

    テンプスタッフ公式HP
    • 大手で安心できる派遣会社を利用したい
    • 全国のいろんな業界・職種の求人を紹介してほしい
    特長業界最大級の求人数を誇る派遣会社
    エリア全国
    メリット
    • 大手・優良企業の派遣求人が豊富!
      • 半日有給休暇や通勤交通費の支給など福利厚生が充実した企業も
    • 特に事務職の求人が多く、未経験OKの求人も!
      • 在宅勤務やオフィスワークの仕事が豊富

    まずは無料登録してみよう!

    営業職から事務職への転職には転職エージェントを活用しよう!

    この記事では、営業職から事務職への転職活動のポイントと事務職への転職に役立つ資格、自己PRのポイントについて解説しました。

    営業職から事務職への転職活動を成功させるには、転職エージェントを活用するのがおすすめです!

    おすすめの転職エージェント

    リクルートエージェント
    まずは登録しておくべき!求人数が豊富

    MS-Japan
    総務や経理、人事など管理部門の転職に強い!

    まずは求人数が豊富なリクルートエージェントに相談してみましょう!

    無料相談はこちら!

    また、事務職は求人数が少なく、人気で倍率が高い職種なので、まずはステップアップとして派遣から始めるのもおすすめです。

    おすすめの派遣会社

    アデコ
    事務職に強い!

    テンプスタッフ
    大手で安心できる!求人数や拠点も豊富!

    あわせて読む:事務職に強いおすすめの転職エージェント10選|求人数・特徴を徹底比較

    あわせて読む:派遣会社のおすすめ16選|総合型・特化型を紹介!