- 接客業を辞めた理由を聞かれた時はどう答えればいいの?
- 転職理由で好印象を持ってもらうためにはどんなことを意識すればいいの?
と思っていませんか?
実は、転職理由の内容や言い方によってはマイナスな印象を持たれてしまう場合もあるので、ポイントや注意点があります。
「接客業を辞めた理由」の面接での答え方の3つのポイント
- 経験・スキルをアピールする
- 熱意をアピールする
- 社会人としての基礎力をアピールする
接客業を辞めた理由の面接での答え方のポイント1:経験・スキルをアピールする
会社は転職者が、必要な人材かどうか、どのように会社に貢献をしてくれるかによって採用するかを判断しているため、今までの経験やスキルを、未経験の場でどのように生かすことができるかを上手くアピールすることが重要です。
転職者自身が持っている経験やスキルといった強みをアピールすることで、転職先の会社に「すぐに慣れて業務を遂行することができるイメージ」を持ってもらいましょう!
例えば、事務職の場合、「慎重に物事を進めていく」という性格を強みにできます。
現職では、化粧品の販売員を5年行っており、お客様から直接声を聞いていました。お客様のニーズに応えるには、販売の業務だけでは限界を感じ、商品改善や企画をしたいと思うようになりました。そのため、お客様の声を聞き出すスキルを活かし、お客様に寄り添った商品をつくっている御社で商品企画に携わりたいと考えています。
前職では、スーパーでレジや品出し業務の他に、広告施策やイベントの企画を行っていました。顧客データを分析し、売り場のレイアウト変更やポップアップ変更を提案したところ、売り上げが1.2倍に向上しました。この経験を活かして企画やマーケティングの仕事をやりたいと思い、転職を決意しました。
接客業を辞めた理由の面接での答え方のポイント2:熱意をアピールする
接客業から未経験の業界や職種にチャレンジする場合は、ゼロからスタートすることになるので、仕事への熱意や、新しい業務や知識を覚えることに対する熱意をアピールしましょう。
長年心に秘めていた夢や、やりたいことに対する思い、やる気を表現し、熱意や思いを実現するために行った具体的な行動を伝えることで、より説得力のある内容になります。
熱意を伝えることで、「入社後に積極的に仕事に取り組んでくれる」「未経験でもすぐに仕事を覚えて活躍できる」といった印象を持ってもらえますよ!
高校生の頃から、経営に興味があり、経営に関する勉強や簿記2級の資格取得を大学在学中に行いました。しかし、就職活動で成果が出せず、△△業界の企業に就職しました。就職して3年経った現在でも、経理の仕事をやりたい気持ちは変わらず、後悔したくないという思いがあり、転職を決意しました。
接客業を辞めた理由の面接での答え方のポイント3:社会人としての基礎力をアピール
転職者が前職で社会人スキルを身につけることができている場合、会社はOJTなどの教育をする手間を省くことができます。
そのため、社会人スキルが徹底されていることも強みの1つとしてアピールしましょう。
面接での話し方や、履歴書に記入する文章の書き方といった基本的なスキルは、就きたい職種への適性があるかを評価する基準になる可能性もあります。
例えば、営業職に就きたい場合は、
「積極的」「話し方やアピールが上手」「成長意欲や向上心がある」「チャレンジ精神がある」
事務職に就きたい場合は、
「きっちりした書式」「丁寧な言葉遣い」
といった内容は会社に良い印象を与えることができるでしょう。
前職では、〇〇に関する企画を5年間担当しました。作業や体裁が丁寧であったことから、企画チームでは資料作成を任せられることが多くありました。育児を機に退職しましたが、資料作成などのスキルを活かして、事務職として復帰したいと考えています。
「接客業を辞めた理由」の面接での答え方の3つの注意点
- やむを得ない理由は事実を簡潔に述べる
- ポジティブな内容に変換する
「接客業を辞めた理由」の面接での答え方の注意点1:やむを得ない理由は事実を簡潔に述べる
パワハラや社内いじめは、面接官も退職理由として理解を示してくれることが多いため、面接でパワハラや社内いじめがあったことを伝えることは悪いことではありません。
伝えるときのポイントとして、パワハラや社内いじめに対するネガティブな感情や愚痴を言うのではなく、客観的な事実のみを簡潔に伝えることが重要です。
パワハラや社内いじめの説明がメインにならないように気をつけましょう。
週休2日であるにも関わらず、職場全体で休日出勤を強制され、月2日しか休めないという状態が入社当時から続いていました。
また、「給与が低すぎて、生活できない」「年収が低くて、子どもの学費が払えるか不安」というような、生きていくうえで困難が生じている場合は、会社側も理解してくれる可能性があるので、伝えても良いかもしれません。
- 現在、月収16万円程度ですが、先輩社員の話を聞くと、今後数年は大きな昇給が見込めない可能性が高いです。私は、毎月奨学金の返済をしなければいけない状況があり、返済をしながら生活するには限界を感じたため、成果を出せば高い報酬を得られる営業職に転職したいと思いました。
- 現在、〇〇株式会社で、事務職の派遣社員として働いています。現職では、正確に業務を遂行することを心がけたことで、良い評価をいただくことができました。しかし、現職では、派遣社員から正社員になる道がありません。数年後に結婚を考えており、家族を養うために安定的に収入が得られる正社員に転職したいと思いました。
「接客業を辞めた理由」の面接での答え方の注意点2:ポジティブな内容に変換する
「前職・現職の会社には一生行きたくない」といった不満を多く含んだ退職理由を述べてしまうと、転職しても同じような不満を持たれてしまうのではないかというマイナスな印象を与えてしまいます。
マイナスな言葉によって、会社との相性が悪いのではないかと思われることを防ぐために、ポジティブな言葉や働きたいと考える会社のイメージに変換することで、明るい印象を与え、転職成功を引き寄せましょう。
現在の会社は、業務について、若手が提案することが難しい風土です。新しいアイデアや技術を取り入れて、若いうちから意見やアイデアを提案できる環境で働きたいと思い、退職を決意しました。
接客業では、評価基準が曖昧で、仕事に積極的に取り組んでも評価にくいと感じています。私自身、売上や件数などのわかりやすい評価基準の方が、モチベーションを高く保つことができると考えているため、営業職への転職を考えました。
転職理由の答え方は転職エージェントを活用して練習しよう!
この記事では、接客業を辞めた理由の面接での答え方のポイント・注意点を例文つきで解説しました。
例文を参考に転職理由の答え方を工夫してみてください。
また、面接対策をするなら、転職エージェントを活用するのがおすすめです。
本番さながらの模擬面接をし、プロからアドバイスをもらうことで、選考の通過率が格段に上がりますよ!
転職エージェントに登録するなら、以下の転職エージェントがおすすめです。
- リクルートエージェント
求人数・転職実績が豊富!まずは登録しておくべき! - doda
転職満足度No.1!質の良い求人が豊富 - パソナキャリア
年収アップ率67.1%!ハイクラス・女性の転職に強い - マイナビエージェント
20代に信頼される転職エージェントNo.1!初めての転職でも安心