大学中退者の就職は厳しい?理由と対処法を解説!

大学中退者の就職は厳しい?理由と対処法を解説!のアイキャッチ画像

  • 大学中退者の就職は厳しいの?
  • どうすれば就職活動がうまくいくの?
橋本 めぐみ/キャリアコンサルタント
橋本 めぐみ/キャリアコンサルタント

こういった疑問を持つ方に向けて、キャリアコンサルタントとして大学中退者の就職支援を行なった経験がある筆者が、大学中退者の就職は厳しいのかどうか、就職するためのポイントを解説します。

これから就職活動を始める方や、就職活動に悩んでいる方は参考にしてみてください。

この記事を書いたのは
プロフィール背景画像
プロフィール画像

橋本めぐみ

外資系航空会社・IT企業・不動産会社の事務を経て、キャリアコンサルタントとして17年間活動。 人材会社(大手独立系数社、電機メーカー)・独立行政法人・私立大学10校以上で大学生・大学院生(私立大学10校)・若年層(既卒者)・社会人(20代~60代)の就職・転職相談を経験。営業、IT、製造、販売、ホテル・ブライダル・飲食など幅広い領域の転職支援に携わる。さらに、2018年より家業である都内の理容サロンの経営を行っており、身だしなみも含めた支援も行う。 ■保有資格:JCDA認定 CDA(キャリアディベロップメントアドバイザー) 、国家資格キャリアコンサルタント

就職エージェントの活用がおすすめ!

大学中退者の就職には、未経験OKの求人を保有し、既卒や大学中退者の就職支援に特化した転職エージェントえーかおキャリアがおすすめです。

無料で就職先の相談から企業ごとの選考対策、条件交渉までマンツーマンで丁寧にサポートしてもらえます。

初めての就職活動でも、相談することで不安を取り除けるのでまずは無料相談してみましょう!

無料相談はこちら

あわせて読む:大学中退者向けの就職エージェント10選|就職のコツを解説!

大学中退者の就職は厳しい?

大学中退者の就職が厳しいかどうかは個人差はありますが、難しいと感じる方もいます。

独立行政法人 労働政策研究・研修機構の調査によると、中退後に正社員として就職するための求職活動を行った人のうち、正社員になった人の割合は40.8%でした。(N=561)

また、大学中退者の45.7%が中退後の就職活動中に何か困ったことや不利益を感じたことが「ある」と回答しました。(参考:独立行政法人 労働政策研究・研修機構 「大学中退者の就労と意識に関する調査」 P.104

大学中退者
正社員になった40.8%
正社員になっていない54.7%
無回答4.5%
参考:独立行政法人 労働政策研究・研修機構 「大学中退者の就労と意識に関する調査」P.168
中退後の就職活あどうで困難・不利益を感じた経験の有無
参考:独立行政法人 労働政策研究・研修機構 「大学中退者の就労と意識に関する調査」 P.104
橋本 めぐみ/キャリアコンサルタント
橋本 めぐみ/キャリアコンサルタント

大学中退者にとって就職が厳しいかどうかは、卒業後の空白期間や活動内容によって異なります。

実際、応募自体に対して積極的でない傾向から、「面接で落ちてしまうのではないか」という不安要素を自ら高めてしまっています。そのような状態の応募者がいた場合、正社員の就職活動がうまくいかなくても非正規社員でなら採用する企業もあるかもしれません。

橋本 めぐみ/キャリアコンサルタント
橋本 めぐみ/キャリアコンサルタント

男女差はありますが専門学校・短大などの中退者は若さゆえ困難を感じずらく、大学・大学院と年齢が上がるにつれ先行きの不安を感じています。

そのため、就職活動で自分から応募範囲を狭めずに、積極的に応募し続ける事が大切です。

大学中退は就職に不利?企業が懸念すること

大学中退者に対して企業が懸念すること1:継続して働けないのではないか

近年は1年以内で退職する若手社員も増えており、企業は社員の継続力に注視しています。

働き方や制度などを積極的に導入していますが、会社起因の理由が多く防ぎきれていないことから中退者に対して、「雇用しても継続できないのでないか」と考えています。

橋本 めぐみ/キャリアコンサルタント
橋本 めぐみ/キャリアコンサルタント

なぜ断念してしまったかの理由に着目するため、中退理由を誠実に答えることが必要です。そして、継続できる人材であることを伝えられる場面を考えておきましょう。

大学中退者に対して企業が懸念すること2:非正規の方が力を発揮できるのではないか

正社員と非正規社員は、雇用期間や業務範囲の広さが異なります。すぐに責任範囲が広い正社員で勤めるのは本人も企業側にもリスクがあるため、業務範囲が決まっている雇用形態の方で提案してくる可能性があります。

また、未経験職種である場合は吸収力の速さも影響するため、中退後に年齢が上がってしまっている場合も懸念するポイントになります。

橋本 めぐみ/キャリアコンサルタント
橋本 めぐみ/キャリアコンサルタント

非正規雇用で採用されたとしても、正社員登用へのチャンスがあるか等、企業に確認の上範囲を広げて活動することをお勧めします。

大学中退者に対して企業が懸念すること3:職場環境に馴染めるか

中退後の空白期間の過ごし方や活動内容にもよりますが、社会との接点が少ない段階で、他者と協力し連携する事に不安要素を抱くかもしれません。

職場環境は労働者にとって、「自分に合うかどうか」という視点になりますが、企業側はその環境に準ずる人材を求めています。そのため、経験や社会との接点から環境に馴染めるかどうかを見て採用活動を行います。

橋本 めぐみ/キャリアコンサルタント
橋本 めぐみ/キャリアコンサルタント

面接などの場面で職場環境に対して理解を事前に深めておき、意欲を伝えていきましょう。

大学中退者の就職を成功させる3つのコツ

大学中退者の就職を成功させる3つのコツ

大学中退者の就職を成功させるコツ1:スピード感

大学中退後早期で応募し、速やかなレスポンスの対応など、スピード感のある行動が成功への近道です。

理由は様々ですが、大学中退後の行動スピードが遅く、就職活動が後回しになる事があります。

特に、レスポンスの対応は早ければ早いほど印象はよく、意欲も伝わり、ポテンシャル採用にも繋がる可能性が高いです。

橋本めぐみ/キャリアコンサルタント
橋本めぐみ/キャリアコンサルタント

また、大学を中退してから時間を長く置かずに就職活動する事も良い印象になりますので、気になる求人があれば積極的に応募してみてください。

大学中退者の就職を成功させるコツ2:就職活動の軸

いざ就職活動をしようと思っていても、就職活動の軸が定まっていないと、業界や職種も選び辛いと思います。

「働ければどんな仕事でもいい」「ただ就職してみたいだけ」のような考えだと、面接の段階で見抜かれてしまうかもしれません。

一人の社員を採用するのに費用も時間もかかるため、採用担当も慎重です。

橋本めぐみ/キャリアコンサルタント
橋本めぐみ/キャリアコンサルタント

仕事を通して何を叶えたいか、自分が力を発揮できるのはどんな事か、お客様に感謝される仕事をしたいのか等、ご自身の就職活動の軸を決めておく事が転職の成功につながります。

大学中退者の就職を成功させるコツ3:応募書類準備

具体的に応募したい企業がなくても、履歴書・職務経歴書等の応募書類から準備することをお勧めします。

書類を作成することで、改めて自分の事を分析でき、企業側には完成度の高さから真摯に就職活動に向き合えている事が伝わります。

また、書類が完成していると、PCスキルやビジネスマナーが備わっていると感じていただき、書類選考の通過率もあがります。

橋本めぐみ/キャリアコンサルタント
橋本めぐみ/キャリアコンサルタント

自力で作成するのが難しい場合は、就職支援機関で添削してもらえます。

大学中退者が応募できる採用枠

対象者
新卒枠就業経験なしで、高校卒業後3年以内に就職活動をしている方
第二新卒枠就業経験がある方
中途採用枠就業経験がある方

大学中退者は最終学歴が高校卒業になるため、企業によっては卒業後3年以内であれば新卒枠で活動することができます。また、就業経験があれば、第二新卒枠か中途採用枠も応募することは可能です。

新卒枠は大学卒の学生・既卒者と競うため、倍率が高いことが想定されますが躊躇せずに応募してください。人材が足りない業界であれば、積極的に採用してくれます。

橋本 めぐみ/キャリアコンサルタント
橋本 めぐみ/キャリアコンサルタント

また、中途採用の場合は就業経験をしっかりアピールしていきましょう。

HRtable編集部
HRtable編集部

大学中退者が応募できる求人を探すなら、大学中退者の就職支援を行なっている就職エージェントに相談するのがおすすめです!

大学中退者におすすめの就職エージェント

あわせて読む:大学中退者向けの就職エージェント10選|就職のコツを解説!

大学中退後の就職活動のやり方

WEBサイトから転職エージェントに登録する
転職エージェントに登録

登録フォームに従って、プロフィールや最終学歴、職務経歴、希望条件を入力していきます。

たくさんの求人を見つけるために、転職エージェントは2〜3社登録しておきましょう。

橋本めぐみ/キャリアコンサルタント
橋本めぐみ/キャリアコンサルタント

就活を一人で行うと、自由度も高く達成感のある活動ができると思いますが、ご自身だけでは出会えない求人があります。エージェントに登録することで、独自ルートで確保した求人を閲覧でき応募の幅が上がります。

HRtable編集部
HRtable編集部

大学中退者の就職活動には、以下の転職エージェントを活用するのがおすすめです!

大学中退者向けの転職エージェント
担当者と面談の日程調整をする
担当者と面談の日程調整

メールや電話で担当者から連絡が来たら、面談の日程調整を行います。

早くて当日、遅くても3営業日以内に担当者から連絡が来るので待ちましょう。

この間に、以下の内容について考えておくと面談がスムーズに進みますよ!

面談前に考えておくべきこと
  1. 業界・職種
    (例:食品業界、事務職、営業職など…)
  2. 働き方
    (ワークライフバランスをとりたい、在宅・時短勤務など…)
  3. 長期的なキャリアプラン
    (専門スキルを磨きたい、管理職を目指したいなど…)
  4. 勤務地の希望・転勤の有無
  5. 年収

上記のような条件を考えておくことに加えて、自己分析しておくのがおすすめです。

自己分析は、過去の経験の中で取り組みや得たこと・得意と感じた事などをアウトプットして強みを理解し、それが発揮できる業界や職種につなげていきます。

担当者との面談
担当者との面談

経歴や希望条件のヒアリングを行います。

このときに希望の条件や優先順位・これまでの経験やスキルを整理しておくと、話がスムーズに進み、希望の条件や活かせるスキルに合った求人を紹介してもらうことができますよ!

面談で話す内容
  • 現在の状況
  • 就職しようと思ったきっかけ
  • アルバイト経験など
  • 将来やりたいこと・ありたい姿
  • 希望する業界・職種・条件
橋本めぐみ/キャリアコンサルタント
橋本めぐみ/キャリアコンサルタント

エージェントは自分では知り得ぬ企業情報を持っているため、応募前に対策でき、応募後のミスマッチが減ると考えられます。ただ、希望条件を増やしすぎると紹介いただける範囲が狭まってしまうため、できるだけ最低条件に納めておくと良いと思います。

求人を紹介してもらう’
求人を紹介してもらう

希望に合った求人を紹介してもらいます。

希望の条件がすべて揃う求人は限られているので、譲れない条件の1つ〜3つ決めてたくさん紹介してもらいましょう

※応募するかどうか、その場で即答する必要はありません。

求人選びでチェックすべきポイント
  • 基本情報(企業理念、設立年度、従業員数、所在地など)
  • 社長のあいさつ
  • 求める人物像
  • IR情報
  • SDGsの取り組み
  • どんなサービスを提供しているか
  • 仕事の内容
  • 給与
  • 休暇・休業制度・福利厚生
  • 残業時間
  • 転勤の有無

働くうえで大切にしたい「価値観」には例えば、仕事を通じて成長したい、蓄財のために働きたい、裁量度の高い仕事をしたい、専門性を高めたい等々があります。

企業の採用ページや口コミサイトをチェックして、希望通りの仕事内容・条件かどうか、自分の価値観に合うかをチェックしましょう。

企業の口コミ・評判をチェックするなら…

口コミをチェックするなら以下のサイトがおすすめです。

無料登録することで、選考の情報や社員のリアルな口コミが見れますよ!

  • 転職会議
    選考に関する口コミ、残業時間、平均年収、退職理由などリアルな口コミが見れる転職サイト

※ただし、口コミは記述者の主観も入り、職種や部署によっても異なるため、参考程度にしておき、面接の場で社風や働き方など自分の目線で良し悪しを判断するといいでしょう。

橋本めぐみ/キャリアコンサルタント
橋本めぐみ/キャリアコンサルタント

募集要項である程度の就業条件がみえると思いますので、この会社で成長できるか・自分が不安に思っている事を払拭できるかという視点で企業研究を行う事が大切です。

履歴書や職務経歴書の添削
求職者が応募書類を書いているイメージ画像

納得のいく求人をご自身で選んで、履歴書・職務経歴書を作成します。

早ければ3日、だいたい1〜2週間程度で選考結果が出ます。

選考の通過率を高めるために、担当者に応募書類の添削、面接対策を行ってもらいましょう。

橋本めぐみ/キャリアコンサルタント
橋本めぐみ/キャリアコンサルタント

応募書類はフリーフォーマットが多く、履歴書においては指定ファイルの可能性がありますので正確な情報を入力します。

職務経歴書の作成ポイントは「わかりやすさ」「見やすさ」です。学んできた・経験したことを明確に示すために、技術職などは文章ではなく表形式で作成する方もいらっしゃいます。

履歴書・職務経歴書に書く内容

履歴書

  • 氏名・住所・生年月日・連絡先
  • 学歴・経歴高校から現在までの学歴・経歴を記載
  • 免許・資格保有している免許・資格を記載
  • 志望動機応募先企業への志望動機を記載
  • 本人希望欄入社時期や勤務時間などの希望があれば記載

職務経歴書

  • 職務要約どんなアルバイトをどんな役割で行ってきたか概要を記載
  • 職務経歴具体的な業務・成果(売上など)・意識していたことを記載
  • 自己PRアルバイトなどの経験に基づく自分自身の強みと就職後活かせるスキルをアピール

職務経歴書は自動作成ツールを活用しよう

dodaに無料登録すると、スマホ・PCでガイドに沿って入力するだけで簡単に職務経歴書を作成できるツール”レジュメビルダー”が使えるので、試してみてください!

dodaのレジュメビルダー

無登録して試してみよう!

面接
面接対策・面接をしているイメージ画像

企業に来社もしくはオンラインで面接を行います。

就職エージェントでは事前に選考のポイントや過去の選考情報を提供してくれたり、本番宛らの模擬面接を行なってくれますよ!

面接で聞かれる内容
  • 自己紹介
    氏名、簡単な経歴、現在のアルバイトなどの活動、今後やりたいことなどを1分または3分程度で紹介
  • 就職活動を始めたきっかけ
    高校・大学卒業後就職しなかった理由、就職を希望するようになった経緯など
  • 志望動機
    企業の魅力を感じた点、入社後やりたいことなど
  • 自己PR
    アルバイトなどの経験に基づく自分自身の強みや、就職後その強みを活かしてどんな活躍ができるかなど
  • 今後のキャリアプラン
    入社後にどんなことを成し遂げたいか、どうキャリアアップしたいかなど

自分の魅力をうまく伝えたり、質問に対してきちんと受け答えができるようにするためには、練習をすることが重要です。

面接当日は、企業のオフィスまたはオンラインで面接を受けます。スーツを着て、身だしなみを整えて面接に向かいましょう。

橋本めぐみ/キャリアコンサルタント
橋本めぐみ/キャリアコンサルタント

面接では自分らしく自然体で挑むことが適していますが、中退者の方々の場合は、途中で道を断念しているため、当時とは変化した印象を与える必要があります。例えば、理由があり中退を選択したが、現在は就職することで社会性を磨いて成長したいと伝えます。途中で断念したことを受け止めながらも、前に進む姿を見せることで、印象アップになります。

条件・入社日の調整
内定時のイメージ画像

最終面接に通過すると企業から内定連絡がきます。

条件や入社日の調整をして内定を承諾します。年収などの自分からは言い出しにくい条件面の調整も行ってくれます。

あなたの希望をしっかりと伝えておきましょう。

橋本めぐみ/キャリアコンサルタント
橋本めぐみ/キャリアコンサルタント

お勤め中であれば、勤め先に退職の意向を伝えて離職日を決定して就業開始日を確定します。この時、前職で有給消化中に次の会社の正社員として働くことはできませんので、開始日までは入社準備期間として過ごすようにしてください。

HRtable編集部
HRtable編集部

大学中退者の就職には、無料で求人の紹介や履歴書・職務経歴書の作成、面接対策を行なってくれる就職エージェントを活用するのがおすすめです!

大学中退者におすすめの就職エージェント

大学中退者におすすめの就職エージェント

大学中退者におすすめの就職エージェント1:えーかおキャリア

えーかおキャリア

えーかおキャリア
  • 専任のカウンセラーがマンツーマンサポート
  • 安定して働ける職場を見つけたい
特徴20代のフリーター・既卒・第二新卒特化
エリア関東・関西中心
メリット
  • 大学中退者など、就業経験なし・未経験向けの求人に特化!
  • 専任のカウンセラーがマンツーマンサポート
    • カウンセリングを通じて応募書類対策、 面接対策など幅広く就職・転職活動を徹底サポート
    • マッチする社風と職場環境を考慮し、企業を紹介してくれる

無料相談はこちら

えーかおキャリアの口コミはこちら

あわせて読む:えーかおキャリアの評判・利用者の体験談を紹介!

大学中退者におすすめの就職エージェント2:キャリアスタート

キャリアスタート

キャリアスタート

キャリアスタートは、20代の就職支援に特化した就職エージェントです。

あなたにはどんな仕事が向いているか、長期的にどんなキャリアを希望するか親身になって相談にのってくれ、マッチ度が高い求人を提案してくれます。

また、履歴書や職務経歴書の作成、面接対策は企業ごとに対策してくれ、自分では気づいていないような強みを引き出し、企業に魅力が伝わるアピール方法をアドバイスしてもらえます

  • 学歴・経歴不問の求人を探したい
  • 履歴書・職務経歴書の作成、面接対策を丁寧にサポートしてもらいたい!
特徴フリーター・ニート・第二新卒特化
エリア全国
メリット
  • 未経験歓迎の求人が豊富!
  • 徹底した選考サポートをしてくれる
    • 企業ごとに効果的なアピール方法をアドバイス!

無料相談はこちら

キャリアスタート利用者による口コミ

甲斐さんに担当いただきました!初めての転職活動で他社エージェントも利用していましたが対応が遅く内容もフワフワしていたのでこちらのサービスを利用したところ、迅速な対応で約一ヶ月で内定獲得出来ました。
担当頂いた甲斐さんも明るくとても丁寧な方で、お話をしっかり聞いてくれた上で適職はどの業種か、将来性はあるか等10年後20年後を見据えた上で相談に乗っていただきました。

(引用元:Google 口コミ

守田泰樹 様にサポートしていただきました。長く頑張ってきた国家資格の勉強を諦めて、切り替えて就職活動に励んでおりました。その際に担当していただいたのが守田 様でした。私の就活することになった経緯を細かく聞いてくれ、自分の強みを抽出してくれたおかげで第一希望の企業へ就職することができました。この場をお貸しして感謝申し上げます。ありがとうございました。

(引用元:Google 口コミ

キャリアスタートの口コミはこちら

あわせて読む:キャリアスタートの評判は?口コミから分かるエージェントの特徴を解説!

大学中退者におすすめの就職エージェント3:就職カレッジ

就職カレッジ

JAIC公式サイト画像
  • 専任スタッフに就職活動のサポートをしてもらいたい
  • フリーターから正社員になりたい
特徴フリーター・既卒・第二新卒特化
エリア全国
メリット
  • 面接対策や履歴書の書き方まで、就職活動をサポートして欲しい
    • 求人紹介、履歴書や職務経歴書の書き方などの就職活動の準備に関わるサポート
    • 面接対策や企業分析などの就職活動中のサポート

無料相談してみよう!

大学中退者の就職活動は就職エージェントに相談してみよう!

この記事では、大学中退者の就職は厳しいのか、企業が懸念するポイントと対処法、就職活動のやり方について解説しました。

大学中退者の就職活動では、大学中退者向けの求人をなるべくたくさん探し、幅広く積極的に応募することがポイントとなります。また、正社員登用の可能性があるのであれば、派遣や契約社員などの雇用形態も検討してみましょう。

HRtable編集部
HRtable編集部

大学中退者向けの求人を探すなら、大学中退者や既卒などの20代に特化した就職エージェントに相談してみてください!

大学中退者におすすめの就職エージェント
HRtable編集部
HRtable編集部

どの就職エージェントに相談するか迷った方は、マンツーマンで丁寧にサポートしてくれるえーかおキャリアに相談してみてください!

無料相談はこちら

あわせて読む:大学中退者向けの就職エージェント10選|就職のコツを解説!