
- 既卒の就活面接ではどんなことを聞かれるの?
- 新卒とはどう違うの?

こういった方に向けて、キャリアコンサルタントとして既卒の就職支援を行なってきた筆者が、既卒の就活面接で聞かれる質問と回答のポイントを例文付きで解説します。面接に不安を感じている方は参考にしてみてください。


杉橋 綾太
人材派遣会社にて建設技術者を中心とした採用、定着支援、企業への人材コンサルタント業務を約20年経験。働かれる従業員の方々に意欲を持って活き活きと仕事をしてもらいたい。そのような環境を経営者の方々と一緒に作り上げていきたいとの思いから「働くを楽しく」を理念に大阪府で中小企業を中心に採用、教育、定着の支援をしているキャリアコンサルタントです。ワークスコンサルタント代表(https://worksconsul.com/)
既卒の面接で聞かれること6選
既卒の就活面接で聞かれる質問は、以下の6つです。
①自己紹介 | 自己紹介は最初に聞かれる基本的な質問です。自分のことをしっかりと紹介できるかという基本的な部分を確認しています。 |
②既卒になった理由 | 卒業後すぐに就職しなかった理由を質問することで、当時就職できなかったのか、もしくは就職しなかったのか、など当時の状況や心境を確認しています |
③就職しようと思ったきっかけ | 既卒になった理由に併せて、なぜ就職しようと思ったかを質問することで、きっかけとなった当時の状況や心境の変化を確認しています。 |
④志望動機 | なぜこの仕事をしようと思ったのか。なぜこの会社を選んだのかを質問することで、将来の目標や仕事に対する考え方、会社や職業理解ができているかを確認しています。 |
⑤自己PR | 自己PRを質問することで、持っているスキルや得意なこと、長所だと考えていることを自己理解しているか、仕事へ意欲を持っているかを確認しています。 |
⑥逆質問 | 逆質問をすることで、自社に対してどの程度興味を持っているかを確認しています。また、応募者が不安に感じていることはないかの確認もしています。 |
では、それぞれの質問への回答のポイントと例文を詳しく解説していきます。
既卒の就活面接で聞かれること1:自己紹介
自己紹介では、今までの経験や持っているスキル、得意なこと、長所となることを簡潔に話すことがポイントです。
今までの経験としては在学中に学んだことやアルバイトで得たもの、サークル、インターン活動などで経験したことを説明し、その経験を踏まえて自分の長所、得意なことや得たスキルを具体的なエピソードを踏まえて伝えることができるようにしておきましょう。
面接では1番最初の質問になりますので、事前に何度も練習しておくと良いでしょう。
私は〇〇〇(フルネーム)と申します。
本日は貴重な時間をいただきまして、どうもありがとうございます。
〇年前に〇〇大学〇〇学部を卒業しましたが、自分が何をやりたいのか定まっていなかったため、自分に自信もなく、就職活動がうまくいきませんでした。そこで、複数のアルバイト経験をするうちに、〇〇の仕事にやりがいを感じ、スキルアップを図るために〇〇の資格も取得し、現在は正社員として〇〇職に就くために就職活動をしております。
本日はどうぞよろしくお願い致します。
既卒の就活面接で聞かれること2:既卒になった理由
面接で既卒になった理由を聞かれた際には、当時就職できなかったのか、もしくは就職しなかったのか、などは言いにくい場合もありますが嘘はつかず正直に伝えることがポイントです。
当時の状況や心境を正確に伝えることは必ずしも面接官の印象を悪くするものではありません。また、嘘をついてしまうと話の流れでばれてしまったり、入社後も嘘を付き続けなくてはならなくなります。
伝え方としては既卒となった背景や当時の心境を伝えるとともに、就職活動を行うまでの間に行ったことや感じたことを説明し、将来の目標や仕事への意気込みを伝えられると良いでしょう。
就職活動に動き出すまで長く時間がかかってしまったことは反省点なのですが、次に働くときは長く定年まで勤められる会社に出会いたいと考え、企業、業界の研究を行って参りました。
また、自分に合った仕事も重要であると考え、自己分析も行い自分の長所や、やりたい仕事はどのようなものなのか時間をかけて向き合って参りました。今回貴社が求人されている職種は未経験ではございますが、いち早く戦力となり貴社に貢献できる人材になりたいと考えておりますので、どうぞ宜しくお願いいたします。
学生時代の就活はやりたい事が明確ではなかった為、活動が長期化してしまいそのまま卒業を迎えてしまいました。その後、学んできた事を振り返ることで、業界や企業研究に時間を割けるようになりました。今では、必要な知識を身につけるべく勉強を行っています。既卒になったことは、同年代よりも遅れて就職する事に変わりはありませんが、自分にとって方向性を定める大切な期間であったと感じています。
好きなことを仕事にするため、業界を絞って就職活動をしていました。自分の力を発揮できる企業との出会いに理想を持ちすぎてしまい、時間だけが経ってしまいました。周囲が就職して成長していく姿に焦りを覚え、働くことの意味に向き合った結果、アクティブに動いて自己成長できる仕事に興味を持ちました。入社後は仕事を早く覚えられるように努力してまいります。
あわせて読む:【例文つき】面接での空白期間の答え方を解説!何もしていない場合は正直に伝えるべき?
既卒の就活面接で聞かれること3:就職しようと思ったきっかけ
就職をしようと思ったきっかけについては、そう思った当時の状況や心境を正直に伝えることがポイントです。
お金が無くなった、将来への不安や焦りなど人により理由は様々ですが、なぜ就職しようと思ったのか、そのきっかけとなったことは何なのか、きっかけとなったことに対して自分はどう感じたのか、考えたのかを具体的なエピソードを踏まえて説明し、上記の既卒になった理由と同様に将来の目標や仕事への意気込みを伝えられると良いでしょう。
特にやりたい仕事もなかったため、様々なアルバイトしながらやりたい仕事を見つけようと思いました。そんな時、建築関係のアルバイト先で外国人労働者が、家族に仕送りをするために必死に働き、しかも日本のビル建設に携われたことを誇りにし、技術を身につけて祖国で貢献しようとしている話を聞き、自分の考えの甘さを思い知りました。彼らと共に仕事をするうちに自分が手掛けた仕事が形に残り、多くの人の役に立つモノづくりに携わる喜びを感じ、正社員として長くこの仕事に携わりたいと思いました。
既卒の就活面接で聞かれること4:志望動機
志望動機の内容で注意すべきことは、なぜこの求人に応募しようと思ったのかを明確に説明できるようにしておくことです。
応募先の会社の魅力、現在自分が考えていること、なぜその仕事を志望するのかを明確に伝えられるようにしておきます。
応募先の会社に魅力は企業のホームページなどから経営理念や取り組みを確認し、共感できる部分や良いと感じた部分を伝えられるようにしておくと面接官にも良い印象を与えることができるでしょう。
私は新卒での就活がうまくいかず、希望する仕事に就くことができませんでした。そこで、学生時代から続けていたアパレルショップでのアルバイトをし続けていました。季節に応じた店内の飾りつけやマネキンのコーディネートなどの工夫に加え、接客の仕方次第で売り上げが伸びることにやりがいを感じました。しかし、アルバイトの身では仕入れや店舗経営に携わることまでは叶わないため、貴社の販売職に応募した次第です。数社の店舗を回り比較研究をしたところ、貴社の店舗が一番季節感があり、お客様が楽しそうに買い物をしていました。私も先輩方の細やかな気配りや仕事ぶりを手本にしつつ、商品の売れ筋の分析力と観察力も磨き上げて、貴社に貢献していきたいと思います。
既卒の就活面接で聞かれること5:自己PR
アルバイト経験がある場合はアルバイトで得た経験や取り組んできたことを踏まえて、自分の長所や得意分野を伝えられるようにしておきましょう。
アルバイトの経験が無い場合は、卒業後に行っていた資格試験の勉強や取り組んでいたことを踏まえて自分の長所や得意分野を伝えられるようにしておきます。
いずれも具体的なエピソードを踏まえて伝えられるようにしておくことがポイントです。
また、学生時代のことをPR材料とすることも問題ありません。在学中に行った留学、ボランティア、サークル、インターン、地域活動など自分が経験したり、取り組んできたことを具体的なエピソードを踏まえて伝えられるようにしておきます。
卒業後はアルバイトに力をいれ、計画的に取り組む力が身につきました。そこでは業務時間内に多くの処理を行わなくてはならず、多くの方々が勤務時間を越えて対応しています。しかし、業務を習得していくうちに、同じ業務に取り組んでいる方よりも早く業務を終えており、1日の残業時間が2時間から30分と短縮できました。理由を考えてみると、時間がかかる業務から先に取り組み、後半に時間が取れるよう計画的に業務を進めている事がわかりました。この計画性を持って仕事に取り組む姿勢を活かし、業務に貢献できるよう努力してまいります。
あわせて読む:【例文付き】既卒の自己PRの書き方のポイント
既卒の就活面接で聞かれること6:逆質問
面接の最後に面接官から「他に何か質問はありますか?」と聞かれます。その際何もないと答えてしまうと、面接官に余り興味がないのかな?と思われてしまうかもしれません。
質問し過ぎることも良くないですが、最後のアピールの場だと考えて2.3個は準備しておきましょう。準備する際はホームページや求人票に載っていない内容にすることがポイントです。
- 社員教育に力を入れ、充実した研修制度が準備されているとお聞きしました。具体的にはどのような研修を行っているのでしょうか?
- 私が入社したとしたら、具体的にどのような仕事をするのでしょうか?
- 部署や事業部によって、組織風土に違いはあるのでしょうか?
- 御社の3つの事業部門のうち、〇〇事業部の〇〇の仕事に携わりたいと思っていますが、努力次第では関わるチャンスはあるのでしょうか?
あわせて読む:【例文つき】フリーターの面接での逆質問のポイントを解説!

ここまで、既卒の就活面接で聞かれることを簡潔にお伝えしましたが、実際に今までの経験や考えをまとめたり、面接対策を1人で行うことは簡単ではありません。しっかりとした面接対策を行うためにも事前に就職エージェントへ相談しておきましょう。

既卒の就活には、既卒に特化した就職エージェントを活用するのがおすすめです!
- キャリアスタート:マンツーマンでサポート!面接対策が手厚いと好評!
- えーかおキャリア:短期間で就職できたと好評!
- Re就活エージェント:大卒者におすすめ!既卒・社会人経験不問の求人が見つかる!
あわせて読む:既卒向け転職エージェントのおすすめ18選|評判を比較!
既卒の就活面接を突破する3つのコツ

既卒の就活面接を突破するコツ1:ビジネスマナー(言葉遣い、身だしなみ)
社会人として、ビジネスマナーは基本です。応募書類を丁寧に書き、面接でしっかり話せていても言葉遣いや身だしなみが悪いと就職は難しくなってしまいます。
言葉遣いは質疑応答を敬語で行えるよう意識して練習しておきます。
身だしなみについては持っているスーツやシャツのサイズが合っているか、シワや汚れはないかを確認しておきましょう。革靴やカバンなども確認し、清潔感のある身だしなみとなるようにしておきましょう。
既卒の就活面接を突破するコツ2:自信をもって話す
既卒者は新卒の時期に就職活動がうまくいかなかったのは何か問題があるからでは?就職への意欲が低いのでは?コミュニケーションが苦手なのか?などネガティブなイメージを持たれる場合があります。
その為面接時にはいつもより意識して背筋を伸ばし、相手の目を見て、明るく笑顔でハキハキと話せるようにしておきましょう。
自信を持った印象を面接官に与えることができればネガティブなイメージを持たれることもなくなるでしょう。
既卒の就活面接を突破するコツ3:模擬面接を繰り返す
就活面接を突破するコツとして最も大切なことは模擬面接を繰り返すことです。
特に自己紹介や自己PR、志望動機の説明は応募書類に記載してあったとしても、口頭で質問された際、うまく答えるには何度も練習しておくしかありませんので模擬面接を繰り返し練習しておきましょう。
特に就職のプロであるエージェントに依頼すれば自分の面接をプロの目線で客観的に判断し、アドバイスをもらうことができますので面接対策としてしっかり活用しておきましょう。

既卒で就職活動をするなら、既卒の就職支援に特化した就職エージェントを活用するのがおすすめです!無料で本番さながらの模擬面接も行ってくれますよ。
既卒におすすめの就職エージェント
- キャリアスタート:マンツーマンでサポート!面接対策が手厚いと好評!
- えーかおキャリア:短期間で就職できたと好評!
- Re就活エージェント:大卒者におすすめ!既卒・社会人経験不問の求人が見つかる!
既卒におすすめの就職エージェント1:キャリアスタート

キャリアスタートは、20代の既卒向けの転職エージェントです。
担当のアドバイザーが一人一人親身になって相談に乗ってくれると好評です。自分では気づいていないような強みを引き出し、企業ごとの面接対策を行ってくれます。
- 学歴・経歴不問の求人を探したい
- 現状月給25万円以下で、転職によって年収アップを叶えたい
特徴 | フリーター・既卒・第二新卒特化 |
エリア | 全国 |
- サービス利用者の満足度が高い!
- マッチする求人を紹介してくれるので入社後の定着率が高い
- 徹底した選考サポートをしてくれる
- 企業ごとに対策をしてくれる!
無料相談してみよう!

キャリスタートの評判では、「長期的なキャリアを考えて親身になって相談に乗ってくれた」「面接対策が手厚かった」といった声がありました。

甲斐さんに担当いただきました!初めての転職活動で他社エージェントも利用していましたが対応が遅く内容もフワフワしていたのでこちらのサービスを利用したところ、迅速な対応で約一ヶ月で内定獲得出来ました。
担当頂いた甲斐さんも明るくとても丁寧な方で、お話をしっかり聞いてくれた上で適職はどの業種か、将来性はあるか等10年後20年後を見据えた上で相談に乗っていただきました。
(引用元:Google 口コミ)

私はフリーターから就職するためにキャリアスタートさんを利用しました。
佐久間さんに担当していただき本当に良かったです!
親身になって話を聞いて下さり、安心して就職活動する事ができました。
私は緊張しやすく面接がとても不安だった為、面接練習や対策のフィードバック、直前まで練習に付き合ってくださいました。
私が気づいていなかった強みや良い所を沢山見出してくださったり、面接のコツや伝え方など1つ1つ丁寧に教えて頂きました。
その結果無事に内定をいただく事ができました本当にありがとうございました!
(引用元:Google 口コミ)
キャリアスタートの評判はこちら
あわせて読む:キャリアスタートの評判は?口コミから分かるエージェントの特徴を解説!
既卒におすすめの就職エージェント2:えーかおキャリア

えーかおキャリアは、20代の既卒の就職支援実績が豊富な転職エージェントです。
専任のカウンセラーが自己分析や希望条件のヒアリングを丁寧に行い、ミスマッチの少ない求人を紹介してくれます。
また、面接対策を企業ごとにサポートしてくれるため選考に通過しやすく、希望の会社から内定をもらえる確率が高まります。
- 専任のカウンセラーがマンツーマンサポート
- 安定して働ける職場を見つけたい
特徴 | 20代のフリーター・既卒・第二新卒特化 |
エリア | 関東(一都三県)、関西 |
- 長期的に活躍できる企業を紹介!
- マッチする社風と職場環境を考慮し、企業を紹介してくれる
- 専任のカウンセラーがマンツーマンサポート
- カウンセリングを通じて応募書類対策、 面接対策など幅広く就職活動を徹底サポート
無料相談はこちら

利用者からは「親身になって相談に乗ってくれた」「2週間と短期間で就職できた」という評判がありました!

正社員未経験の状態から2週間ほどで内定を得ることが出来ました。担当者の田中さんや、各企業担当者の方々から丁寧な企業説明や不安であった面接への対策を行っていただき万全な状態で企業様との面接に臨むことが出来ました。非常に感謝しております、お世話になりました。(参照元):Googleの口コミより

未経験からの就職活動であったのですが、わずか2週間で内定を頂くことが出来ました。
担当の尾崎さんが内定を頂くことができるまで一緒に走ってくれたからこそ、私自身も最後まで駆け抜けることができたと強く感じております。心優しく親身になってくださった上に、私の気持ちをいつも確認しながら進めてくださったので、相談もしやすかったです!
面接対策にてお世話になった高橋さんもありがとうございました!高橋さんの丁寧な面接練習は本当に心強かったです。
この度は、2週間という短い期間ではありましたが本当にありがとうございました。お二人との出会いにただただ感謝です!(参照元):Googleの口コミより
えーかおキャリアの評判はこちら
あわせて読む:えーかおキャリアの評判・利用者の体験談を紹介!
既卒におすすめの就職エージェント3:Re就活エージェント

Re就活エージェントは、20代の既卒やフリーター向けの就職エージェントです。
上場企業の既卒・社会人経験不問の求人が豊富で、既卒の就職に精通したキャリアアドバイザーが丁寧にヒアリングして希望に合った求人を紹介してくれます。
- 既卒向けの上場企業の求人を紹介してもらいたい
- IT・営業・事務の求人を探したい
対象 | 20代フリーター |
エリア | 全国 |
- 既卒向けの求人が豊富!
- 未経験でも挑戦できる求人が見つかる
- 全国の求人が見つかる
- 既卒の就職ノウハウや支援実績豊富なプロがサポートしてくれる
- 丁寧にヒアリングをして就職市場での市場価値や強みを見つけてくれる
- 強みをアピールできる履歴書・職務経歴書の作成、面接対策をサポートしてくれる
まずは無料相談してみよう!

他にもおすすめの就職エージェントを知りたい方は、以下の記事も読んでみてください。
あわせて読む:既卒向け転職エージェントのおすすめ18選|評判を比較!