製造業研究職の仕事とは?得られるスキル3選も紹介!|業務内容・やりがい・厳しさとは?【現役研究員が解説】

製造業研究職の仕事とは?得られるスキル3選も紹介!のアイキャッチ

  • 製造業研究職の仕事ってどんなことするの?
  • 『製造業研究職の業務で身につくスキルって何?それってどう活かせるの?』

このような疑問を持っている方に向けて上場企業である製造業に研究職として勤務している筆者が解説していくので、ぜひ最後まで読んでみてください。

執筆者:清岡まこと
大阪大学を卒業後、大阪大学大学院に入学。在学中に材料工学の専門知識を学び、学会発表にて「優秀ポスター賞」を受賞。大学院修了後、一部上場企業の製造業に就職。2022年現在、Webライターとして活動中。
ブログ:https://goodqol.com
Twitter:https://twitter.com/ShareLifeHack
転職を考えている人は...

製造業研究職を辞めて転職を検討しているなら、まずは転職エージェントに相談するのがおすすめです。

以下の記事で営業職に強い転職エージェントを紹介しているので読んでみてください。

あわせて読む:営業職に強い転職エージェントおすすめ5選

製造業研究職の仕事とは?5つの業務

清岡まこと

まずは製造業研究職の仕事を5つ解説しますね!

製造業研究職の仕事1:新しい製品の開発

製造業の研究職では、お客様が求める製品の特徴(ニーズ)を正しく把握して、ニーズを満たすことができる製品開発を行っています。実験で得られたデータから「どうしたらより良い製品が開発できるか」を試行錯誤し、日々研究しています。

清岡まこと

新製品の開発は、研究職のメイン業務と言えます!

製造業研究職の仕事2:お客様が求めるニーズの調査

新製品の開発のためには、お客様が求めるニーズを正しく把握することが必要になります。ですから、お客様と打ち合わせを行ったり、社外セミナーに参加したりして「今お客様が製品に求めていること」を調査する業務も行うのです。

清岡まこと

お客様と話すことで、製品に求められるニーズが正確に分かるようになります。

製造業研究職の仕事3:特許業務

特許業務では、特許を出願して自社製品を他社に真似されないようにしたり、他社特許を調査して自社製品が特許侵害していないかを調査します。自社製品を販売するためには、独自の特許を持っていることが欠かせないのです。

清岡まこと

特許を1件出願するだけでも、関係者との相談を含めて2ヶ月以上かかります。

製造業研究職の仕事4:お客様へのPR活動

新製品を開発しても、お客様に「この製品はこんなメリットがあります」とPRしなければ、販売につながりません。そのため、展示会で実物を出展したり学会発表をしたりして、お客様へのPR活動を行います

清岡まこと

展示会では、実物を見せながら、参加者1人ひとりに製品紹介をします。

製造業研究職の仕事5:工場の生産スケジュール管理

研究職では開発業務だけでなく、工場の生産スケジュール管理も行います。製造職の関係者と相談し、お客様への出荷納期に合わせて生産スケジュールを調整。また、研究開発に使うサンプル品の生産も、スケジュールに組み込みます。

清岡まこと

生産スケジュールの管理ができていないと、製品の出荷が遅れたり開発が止まったりするので、かなり重要な業務の1つです。

合わせて読む:

製造業研究職で得られるスキル3選

製造業研究職男女の写真
製造業研究職で得られるスキル3選
  1. 問題解決スキル
  2. コミュニケーションスキル
  3. 論理的に分かりやすく伝えるスキル

清岡まこと

製造業研究職で得られる代表的なスキルはこの3つです。次は具体的な内容を説明していきますね!

製造業研究職で得られるスキル1:問題解決スキル

私が携わる研究職では、問題解決スキルが得られます。この理由は、次の2つの業務があるためです。

・新製品の開発
・お客様からのクレーム対応

新製品の開発では、10回実験すると成功するのは2回程度ですから、仮説を立てて失敗した原因を常に考えることが求められます。上司や先輩、論文からヒントを得ることはできますが、解決策は自分で見出さなければなりません。

お客様からのクレーム対応では、原因不明の状態から調査して、クレームに至った理由を突き止める必要があります。さらには、今後同じクレームがないように、再発防止の対策を考えて日々の業務に反映させます。

以上の理由から、問題解決スキルが身につくことになるのです。

清岡まこと

製造業の中でも特に研究職は、問題解決スキルが大切になります。ポテンシャル採用が行われる20代では特にですが、どんな業界でもこういったスキルは重宝されるかなと感じます。

製造業研究職で得られるスキル2:コミュニケーションスキル

製造業の研究職では、コミュニケーションのスキルも身につきます。なぜなら、次の3つの関係者とのやり取りが頻繁にあるからです。

・お客様
・製造職
・特許担当部署

製品をPRしたりニーズを調査したりするには、お客様とのコミュニケーションが欠かせません。良好な関係を作り、コミュニケーションを円滑に行うことで、製品を実際に使用する人ならではの詳しい情報を得られるのです。

また、工場の生産スケジュールを調整するために、製造職とのコミュニケーションも欠かせません。製造職の関係者とうまくやり取りを行うことが、生産スケジュール管理において重要になります。

特許出願の業務では、特許担当部署とのコミュニケーションが大切。専門用語が通用しない相手に、分かりやすく概要を伝えることが求められます

以上の理由から、コミュニケーションのスキルが習得できます

清岡まこと

意外に思う人もいるかもしれませんが、多くの部署とやり取りを行うため、 コミュニケーションのスキルが欠かせません。

製造業研究職で得られるスキル3:論理的に分かりやすく伝えるスキル

論理的に分かりやすく伝えるスキルが得られることも、研究職ならではの特徴です。技術論文の作成や学会発表では、背景知識を知らない人に向けて説明しますから、分かりやすく伝えるスキルが磨かれます。

技術論文を読む人に内容を理解してもらうためには、論理的に分かりやすく文章を書くことが大切です。

学会発表も同じように、論理的に説明することで参加者に納得していただけるのです。私の部署では、学会発表の数日前に他部署の方にプレゼンを行い、「分かりにくい点はなかったか」を確認することを心掛けています。

このように他者からフィードバックをいただくことで、客観的に分かりやすく伝えるスキルを習得できます。

清岡まこと

論文作成や学会発表の経験を重ねると、「論理的に分かりやすく伝えるスキル」を習得できます。こういったスキルを活かしながら外資系コンサル会社へ転職する人も中にはいます!

製造業研究職におすすめのキャリア相談先5選

しろくま先生

キャリアについて相談するなら、以下の5社の相談先がおすすめです!
1.リクルートエージェント 2.doda   3.マジキャリ 4.ポジウィル キャリア 5.mentors
リクルートエージェント doda マジキャリ ポジウィルキャリア
サービス 転職エージェント 転職エージェント キャリアコーチング キャリアコーチング キャリア相談サービス
こんな人におすすめ 業界・職種・企業の
詳しい情報を知りたい
大手・優良企業の求人を
紹介してほしい
・面接で上手く強みをアピール
できるようにしたい
短期間で転職を成功させたい
・難易度の高い転職を成功させたい
・短期間で転職を成功させたい
・転職・キャリアについて
気軽に相談したい
現職の悩み相談
自己分析
キャリア設計
転職アドバイス
求人紹介 × ×
選考対策
料金 無料 無料 有料(無料体験あり) 有料(無料体験あり) 有料
拠点 全国 全国 オンライン オンライン オンライン

では、それぞれの特徴について説明していきます。

製造業研究職におすすめのキャリア相談先1:リクルートエージェント

リクルートエージェント

リクルートエージェントは、求人数・転職支援実績No.1の転職エージェントです。

転職市場について詳しいプロに転職すべきかアドバイスもらえたり、求人を紹介してもらい、どんな転職先の候補があるか知ることができますよ

転職意思が固まっていなくても無料で相談できるので、まずは無料登録をしてみましょう。

リクルートエージェント公式サイト

メリット
  • 転職支援実績が豊富なプロに相談できる
    • 業界最大手で、累計41万人以上の転職実績がある
    • 転職の成功事例や転職市場についての最新の情報を教えてもらえる
  • 求人数No.1でいろんな業界・職種の求人を紹介してもらえる
利用者の口コミ

リクルートエージェントとの面談しました

自分の志向や自己PRの方法について相談に乗ってくれた!

必ずし転職しなければならない訳ではないって言ってたから、今の仕事がイヤなら相談だけでもして良かった!

転職するかはともかく、転職活動だけはしてみようかな

全滅だったら現職のままでいいし

出典:twitter

しろくま先生

リクルートエージェントは、実績が豊富なプロに相談することができます。

無理に転職を進められることはないので、相談してみましょう。

製造業研究職におすすめのキャリア相談先2:doda

doda

dodaは、転職者満足どNo.1の転職エージェントで、無料で参加できるセミナーや個別面談で転職相談を受けることができます

また、無料登録をすることで求人検索や職務経歴書作成ツールを利用できるので、転職先を探したり応募する際に便利です。

メリット
  • 気軽に参加できるセミナーで相談できる
    • オンラインで気軽に参加できるセミナーで相談や選考対策ができる
  • 10万件以上の求人数
    • 業界No.2の求人数を誇り、求人の質もいい
  • 転職満足度No.1
利用者の口コミ
『現状以上』の転職を考えてる人に強く言いたい。 エージェント会社いっぱいあるけど、数があればいい訳じゃない。求人の質はめちゃくちゃ大事。 その点DODAは良かったぞ! 2大エージェントサービスを使って比較検討した結果、圧倒的にDODAの求人が良かった

出典:twitter

しろくま先生

dodaは、気軽に参加できるセミナーで相談することができますよ!

dodaで無料相談してみる

製造業研究職におすすめのキャリア相談先3:マジキャリ

マジキャリ

【マジキャリ】は、転職エージェントを運営するアクシス株式会社が運営するキャリアコーチングサービスで、「自分自身の人生やキャリアを見つめ直したい!」という方に向けたサービスです。

幼少期からの振り返りやキャリアの棚卸しを通じて、自分自身の強み・弱み・価値観を分析し、自分がやりたいこと、将来どうありたいかを明確にすることができます。

マジキャリのキャリアコーチングを受けることで、やりたいことが見つかった、選考でうまくアピールできるようになったと好評です。

初回は無料でプロのキャリアコーチのコーチングが体験できるので、「現職辞めて転職すべきかどうか相談したい」「転職するならどんな仕事がいいか相談したい」といった方は気軽に受けてみてください!

おすすめポイント
  • 年間3,000名の転職支援実績を持つアクシス株式会社が運営
    • 最新の転職市場の情報を踏まえたアドバイスがもらえる
    • 企業選び、選考対策のノウハウが豊富
  • 20代〜30代のキャリアに詳しいコーチがサポート!
    • 20代〜30代の利用者が多く、サポート実績が豊富
  • 利用者からの満足度が高い
    • 若手のキャリア支援実績豊富なプロの専属キャリアコーチがサポート
    • LINEでいつでも相談可能
    • 全額返金保証あり
    • 無理な勧誘がない

利用者の口コミ

初回無料相談を受けさせて頂きました。
担当の方のヒアリング力が高く、多くの気付きを得られ、自分自身の次取るべきアクションが明確になりました。
今回は、コース購入には至りませんでしたが、自分自身がマジキャリ様を必要な状況となった際は、是非お願いしたいと思います。

出典:Googleマイビジネス

しろくま先生

初回の無料面談を受けるだけでも徹底的な自己分析ができ、悩みが解消されたという口コミがありました。

無料体験では、現職の悩みの相談(10分)、自己分析(40分)、フィードバック(10分)を体験できるので、まずは相談してみてください。

あわせて読む:マジキャリの口コミ・評判

製造業研究職におすすめのキャリア相談先4:ポジウィルキャリア

ポジウィルキャリア

ポジウィルキャリアは、「どう生きたいか」という生き方視点で理想のキャリアを明確にし、実現をサポートしてくれるキャリアトレーニングサービスです。

キャリア心理学に基づいた自己分析・キャリア設計を行ってくれるので、今の仕事を続けるべきか転職すべきか迷っている、自分らしいキャリア選択がしたいという方におすすめです。

自己分析やキャリア設計を行うことで、キャリアの方向性が明確になり、すっきりしますよ。

また、職務経歴書の作成や面接練習もサポートしてくれるので、難易度の高い転職に成功した、年収が最大150万円上がったといった実績があります

おすすめポイント
  • 自分らしい生き方が明確になる
    • キャリア心理学に基づいたゴール設定・自己分析・現状把握をプロが手伝ってくれる
    • 転職・副業・起業・現職残留など、理想のキャリアの選択ができる
  • 難易度の高い転職の成功・年収アップが期待できる
    • 「活躍ができる」かつ、「採用される」企業の選定をサポートしてくれる
    • 職務経歴書の作成・面接対策を徹底的にサポートしてくれる

利用者の口コミ

38歳女性
38歳女性

現在育休中で、復帰後の働き方を相談したいと思いました。復帰してそのまま働くのがいいのか転職した方がいいのか悩んでいました。

無料でしたが、有料レベルの対応だったかと思います。どんな質問に対しても親身に的確に提案してくれました。特にサービスの継続を勧められることもなかったので気楽に相談することができました。自分が悩んでいることを全て相談でき悩みを整理して何を決断すればいいかが見えてきました。ポジキャリアの方からも質問していただくことで、自分で気づかない部分も気づかせてもらうことで自分がどう考えて行動していけばいいかがわかりました。相談しなければ悩んだまま自分では何も考えられず決断できないまま現状維持で過ごしていたかと思います。今回の相談をきっかけに行動していきたいと思います。

(引用元:HRtable独自のアンケート)

しろくま先生

初回の無料面談を受けるだけでも「どう生きるかが整理されてすっきりした」という口コミがありました。 無料でプロのコーチによる本格的なキャリアコーチングが受けられるので、ぜひ体験してみてください!

あわせて読む:ポジウィルキャリアの口コミ・評判

製造業研究職におすすめのキャリア相談先5:mentors

mentors

mentorsは、転職を前提とせず、あらゆる選択肢を視野に入れてキャリアに向き合ってくれる相談サービスです。

mentorsは有料のサービスで、客観的なアドバイスや、業界や企業などの嘘偽りのない情報まで伝えてくれるので、信頼できますよ。

利用者からは、「中長期的なキャリアプランが明確になった」「自分自身の強みに気づくことができた」といった声があがっています。

相談内容は自由で、毎月定期的に相談ができるスタンダードプランだけでなく、必要な時にスポットで相談できるプランもあるので、気軽に相談してみましょう!

おすすめポイント
  • 転職について気軽に相談できる
    • 中長期的なキャリアプランの設計をサポートしてくれる
    • 転職ありきでないフラットなアドバイスがもらえる
    • 企業の偽りのない情報を提供してくれる
    • スポットで相談できるプランがある
  • 求人を紹介してもらえる
  • 転職支援が受けられる
    • 職務経歴書の添削・面接練習などのサポートをしてくれる

しろくま先生

転職相談を受けたい人向けおすすめの無料相談先の紹介は以上です。
  1. リクルートエージェント
    転職支援実績が豊富なプロに相談ができる!
  2. doda
    大手・優良企業の求人を紹介してもらえる!
  3. マジキャリ
    自己分析やキャリア設計のサポート、転職のプロに相談をしたい人におすすめ!
  4. ポジウィル キャリア
    生き方やキャリアの相談、転職サポートを受けて転職を成功させたい人におすすめ!
  5. mentors
    中長期のキャリア設計・転職について気軽に相談できる!

しろくま先生

いろんな意見をもらったり、信頼できる担当者を見つけるためにも複数社に相談するのがおすすめです!
複数社への相談がおすすめ

迷ったら相談すべき転職エージェント

迷ったら相談すべきキャリアコーチング

複数社に相談するメリット

  1. いろんな意見がもらえる
  2. 相性のいい担当者と出会いやすい

合わせて読む:有料のキャリアカウンセリング11社の料金・特徴を比較!