子持ちのワーママが正社員で働くのがつらい、辞めたいと思った時の対処法

正社員として働いているものの、子育ての両立はむずかしく、つらくて辞めたいと思っているワーママはいませんか?

実は筆者も、同じ悩みを抱えていました。

「つらいのであれば、正社員を辞めても良いよね?」

「でも辞めたら、二度と正社員に戻れないかもしれない。」

こんな風に考えては、毎日悩んでいました。

そこで当記事では、筆者の経験も踏まえ、同じ境遇のワーママに向けた「つらい/辞めたい」と思った時の対処法を紹介します。

この記事を書いたのは

ミナ(フリーランスライター)

2社で人事・総務をつとめ、面接や社内環境の整備などを担当。
子どもが生まれてからは、リモートワークができる企業に転職。
現在は、ママ目線でのリアルな転職を伝えるために、ライターとして活躍中。

転職・キャリアについて相談するなら…

ワーママの転職やキャリアプランについて相談するなら、キャリアのパーソナル・トレーニング”ポジウィルキャリア”でプロにマンツーマンで自己分析やキャリア設計をサポートしてもらうのがおすすめです。

ポジウィルキャリアでは、診断を用いて自分の強みや価値観を分析したり、なりたい姿から逆算したキャリア設計・人生設計をプロがマンツーマンでコーチングしてくれます。

女性のコーチも多く、女性特有の悩みを相談しやすいためワーママにも人気のサービスです。

無料相談では今後のキャリアの方向性やライフイベントと仕事の両立などについて相談することができるため、まずは面談を予約してみてください。

無料相談はこちら!

子持ちのワーママが正社員で働くのがつらい、辞めたいと思った時の対処法

ここでは、筆者の経験を踏まえ、子持ちのワーママが「正社員で働くのがつらい/辞めたい」と思った時の対処法を紹介します。3つのパターンに分けて紹介するので、それぞれ参考にしてください。
正社員で働くのがつらい、辞めたいと思った時の対処法と注意点
  1. 現職を続ける
    • 育児や家事の方法を見直す
    • 会社に相談する
  2. 正社員として別の会社に転職する
    • 今よりもつらい状況にならないか確認する
    • 転職先に求める条件を決めておく
  3. 正社員を辞める
    • 社会保険の扱いに注意する
    • 保育園を続けられない可能性がある

パターン1:現職を続ける

正社員で働くのが「つらい、辞めたい」と思っても、総合的に判断し、現職を続ける人もいるでしょう。

その場合には、「つらい、辞めたい」と思う気持ちを、取り除く(もしくは減らす)ことが必要です。方法として、以下の2つを紹介します。

  1. 育児や家事の方法を見直す
  2. 会社に相談する

順番に、詳しく説明します。

【育児や家事の方法を見直す】

ワーママが仕事をつらいと思う背景には、「育児/家事」と「仕事」の両立に悩むケースがあります。

そのため、育児や家事の方法を見直すことで、つらい気持ちが緩和することもあるでしょう

以下のような方法を参考にし、見直すことも1つの手です。

育児・家事の負担を減らすコツ
  • 便利な道具に頼る(食洗器/コインランドリーなど)
  • 人を頼る(民間の預かり施設/夫/親など)
  • 作業をやらない(平日の掃除をしない/買い物は土日のみなど)
家事の負担を減らすなら…

家事代行を活用することで、部屋が綺麗に保たれて気持ちよく帰宅でき、時間や心に余裕を持てるようになりますよ!

ピナイ家政婦サービスは、家政婦大国フィリピンでトレーニングを積み、さらに日本でも研修を重ねたフィリピン人に家事を依頼できます。

必要な日だけスマホ・PCから家事代行を予約できる安価な「プライムアウトレット」があり、1回3時間と単発でご利用できるので、家事代行が初めての方にもおすすめです。

英語・日本語を話せる気さくなスタッフが掃除や洗濯、料理の作り置き、キッズケアをしてくれ、子どもと仲良くなりやすく、部屋が綺麗になったことで子どもが自発的に片付けるようになったといった声もありますよ!

公式サイトはこちら!

【会社に相談する】

会社に相談をし、状況を変えてもらうなど、対応をお願いすることも良いでしょう。

その際のポイントは、以下の通りです。

相談する際のポイント
  1. あくまで相談の姿勢を貫く
    愚痴になってしまうと、会社への心象はよくありません。そのため、あくまで相談の姿勢を貫きましょう。
  2. つらい思いだけを主張しない
    相談する背景には、つらい気持ちが隠れています。しかし、つらい思いだけを主張されると「じゃあ、辞めていいよ」という流れになりかねません。

以上を踏まえ、相談例を紹介します。

相談例1
残業はむずかしいが、早めに出社して対応したいので、定時を変えてもらうことは可能ですか?
相談例2
仕事を続けたいけれど、残業ができないことに対し周囲からのやっかみも多く、苦しんでいます。他の残業が少ないポジションに、変更してもらえないでしょうか?

パターン2:正社員として別の会社に転職する

現在の勤務先を退職し、別の会社で正社員になることも1つの方法です。また転職を考える人は、以下を確認してから転職を始めましょう。

【今よりもつらい状況にならないか?】

別の会社に転職をすることで、「転職活動」や「環境が変わる」といったストレス因子が、多かれ少なかれ発生します

そのため、転職をすることで「今よりもつらい状況にならないか?」を見極める必要があります

【転職先に求める条件】

別の会社に正社員として転職する際に、ワーママとしての働きやすさを求めることは、必須だと言えます

そのため、転職先に求める「ワーママとしての具体的な条件」を整理しましょう

具体的な条件(例)
  • リモートワークを導入している
  • 多くのワーママが働いている
  • 社内に保育施設がある

条件を整理したうえで、転職活動の実行をオススメします。また転職エージェントやハローワークなど、第三者の力を借りることで、よりスムーズに転職活動がすすめられます。

ワーママが働きやすい会社を探すなら…

ワーママが働きやすい会社を探すなら、時短勤務・在宅勤務・フレックス制度の求人が豊富な転職エージェントに登録するのがおすすめです!

転職エージェントでは、求人票やホームページには載っていない、「ワーママが活躍しているかどうか」や職場環境について詳しく教えてもらうことができますよ!

おすすめの転職エージェント

以下の記事でワーママが働きやすい企業が見つかる転職エージェントを紹介しているので、あわせて読んでみてください。

あわせて読む:ワーママにおすすめの転職エージェント13選|特徴・評判を徹底比較

パターン3:正社員を辞める

正社員として働くことがつらければ、正社員を辞める選択肢もアリだと言えます。

働き方が多様化した昨今において、正社員以外の働き方は普通であり、以下の雇用形態を選ぶワーママも増えています。

正社員以外の雇用形態
  • 契約社員
  • 派遣社員
  • パート/アルバイト
  • フリーランス

正社員以外の雇用形態を選ぶ際には、以下の点に注意しましょう。

【社会保険の扱い】

社会保険とは、毎月の給与から引かれる「雇用保険」や「健康保険料」などのことです。

正社員の場合には、給与から社会保険料を差し引いてもらえます。しかし、他の雇用形態では、自分で別途支払う必要があります(※)。

(※条件によっては、他の雇用形態でも給与から差し引いてもらえます。)

そのため、正社員以外の雇用形態を選ぶ場合には、正社員時代よりも高い給与をもらうことで、生活レベルが維持できます

【保育園を続けられない可能性がある】

他の雇用形態に変わった場合に、保育園を続けられない可能性(=退園)があります。そのため、現時点で子どもを保育園に預けているワーママは、注意が必要です。

厳密に言うと、雇用形態が変わったから退園となるわけではなく、1ヶ月の勤務日数や世帯年収が影響します。

保育園を続けたいワーママは、保育園に相談し、続けるための条件を確認しましょう

派遣の仕事を探すなら、業界最大手で求人や福利厚生、サポートが充実したテンプスタッフに登録するのがおすすめです!

まずは無料登録してみよう!

あわせて読む:派遣会社のおすすめ16選|総合型・特化型を紹介!

子持ちのワーママが正社員で働くのがつらいと思う理由

筆者は出産後も、独身時代から在籍する会社で正社員として働いていました。
しかし、ワーママとして正社員で働くことは、慣れた会社でもつらいことが多いものです。つらいと思った理由は、以下の通りです。
  1. 体力の消耗が激しい
  2. 周囲からの目が冷たい
  3. 手取りの金額が減った

子持ちのワーママが正社員で働くのがつらいと思う理由1:体力の消耗が激しい

「正社員の仕事」と「帰宅後の家事/子育て」によって、精神的なゆとりがなくなり、毎日クタクタでした。

しかし、仕事で疲れた身体を休ませたくても、子どもは待ってはくれません。帰宅後にやることも、以下のようにたくさんあります。

  • 食事
  • 入浴・寝かしつけ
  • 翌日の保育園の用意
  • 家事

そのため、24時間ずっと働いている感覚でした。

正社員の仕事に関しても責任があるため、「仕事が終わらないけれど、時間になったからすぐ帰ろう」なんてことはできません。ある程度の見込みをつけ、翌日に持ち越す必要があります。

また、仕事の疲れを休日に回復させたくても、休日も子どもの世話があるため、なかなか体力は回復しません。

子持ちのワーママが正社員で働くのがつらいと思う理由2:周囲からの目が冷たい

出産後に復帰してから、周囲からの目が冷たいと感じる時がありました

筆者が働いていた会社には、ワーママがいなかったため、時短勤務として働くだけで周囲から浮きます。

他にも以下のような場面で、周囲からの目が冷たいと感じました。

突発的な残業への対応がむずかしい

ある程度の残業には対応するものの、以前ほど残業することはできません。時には「もう少し残業してほしい」と露骨に言われることもありました。

ワーママは「ずるい」と思われる

事情を知らない非ワーママのなかには、ワーママに対し「早く帰宅してずるい」とか「残業なしでずるい」と思う人がいると分かりました。筆者もある女性社員(独身)に「いつも早く帰ってずるいなー。」と、さらりと言われたことがありました。

仕事への手も抜かず、休むこともほぼないにもかからわず、周囲から冷たい目を向けられるため、精神的にも辛かったです。

子持ちのワーママが正社員で働くのがつらいと思う理由3:手取りの金額が減った

ワーママとして復帰してからは、時短勤務になりました。それだけでも、以前より手取りの金額は減ります。

さらに、復帰後は以前とは異なるポジションについたため、復帰前よりも低い基本給を設定されました

基本給は減っても、復帰前と同様に、給与から厚生年金や雇用保険などが差し引かれます。

そこに「仕事と育児の両立」や「周囲からの冷たい目線」が加わり、一体なんのために働いているのかと自問自答するようになりました。

ワーママにおすすめの転職エージェント

ワーママにおすすめの転職エージェント1:アデコ

アデコ

アデコは、37年の人財ビジネスの実績があるため女性の転職支援実績が豊富です。

ワーママが働きやすい事務職や営業職、サービス、IT系の転職に強く、専任のコンサルタントが丁寧にヒアリングして子育てしながら働きやすい仕事や職場を提案してくれます。

また、職場環境や制度など、企業HPや求人票だけでは分からない情報も伝えてくれるので、安心して転職先を選ぶことができます。

  • 子育てと両立しながら働きやすい会社を紹介してほしい
  • オフィスワークへの転職を検討している方
特徴事務・営業・サービス・ITに強い!
エリア全国
メリット
  • 女性の転職支援実績が豊富
    • 女性に人気の事務職や営業、サービス、IT系の求人が豊富!
    • 女性ならではの転職先選びや転職活動のアドバイスがもらえる!
  • 職場環境や制度など詳しい情報を提供してくれる

無料相談はこちら!

ワーママにおすすめの転職エージェント2:type女性の転職エージェント

type女性の転職エージェントは、女性向けの求人に特化した転職エージェントです。

女性の転職に人気の業界や職種を中心に扱っており、女性社員が多く、家庭に事情を理解してもらいやすい会社を紹介してもらえます。

人事や企画・マーケティング、総務、経理など、女性が子育てと両立しながら働きやすい職種の求人も充実しています。

特に柔軟な働き方が可能なIT企業に強いので、IT企業やSE、ITコンサルタント、Webデザイナーで転職を検討している方にもおすすめです。

求人の特徴
#女性におすすめ #20代 #30代 #ITに強い!
こんな人におすすめ

・20代〜30代の女性
・女性に人気の職種やおすすめの仕事を知りたい
・IT業界で転職を検討している方

対応エリア
全国、関東メイン
メリット
  • 女性の転職支援実績が豊富
  • 女性の担当者が多く、相談しやすい
  • IT業界の転職に強い!

ワーママにおすすめの転職エージェント3:リクルートエージェント

リクルートエージェント

リクルートエージェントは、業界最大手で、求人数・転職支援実績No.1の転職エージェントです。

全国の約40万件以上の求人を保有しているので、たくさんの求人の中から自分に合った企業を選びたいという人におすすめです。

企業とのコネクションが強く、転職支援実績も豊富なので、ワーママが気になる会社の制度や社風、子育てしながら働く女性がいるか、といった詳しい情報を教えてもらえますよ!

求人の特徴
 #20代 #30代 #40代 #50代 #未経験OK #第二新卒 #上場企業 #地方の求人も豊富
こんな人におすすめ

・20代〜40代のワーママ
・いろんな求人の中から自分にあったものを紹介してほしい
・スピーディーに転職活動を進めたい

求人数
公開求人:約320,000件
非公開求人:約270,000件
※2022年12月時点
対応エリア
全国

リクルートエージェント公式サイト

メリット
  • 求人数・転職実績No.1
    • 業界トップの20万件以上の求人、累計41万人以上の転職実績
  • 経験豊富なアドバイザーによるスピーディーなサポートが受けられる
    • 職務経歴書・履歴書などの書類の添削、 独自に分析した業界・企業情報の提供、 志望企業への推薦など様々な転職サポートをしてくれる
    • スピード感のあるサポートに定評がある
リクルートエージェントの口コミ

産休を取ることができない職場だったため一度やめることになりました。 その際に他のもっと条件のいい会社がないかと思い、転職しようと思いました。

エージェントの方もかなり親身になってくれて、いろいろ助けていただき、無事就職することができました。

職務経歴書の書き方につい 自分で書いてみると何を書いていいかよくわかりませんでしたが、エージェントの方に丁寧に教えていただき作成することができました。面接の対策は事前にどのような質問を受けることが多いか教えてもら具体的な対策をすることができました。

転職した会社では、同年代の女性が何人かいたので、お互いのことを理解しあえるような職場環境で働きやすく感じています。 また、会社自体もかなり理解があり働きやすいです。

30歳女性(HRtable独自アンケートより)

リクルートエージェントは、豊富な求人の中から、子育てと両立しやすい企業や条件にぴったりな求人を紹介してくれます。

選考対策も丁寧にサポートしてもらえるので、まずは無料相談してみてください!

無料相談はこちら!

「正社員を辞めるかどうか」「復帰後のキャリアはどうするのか」など、仕事と子育てとの両立や人生設計・キャリア設計について相談したい方は、キャリアコーチングを受けてみるのがおすすめです。

ワーママの転職・キャリアについて相談するならおすすめのキャリアコーチング

ポジウィルキャリア

キャリアのパーソナル・トレーニング”ポジウィルキャリア”は、診断を用いて自分の強みや価値観を分析したりなりたい姿から逆算したキャリア設計・人生設計をプロがマンツーマンでコーチングしてくれるパーソナル・tーレーニングです。

自分がどういう人生・キャリアを描きたいか、そのために何をすべきかが明確になることで、将来に対する漠然として不安やキャリアのモヤモヤが解消されますよ。

また、転職希望者には転職エージェントよりも手厚く職務経歴書の添削や面接対策をしてくれるコースもあるため転職活動に不安を感じている方にもおすすめです。

こんな人におすすめ・20代〜40代で今後のキャリアについて相談したい方
・転職を成功させたい方
利用者からの評判・転職やキャリアについてアドバイスがもらえ、モヤモヤが解消された
・自分では気づいていない強みが見つかり、選考でうまくアピールでき、転職できた
留意点・求人の紹介はしない

メリット
  • 今後のキャリアについて相談できる
    • 自分に合った仕事、働き方が明確になる
    • 実現したい姿から逆算したキャリア戦略を立てられる
  • 転職の成功確率が上がる
    • 転職を成功させる戦略を一緒に考えてくれる
    • 自分の強みが見つかり自信を持ってアピールできるようになる

女性のコーチも多く、女性特有の悩みを相談しやすいのでワーママにも人気のサービスです。

無料相談では今後のキャリアの方向性や転職活動について相談することができるため、まずは面談を予約してみてください。

公式サイトはこちら

あわせて読む:ポジウィルキャリアの評判・口コミはどう?無料相談・利用者の体験談を紹介!

あわせて読む:無料キャリア相談先おすすめ17選|自己分析・転職すべきか相談したいなら?

求人を紹介してもらいたい方や転職活動全般をサポートしてもらいたい方は、転職エージェントに登録しましょう。

まとめ

子持ちのワーママが「正社員で働くのがつらい、辞めたい」と思った時には、さまざまな対処法があると分かりました。

現職を続けることも、別の方法を考えることも、選択肢としてアリだと言えます。

自分の状況や考えに合わせ、ベストな方法を選べるよう応援しています。

ワーママの転職活動のポイントや転職活動に役立つ以下の記事もあわせて読んでみてください!