
- 『子持ちのワーママの転職にベストな時期はいつ?』
- 『転職時期の注意点は?』
と思っていませんか?
子持ちのワーママの転職にベストなタイミングは、お子さんの年齢や家庭の事情によっても異なります。
なので、この記事では、ワーママの転職におすすめのタイミングについて解説します。
当サイトは、有料職業紹介(許可番号:13-ユ-315371)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社かけるが運営しています。
子持ちのワーママの転職のタイミングはいつからがベスト?
子持ちのワーママの転職のタイミングは、それぞれメリット・デメリットがあり、何を優先するかによってベストな時期はそれぞれ変わります。
生後6ヶ月〜1歳 | 3歳以上 | 小学校に入ってから | 中学・高校に入ってから | |
メリット | 仕事のブランクが長くならない | 子どもの体調が安定していて仕事と両立しやすい | 送迎の必要がなくなり、仕事と両立しやすい | 子どもが一人で食事の支度ができるようになり、仕事と両立しやすい |
デメリット | 子どもの急な発熱により欠勤や早退が多くなる | 送迎や食事の支度をする必要があり、残業ができない | 長期休暇の対応、学習サポートが必要 | 仕事のブランクが長くなり、再就職が難しい |
こんな人におすすめ | 仕事も子育ても頑張りたい 教育費がかかる前に収入を増やしたい 家族の協力が得られ、仕事と育児を両立しやすい |
育児・子育てが落ち着いてから仕事に復帰したい 子どもの体調が安定してから働きたい 家族の協力が得られ、仕事と子育てを両立しやすい |
子どもが小さいうちは家事・子育てに専念したい 子どもが小さいうちは仕事と両立するのが難しい |
家事や子どもの学習サポートをしっかりしたい 子育てが落ち着いてから仕事に復帰したい |
それぞれのメリット・デメリットを詳しく説明していきます!
子どもが生後6ヶ月〜1歳のときに転職する場合
子どもを預けられるご実家が近くにない場合は、お子さんが生後6ヶ月〜1歳の頃に、保育園が見つかってから就職活動をするのがおすすめです。
なぜなら、生後6ヶ月〜1歳までは定員が多く設けられていることが多いですが、子どもが1歳〜2歳のときに保育園を探すと0才児からの持ち上がりが多く、空きがない可能性があるからです。
しかし、お子さんが小さいと、家事・育児・仕事の負担が大きい上に、6ヶ月から3歳までは子どもが急な発熱を起こしやすいため、早退や欠勤をする必要があるため、ご家族と家事や送迎の分担や緊急時の対応について相談しておくことをおすすめします。
しっかりと子育てと両立できる条件を整えておくことで、就職もしやすくなりますよ!
- 保育園が見つかりやすい
- 仕事のブランクが長くならない
- 家事・育児・仕事の負担が大きい
- 子どもの急な発熱により欠勤や早退が多くなる

転職時の年齢:33歳
子どもの年齢:生後半年〜1歳、3歳
その時期を選んだ理由
引っ越し後は、旦那の収入も安定しておらず更にコロナ禍ということもあって家計がかなり苦しかったです。貯金もかなり減ってしまったため生活のために転職しました。 下の子がまだ1歳になる頃だったので保育園に入園させる必要があったためでもあります。まだ就業前の求職活動の段階だったためかなり焦っていて10社は応募していたと思います。
デメリット
自宅から保育園までの通園の利便性とそこからの通勤時間や通勤方法でかなり条件が狭くなってしまい、求職活動はかなり厳しかったです。都心ということもあり、車通勤がほとんど無理な立地でしたが、決まった保育園が自宅から結構離れたところにあり車での送迎でないと厳しかったため、保育園近隣か車通勤可能な職場で絞って応募していました。 面接まで行くと、必ず子供の話題になり年齢の低さの話題で相手の反応がすぐにわかるので合否はその時点でほとんどわかってしまうほどでした。
(HRtable独自のアンケートより)

転職時の年齢:29歳
子どもの年齢:1歳
総合病院事務(正社員)→専門学校の医療系の教員(契約社員)
その時期を選んだ理由
一番の理由は私が専業主婦でいたくなかったのと、旦那の給料だけではやっていくのが大変だったからです。やりくりすればできたのですが、どうしても私が外に出てキャリアを積みたかったからです。昭和生まれの両親からはこんなに小さい子を預けるなんてかわいそうとさんざん言われましたが、時代が違うんだよと言って聞く耳を持ちませんでした。
デメリット
私は働くことが好きなのですがやはり子供と離れている時間は辛かったですし、下の子がいる今も早く帰って子どもたちに会いたいなあって思います。なかなか条件に合う求人はなくて、ハローワークの方にも難しいと言われていました。でも働けば働くほど自分の社会や職場での価値が知りたくなるのをわかっていたので、慣れるまでに時間がかかりましたが今も働いています。(HRtable独自のアンケートより)
認可保育園は、就業中の人を優先して選考するため、離職中だとなかなか保育園が見つからない場合があるので、保育園の定員や募集状況に応じて就職活動を始めるのがおすすめです。
- 認可保育園に空きがある場合
入園の申し込み→就職活動 - 認可保育園に空きがない場合
一時保育を利用してパートの仕事を始める→入園の申込み→就職活動 - 認可外保育園に空きがある場合
入園の申込み→就職活動
パートとして働くことで入園の優先度が高くなるのであれば、まずは一時保育を利用していパートの仕事を始めてから入園、就職活動をしましょう。
また、認可保育園の空きがなく、認可外保育園なら入園可能な場合もあります。
認可外保育園は保育料が比較的高くなりますが、延長保育の時間が長いというメリットも有り、認可保育園の空きが出たら転園することもことも可能なので、正社員で働くことを優先するなら、まずは認可外保育園を確保しておきましょう。
子どもが3歳になってから転職する場合
育児が落ち着いてから働きたいという方は、子どもが3歳になってから転職するのがおすすめです。
なぜなら、子どもが3歳になると、体調も安定するようになるため、仕事と両立して働きやすく、子どもの預け先も比較的見つけやすいからです。
ただし、保育園への送迎や食事の支度、家事などもする必要があるので、ご家族と相談したり、残業が少ない会社、家や保育園から近い会社を選ぶといった対応が必要です。
- 保育園が見つかりやすい
- 子どもの体調が安定していた仕事と両立しやすい
- 家事・子育て・仕事の負担が大きい
- 送迎や食事の支度をする必要があり、あまり残業ができない

お子さんが小さいうちは、勤務時間の融通がききやすい、残業が少ない、子育てに理解を得やすい職場環境といった条件の仕事や会社を選ぶことも重要です!
以下の記事で小さい子供がいても働きやすい仕事を紹介しているので参考にしてみてください。
あわせて読む:小さい子供がいても働きやすい仕事【おすすめ5選】正社員・パートで働くなら?
子どもが小学校に入ってから転職する場合
子どもが小学校に入ってから働き始める場合、送迎の必要がなくなり、仕事との両立がしやすくなります。
学童保育を利用すれば、フルタイムで働くことはできますが、学童保育の閉園時間は18時頃のところが多いため、お子さんが低学年の間は遅くまで預けられるところを見つけたり、通勤時間や就業時間を考慮して就職活動を行う必要があります。
さらに、保育園の時と異なり、長期休暇に子どもの面倒を見る必要ができたり、学習サポートなども必要になるので、子どもを預けられる場所やご家族のサポートがないとフルタイムで働くのが厳しいというデメリットもあります。
- 学童保育を利用すればフルタイムで働ける
- 送迎の必要がなくなり、仕事と両立しやすい
- 学童保育の時間が短く、残業ができない
- 長期休暇の対応、学習サポートが必要

転職時の年齢:36歳
子どもの年齢:6歳
福祉職(アルバイト)→物流企業の事務(派遣)
その時期を選んだ理由
福祉職は給料が安く、子どもが小学校に入ると何かとお金がかかるために福祉職のパートの生活では金銭的に厳しい面もあるので転職をしました。子どもが小学校に入るのに合わせたのはやはり給料アップを考えていたからです。転職をすると保育園に書類を再提出しなきゃいけなかったりと手続きが必要になるため小学校に進学する時期に合わせました。
デメリット
小学校に進学のタイミングでしたので子どもの生活環境が変わったのでその環境に慣れる必要性と職場環境に慣れる必要性の2つがあるのは大変でした。
(HRtable独自のアンケートより)
子どもが中学・高校に入ってから転職する場合
子どもが中学校・高校に入ってから働き始める場合は、子どもの帰宅時間が部活や塾で遅くなったり、子どもが一人で食事の支度をできるようになるため、仕事と両立して働きやすくなります。
しかし、仕事のブランクが長くなってしまうので、派遣やパートで仕事をしたり、資格の取得をするなど、転職するために事前に準備しておくことをおすすめします。
転職のために資格を取得するなら、保育士や栄養管理士など、資格が必須である職業の資格がおすすめです。
資格を取って仕事に活かしたい方は生涯学習のユーキャンで資格講座を受けることをおすすめします! 100種類以上の資格講座があるので、まずは公式HPであなたに合った資格講座を探してみてください。
- 子どもの帰宅時間が部活や塾で遅くなり、残業がしやすい
- 子どもが一人で食事の支度ができるようになり、仕事と両立しやすい
- 働き始めるまで貯金がしづらい
- 仕事のブランクが長くなり、再就職難しい

仕事のブランクが長くなってしまう場合は、ブランクあり・未経験歓迎で募集している仕事を選ぶと再就職がしやすくなりますよ!
以下の記事で、ブランクがあっても再就職しやすいおすすめの職業を紹介しているのであわせて読んでみてください!
あわせて読む:女性におすすめのブランクがあっても再就職しやすい職業5選

転職のタイミングはあなたが優先したいこと、家庭の事情や子育てと両立して働ける条件の求人があるかどうかによっても異なるので、転職のプロに相談するのがおすすめです。
次は、今の状況でフルタイムで働くことは可能かどうかや、子育てしながら働ける条件や環境の求人があるかどうか無料で相談できるサービスを紹介します。
転職のタイミングについて相談できるサービス
転職のタイミングについてプロに相談するなら、以下の3つのサービスがおすすめです!
1.きづく。転職相談 | 2.アデコ | 3.リクルートエージェント | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
サービス | キャリアコーチング | 転職エージェント | 転職エージェント |
こんな人におすすめ | ・自分に合った仕事・働き方を相談したい ・仕事と子育ての両立を相談したい |
・復帰後に働きやすい 就職先を紹介してもらいたい |
・求人紹介を受けることで キャリアの選択肢を知りたい |
現職の悩み相談 | ◎ | 〇 | 〇 |
自己分析 | ◎ | △ | △ |
キャリア設計 | ◎ | △ | △ |
転職アドバイス | ◎ | 〇 | 〇 |
求人紹介 | × | ◎ | ◎ |
選考対策 | ◎ | 〇 | 〇 |
料金 | 有料(無料体験あり) | 無料 | 無料 |
転職のタイミングについて相談できるサービス1:きづく。転職相談

【きづく。転職相談】は、プロがキャリアの悩みを一緒に解決してくれるキャリアカウンセリングサービスです。
転職エージェントとは異なり求人の紹介は行わず、転職のタイミングや副業についても相談できるため、すぐに転職を考えていない方でも気軽に相談できます。
女性のコーチや幅広い年代の方のキャリア支援を行なった実績を持つコーチが、ポジショントークなしの本音のアドバイスをしてくれます。
- サービスのの特徴
- #自己分析 #キャリア設計 #転職相談 #起業相談 #選考対策
- こんな人におすすめ
-
・1ヶ月間、短期集中で自己分析・キャリア設計・選考対策をしたい
・一度立ち止まって今後のキャリアのことを考えたい
- 無料体験
- あり
- 料金プラン(税込)
- 入会金:なし
1ヶ月プラン:187,000円 回数:4回(35日)
転職相談プラン:396,000円 回数:10回(120日)
強み相談プラン:209,000円 回数:5回(80日)
※2022年9月28日月時点
分割払い可能・返金保証あり(※初回トレーニングから8日以内に申し込みでトレーニング費用の8割を返金) - 対応エリア
- 全国(オンライン)
- 経験豊富なキャリアの専門家がサポートしてくれる
- 若手だけでなく、中堅社員、経営層まで幅広い世代の悩みに対応!
- 転職や副業、起業・女性のキャリアなどの相談ができる!
- 短期間で自己分析や転職活動のサポートが受けられる1ヶ月プランがある
- すぐに転職活動を始めたい方、1ヶ月短期集中で転職活動をしたい方におすすめ!
無料相談はこちら
転職のタイミングについて相談できるサービス2:アデコ

アデコは、37年の人財ビジネスの実績があるため女性の転職支援実績が豊富です。
主婦が復帰後に働きやすい事務職や営業職、サービス、IT系の転職に強く、専任のコンサルタントが丁寧にヒアリングして子育てしながら働きやすい仕事や職場を提案してくれます。
また、職場環境や制度など、企業HPや求人票だけでは分からない情報も伝えてくれるので、安心して転職先を選ぶことができます。
- 子育てと両立しながら働きやすい会社を紹介してほしい
- オフィスワークへの転職を検討している方
特徴 | 事務・営業・サービス・ITに強い! |
エリア | 全国 |
- 女性の転職支援実績が豊富
- 女性に人気の事務職や営業、サービス、IT系の求人が豊富!
- 女性ならではの転職先選びや転職活動のアドバイスがもらえる!
- 職場環境や制度など詳しい情報を提供してくれる
無料相談はこちら
転職のタイミングについて相談できるサービス3:リクルートエージェント

リクルートエージェントは、求人数・転職支援実績が豊富な大手転職エージェントです。
転職市場について詳しいプロに転職すべきか、どんな転職先の候補があるかアドバイスをもらうことができますよ。
転職意思が固まっていなくても無料で相談できるので、まずは無料登録をしてみましょう。
- 転職支援実績が豊富なプロに相談できる
- 業界最大手で、累計41万人以上の転職実績がある
- 転職の成功事例や転職市場についての最新の情報を教えてもらえる
- 求人数が豊富でいろんな業界・職種の求人を紹介してもらえる

転職のタイミングについて相談できるサービスの紹介は以上です。
相談したい内容や目的に合ったサービスを活用し、転職の悩みを相談してみてください!
復帰後のキャリアについて相談したい
➡︎キャリアコーチング
- 【きづく。転職相談】
経験豊富なメンバーが在籍しており幅広い年代の悩みの相談に強い!
具体的な就職先・就職活動のやり方を相談したい
➡︎転職エージェント
- アデコ
女性の転職支援実績豊富!復帰後に働きやすい就職先を提案してくれる - リクルートエージェント
求人数が豊富!転職支援実績が豊富なプロに相談ができる!

他にもワーママにおすすめの転職相談先を知りたい方は、以下の記事も読んでみてください。
あわせて読む:ワーママにおすすめの転職相談5選|プロに無料相談してみよう!
子持ちのワーママの転職でよくある質問Q&A
- 子持ちだと転職は難しいでしょうか。
- 子持ちのワーママの転職は条件に合う求人が少ない、子持ちであることで不利になりやすい、家事・子育て・仕事と転職活動の両立が難しいといった理由で転職が難しいと感じる方も多いです。しかし、ワーママだからといって転職できないことはないです。
あわせて読む:ワーママの転職が難しい3つの理由|子育て中の転職活動のコツを徹底解説!
- 時短勤務に転職することは可能ですか?
- 時短勤務に転職することは可能です。しかし、時短勤務は既存の従業員に適用されることが多いため、入社後すぐの時短勤務は企業への交渉や相談が必要になります。転職エージェントでは、時短勤務で働けるよう企業に交渉をしてくれることがあるので相談してみてください。
あわせて読む:子育てママが時短勤務に転職するのは厳しい?転職方法を解説!
あわせて読む:時短求人に強い転職サイト・エージェント【おすすめ5選】
- 転職したいのですが、失敗しないか不安です。
- ワーママの転職では、「子育てに対する理解を得にくい環境だった」「仕事内容にやりがいを感じられない」「待遇が悪くなった」といった転職先選びの失敗が多い傾向があります。そのため、譲れない条件と妥協できる条件を明確にした上で、慎重に転職先を選ぶことがポイントになります。

以下の記事では、転職経験のあるワーママの実体験をもとに、転職の失敗を防ぐためのポイントを解説しているので、あわせて読んでみてください。
あわせて読む:ワーママの転職で失敗を防ぐための4つのポイント|転職成功者の体験談をもとに解説!
子持ちのワーママの転職のタイミングは転職のプロに相談してみよう!
この記事では、ワーママの転職のタイミングは、いつがいいの?という方に向けて、おすすめのタイミング、とそれぞれのメリット・デメリットをお伝えしました。
転職のタイミングは、何を優先するかや、保育園が見つかる時期、子どもの体調によっても異なります。
転職のタイミングを逃して失敗しないよう、転職のプロに相談して長期的なキャリア戦略を立てておくのがおすすめです。
まずは以下の転職相談サービスを活用し、無料相談をしてみましょう!
- アデコ|女性の転職支援実績豊富!人気の事務職の求人多数
- type女性の転職エージェント:首都圏の女性におすすめ!柔軟な働き方が可能なIT業界に強い!
- リクルートエージェント:求人数・転職支援実績が豊富!多様な業界・職種の求人が見つかる

どの転職エージェントに登録するか迷った方は、女性が家事・子育てと両立しながら働きやすい事務職、経理、人事、総務などの求人が豊富なアデコに相談するのがおすすめです!
無料相談はこちら

他にもワーママにおすすめの転職エージェントを知りたい方は、以下の記事で職種別のおすすめの転職エージェントを紹介しているのであわせて読んでみてください。
あわせて読む:ワーママにおすすめの転職エージェント12選|時短・在宅勤務の求人を探すなら?

他にも女性の転職に役立つ情報を発信しているので、以下の記事もあわせて読んでみてください!