ニート向けの就職支援サービスおすすめ8選|就職相談するなら?

ニートの就職相談するなら?おすすめの就職支援サービス8選のアイキャッチ画像

  • 『ニート・無職におすすめの就職支援サービスを知りたい!』
  • 『ニートから正社員になれるようサポートをしてほしい』

と思っていませんか?

ニートからの就職は難易度が高いので、学歴・経歴不問の求人を多く抱え、サポートが手厚い就職エージェントを活用するのがおすすめです

この記事では、ニート・無職からの就職に役立つおすすめの就職支援サービス8選を紹介します。

五十嵐美貴 / 2級キャリア・コンサルティング技能士
五十嵐美貴 / 2級キャリア・コンサルティング技能士

就職支援サービスの紹介に加えて、ニートの就職支援経験を持つキャリアコンサルタントの筆者が、ニートの就職でよくある相談にお答えするので、最後まで読んでみてください。

この記事を書いたのは
プロフィール背景画像
プロフィール画像

五十嵐美貴

キャリアカウンセラー歴13年:2級キャリア・コンサルティング技能士(国家資格)、キャリアコンサルタント(国家資格)、CDA(キャリアディベロップメントアドバイザー)。高校生から中高年までの幅広い年齢層の就職・転職支援、相談業務に従事。高校や大学での面接指導、職業訓練校や就労移行支援事業所での講師兼キャリアコンサルタント、就職・転職フェアでの相談コーナーにて、求職者を支援。

監修・コメント
プロフィール背景画像
プロフィール画像

佐渡治彦(さどはるひこ)

キャリアコンサルタント(国家資格)
一般社団法人カリエーレ・コムサ(Karriere Comme ca)代表理事

大学卒業後、HITACHI系商社、ドイツ系企業にて開発営業プロジェクトマネージャー、採用責任者を経験。リーマンショックを契機に、人材業界にキャリアチェンジ。
ハローワーク求人者支援員、労働局ジョブ・カード作成支援推進事業責任者、なごやキャリア・コンサルティングセンター事業運営責任者に従事。上場企業管理職からニート・フリーターまで、幅広いキャリアコンサルティングを実施。セルフ・キャリアドック制度(企業領域キャリアコンサルタント)助成金を活用し中小企業を中心に100社以上に導入。教育訓練助成金等を活用した企業に対するキャリアコンサルティングを実施。2020年合同フォレストより出版された著書『「キャリアコンサルタント」で自立する方法』は、全国大手書店、Amazonなどのnetでも販売。堀江貴文イノベーション大学校(通称HIU)公式の書評ブログ人気ランキング1位を獲得。「働き方に悩む人を、ゼロに。」をモットーにしている。

当サイトのおすすめは…

当サイトは、有料職業紹介(許可番号:13-ユ-315371)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社かけるが運営しています。

ニート向けの就職支援サービス8選

ニート向けの就職支援サービス8選

20代ニート向けの就職支援サービス

30代・40代ニート向けの就職支援サービス

業界特化型の就職支援サービス

20代でニートから正社員就職を目指す場合は、20代未経験向けの求人を豊富に取り扱っている就職支援サービスがおすすめです。

なぜなら、20代はスキルよりもポテンシャルを重視して採用してくれるため、未経験の業界・職種に挑戦できる年代だからです。

いろんな求人を紹介してもらい、長期的にやりたいことを優先して選ぶことで、後悔しない就職ができますよ!

ニート向けの就職支援サービス1:えーかおキャリア

えーかおキャリア

えーかおキャリア

えーかおキャリアは、既卒・第二新卒・フリーター・ニートなどの20代に特化した就職支援サービスです。

えーかおキャリアをニートにおすすめする理由は、専任のカウンセラーがマンツーマンで手厚くサポートしてくれるからです。

ニートからの就職活動では、やりたい仕事がわからない、自己PRでは何をアピールすればいいのか分からない、就職しないといけないけれど就職活動をやる気が起きないといった悩みがあります。

えーかおキャリアでは、スムーズに就職活動を進められるよう、キャリアプランの整理、企業選定、履歴書・職務経歴書の作成と添削、企業ごとの面接対策をサポートしてくれます。

ニートからの就職支援実績を持つカウンセラーが、あなたの性格や価値観を引き出して長期的に活躍できる就職先の提案や、自分では気づいていないような強みのアピール方法をアドバイスしてくれます。

初回の面談以外にもLINEで就職活動の悩みを気軽に相談することができるので、まずは相談してみてください。

特徴20代のフリーター・ニート・第二新卒特化
こんな人におすすめ・就職先やキャリアプランについて相談したい
・就職活動のやり方がわからないのでプロにサポートしてもらいたい
・自分の強みのアピールの仕方が分からない
エリア東京/千葉/埼玉/神奈川/愛知/大阪/京都/兵庫/福岡
おすすめポイント
  • フリーター・ニートなどの20代の就職支援に特化!
    • 学歴・経歴不問の求人を紹介してくれる
    • ニートの就職支援実績が豊富
  • 専任のカウンセラーがマンツーマンサポート
    • マッチする社風と職場環境を考慮し、企業を紹介してくれる
    • カウンセリングを通じて応募書類対策、 面接対策など幅広く就職活動を徹底サポート
    • 自分では気づいていない強みを引き出し、自己PRのアドバイスをしてくれる

無料相談はこちら

えーかおキャリアの就職支援を受けたニートの口コミ

私は新卒時の就活が上手く行かず既卒になってしまい、ニートとして絶望の日々を送っていました。ですが、えーかおキャリアさんに出会い面接指導を行っていただき何とか、内定を頂くことが出来ました。5社応募して3社が書類審査に通り、3社の面接を行った後に2社の不採用通知を聞いた時は「もう1社も不採用だろうな」と思っていましたが、最後の1社から採用通知が来た時はとても嬉しかったです。2021年内に就活を終えることが出来て清々しい気分です。尾崎様には、大変お世話になりました。これで、ニート生活に終止符を打つことが出来ました。ありがとうございました。(参照元):Googleの口コミより

大手人材紹介会社からの乗り換えで利用させて頂きました。他社と比較して、会社紹介から内定に至るまでのスピードと書類通過率が高くなりました。空白期間があったとしても利用しやすい人材紹介会社だと思います。(参照元):Googleの口コミより

えーかおキャリアの口コミはこちら

あわせて読む:えーかおキャリアを使って既卒やニートから就職は可能?利用者の口コミを紹介!
あわせて読む:えーかおキャリアの口コミ

ニート向けの就職支援サービス2:キャリアスタート

キャリアスタート

キャリアスタート

キャリアスタートは、20代の就職支援に特化した就職支援サービスです。

あなたにはどんな仕事が向いているか、長期的にどんなキャリアを希望するか親身になって相談にのってくれ、マッチ度が高い求人を提案してくれます。

また、履歴書や職務経歴書の作成、面接対策は企業ごとに対策してくれ、自分では気づいていないような強みを引き出し、企業に魅力が伝わるアピール方法をアドバイスしてもらえます

そのため、1人で就職・転職活動を進めることに不安を感じている方でも安心です。

特徴フリーター・ニート・第二新卒特化
こんな人におすすめ・就職先や就職活動について親身になって相談にのってもらいたい
・就職活動の進め方や面接に不安を感じている
エリア全国
おすすめポイント
  • サービス利用者の満足度が高い!
    • 希望条件に合わせてマッチする求人を紹介してくれる!
  • 徹底した選考サポートをしてくれる
    • 企業ごとに対策をしてくれる!
    • 所属アドバイザーの約6割が、エージェントランキングにてTOP10入賞経験あり!

無料相談はこちら

キャリアスタートの就職支援を受けたニートの口コミ

空白期間がかなり空いての転職でしたが、担当の堤さんに懇切丁寧にサポートして頂き、無事に再就職先を見つける事が出来ました。
未経験の仕事へのジョブチェンジでしたが前職の経験を深掘りして頂き、マッチする部分を見つけ出して下さったのもありがたかったです。

(引用元:Google 口コミ

守田泰樹 様にサポートしていただきました。長く頑張ってきた国家資格の勉強を諦めて、切り替えて就職活動に励んでおりました。その際に担当していただいたのが守田 様でした。私の就活することになった経緯を細かく聞いてくれ、自分の強みを抽出してくれたおかげで第一希望の企業へ就職することができました。この場をお貸しして感謝申し上げます。ありがとうございました。

(引用元:Google 口コミ

キャリアスタートの評判はこちら

あわせて読む:キャリアスタートを使ってニートから就職は可能?
あわせて読む:キャリアスタートの口コミ

ニート向けの就職支援サービス3:ウズキャリIT

ウズキャリIT

ウズキャリIT

ウズキャリITは、20代で無職から未経験でITエンジニアに就職したい人向けの転職エージェントです。

エンジニアはIT業界の成長と人口減少により人手不足傾向にあるため需要が高く、未経験歓迎で積極的に採用しており、年収も高めです。加えて、接客などの機会がないためコミュニケーションが苦手なニートにもおすすめです。

ウズキャリITはIT業界未経験者専門の転職エージェントなので、未経験歓迎で応募できる求人を多数保有しています。

就職活動のサポートだけでなく、IT学習コンテンツも利用できるため、エンジニアとして就職したいニートは登録してみてください。

特徴IT業界未経験者向け転職エージェント
こんな人におすすめ・未経験からIT業界に就職したい
・長期的に年収を上げていきたい
エリア全国
おすすめポイント
  • IT業界未経験歓迎の求人に特化
    • ITエンジニア実務経験なしでも応募可能!
  • 無料の学習サポート付き!

無料相談してみよう!

あわせて読む:IT業界に強いおすすめの転職エージェント5選|求人数・特徴を比較

30代・40代ニート向けの就職支援サービス

30代・40代のニートの方は、求人数が多い大手総合型の就職エージェントと、未経験OKの求人を抱える30代以降のフリーター・ニート特化型の就職エージェントを併用するのがおすすめです。

大手総合型就職エージェントに相談すると、取り扱っている求人数が多いので、30代や40代の未経験向けの求人をたくさん紹介してもらえます

一方、フリーター・ニート特化型の就職エージェントなら、人柄重視で採用してくれる求人を紹介してくれる上に、フリーター・ニートの就職支援実績が豊富なので、就職に関する的確なアドバイスがもらえます

ニート向けの就職支援サービス4:リクルートエージェント

リクルートエージェント

リクルートエージェント202010

リクルートエージェントは、人材紹介会社大手のリクルートが運営する転職エージェントです。

リクルートエージェントは全国の幅広い業界・職種の求人をたくさん保有しているため、いろんな求人を見て選択肢を広げたいという人におすすめです。

職歴なしでも応募可能な求人を多数保有しており、既卒やニートの就職支援実績も豊富です。

特徴人材紹介会社大手のリクルートが運営
全国の求人が豊富
求人数未経験でも可:公開求人33,656件、非公開求人31,340件
こんな人におすすめ・いろんな求人の中から自分に合ったものを紹介してほしい
・幅広い業界・職種の求人を紹介してほしい
エリア全国
おすすめポイント
  • 転職実績・求人数が豊富!
    • 地方の求人も見つかりやすい
  • 経験豊富なアドバイザーによるスピーディーなサポートが受けられる
    • 職務経歴書・履歴書などの書類の添削、 独自に分析した業界・企業情報の提供、 志望企業への推薦など様々な転職サポートをしてくれる
HRtable編集部
HRtable編集部

未経験歓迎求人はニート・職歴なしの方にとっても採用確率が高い求人になりますが、リクルートエージェントには公開求人だけで未経験歓迎求人が3万件超(2023年10月20日時点)とかなりの数の求人があるのでおすすめです!

無料相談してみよう!

ニート向けの就職支援サービス5:就職カレッジ

就職カレッジ

JAIC公式サイト画像

就職カレッジは、34歳までの正社員未経験者向けの転職エージェントです。

無料の就活講座を受講後、書類選考なしで企業と面接ができるため、経歴やスキルに自信がない方でも採用が決まりやすい企業と出会えるのが特徴です。

フリーターやニートからの正社員就職の実績が豊富なので、まずは無料登録してみて下さい。

特徴フリーター・既卒・第二新卒特化
こんな人におすすめ・正社員経験がないので20代〜30代前半
・ビジネスマナーや就活のやり方を教えてもらいたい
エリア全国
おすすめポイント
  • 無料の就活講座で就職に必要な知識・スキルを学べる
  • 面接対策や履歴書の書き方まで、就職活動をサポートして欲しい
    • 求人紹介、履歴書や職務経歴書の書き方などの就職活動の準備に関わるサポート
    • 面接対策や企業分析などの就職活動中のサポート

無料相談してみよう!

就職カレッジの口コミ

20代後半男性
20代後半男性

必ず複数企業とマッチングできるのは、企業研究の仕方などがわからなかった自分としてはありがたかった。
その後の二次面接以降はこちらから相談しなければかなり放任主義なところは気になったが、それが悪い結果にはつながらなかったのでそこまでの不満はない。
しかし、講義中カメラとマイクを常時ONにしていないと強制的に受講していないかったことにされてしまうなど、あまり気に入らない点があったのも事実です。
一番の不満点は、後出しで内定者向け講義が半日あったり、入社後もそういった講義に縛られる。
さらにそれから逃れられないようにするためなのか、その講義についての連絡は受講者ではなく、入社先に直接電話で参加依頼が出されると聞いて、すごく面倒くさいと思った。
(引用元:HRtable独自のアンケート)

HRtable編集部
HRtable編集部

以下の記事では、就職カレッジを実際に利用した人からの口コミ、体験談を公開しているので、あわせて読んでみてください。

あわせて読む:就職カレッジの口コミ
あわせて読む:就職カレッジ(旧ジェイック)の感想を利用者が本音でお伝え!悪い評判は本当?

業界特化型の就職支援サービス

介護職や製造業、建設業は未経験でも積極的に採用しており、幅広い世代の方々が活躍できるのでおすすめです!

業界特化型の転職エージェントを活用すれば、業界について詳しく教えてもらうことができますよ。

ニート向けの就職支援サービス6:ドライバーズワーク

ドライバーズワーク


ドライバーズワークは、首都圏のトラックドライバーの正社員求人に強い就職支援サービスです。

トラックドライバーの仕事は、比較的コミュニケーションが必要ない仕事なので、コミュニケーションに苦手意識があるニートに向いています。

ドライバーズワークは、未経験OK、普通免許のみOKの正社員求人を保有しているため、ニートからの就職にもおすすめです。

ドライバー業界に詳しいキャリアアドバイザーが相談にのってくれるので、まずは無料登録してみてください。

特徴ドライバー業界に特化した就職エージェント
こんな人におすすめ・未経験からトラックドライバーになりたい
・未経験・普通免許のみOKの求人を探したい
エリア首都圏が中心
おすすめポイント
  • ドライバー業界に特化した就職エージェント!
    • ドライバー業界に詳しいコンサルタントがサポートしてくれる
    • 未経験OK・普通免許のみOKの求人が豊富!
  • 仕事探し〜就業後まで手厚くサポート!

無料相談してみよう!

あわせて読む:ドライバーに強い転職エージェント・サイト5選|求人多数のサービスを厳選紹介

ニート向けの就職支援サービス7:レバウェル介護(旧:きらケア)

レバウェル介護(旧:きらケア)

レバウェル介護の公式HPの画像

レバウェル介護は、介護業界に特化した就職支援サービスです。

介護業界は、少子高齢化の影響で人手不足傾向にあり、資格なしでも未経験から就職しやすいのでニートの就職におすすめです。

レバウェル介護は、未経験・無資格でも応募可能な求人を多数保有しており、面接対策・面接動向のフォローも行っているので未経験の方でも安心です。

介護業界に詳しいキャリアアドバイザーが相談にのってくれるので、まずは無料登録してみてください。

特徴介護業界に特化した就職支援サービス
こんな人におすすめ・介護業界で就職したい
・未経験・無資格でも応募可能な介護職の求人を探したい
エリア北海道、宮城県、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、愛知県  静岡県、大阪府、京都府、奈良県、兵庫県、広島県、福岡県
おすすめポイント
  • 介護業界に特化した就職支援サービス!
    • 介護業界に詳しいコンサルタントがサポートしてくれる
    • 資格なし・未経験OKの求人が豊富!
  • 仕事探し〜就業後まで手厚くサポート!

無料相談してみよう!

介護職に強い転職エージェントはこちら

あわせて読む:介護職に強いおすすめの転職エージェント10選|経験者向け・未経験向けのエージェントを紹介!

ニート向けの就職支援サービス8:セコカンNEXT

セコカンNEXT

セコカンNEXTの未経験向けのLP画像

セコカンNEXTは、施工管理を中心とした建設業界の求人に特化した就職支援サービスです。

施工管理は、人手不足傾向があり、学歴・資格不問で積極的に採用しているため、ニートからの就職におすすめです。

セコカンNEXTは、未経験から施工管理に就職したい方向けの求人を多数保有しており、施工管理の業務を理解したコンサルタントがサポートしてくれるため、マッチ度の高い求人を提案してもらえます。

こんな人におすすめ・施工管理の豊富な求人の中から選びたい
・施工管理の転職・仕事について詳しいコンサルタントに相談したい
求人エリア全国
おすすめポイント
  • 未経験歓迎の施工管理の求人が豊富!
  • 施工管理に詳しいコンサルタントがサポートしてくれる

無料相談はこちら

あわせて読む:施工管理に強い転職エージェントおすすめ8選

ニート・無職におすすめの就職支援サービスの選び方

就職支援サービスは、総合型の就職支援サービス1〜2社と、フリーターやニート特化型の就職支援サービスを2〜3社登録するのがおすすめですよ。

ニート・無職におすすめの就職支援サービスの選び方

総合型の就職エージェントは、求人数が多く、多様な地域・業界・職種の求人が見つかりやすいので、必ず登録しておきましょう

特化型の就職エージェントは、フリーター・ニート特化型や職種特化型などの就職エージェントがあります。

特化型の就職エージェントに登録すると、自分の状況や希望する職種に合った求人が見つかる上に、就職・転職実績が豊富なので、就職のコツや企業の詳しい情報などを教えてもらえますよ

ニート・無職から未経験で正社員での就職を目指す場合、職種や勤務地の希望によっては、紹介できる求人がないといった理由で、相談・求人紹介・選考対策などのサービスを利用できないことがあります

就職エージェントによって保有する求人がそれぞれ異なるので、複数社に登録しておくとあなたに合った求人を紹介してもらえる確率が上がりますよ

ニート向け就職支援サービスのおすすめ4選

20代ニート向けの就職エージェント

30代・40代ニート向けの就職エージェント

無料相談はこちら

佐渡治彦のプロフィール画像

キャリアコンサルタント 佐渡治彦さんのコメント

最近の就職支援サービスは、大きく分けると、これまでのキャリアを活かして即戦力を探している企業と、その人の適性、将来性を考慮して教育することで戦力にしていこうと考える企業に分類されると思います。

あなたの仕事に対する意欲と行動力などの潜在能力を採用の判断とする就職支援サービス会社も出てきました。自分の可能性を信じ、努力することで目標を達成して欲しいです。

民間の就職エージェントに加えて、国や都道府県が設置する就職支援サービスも併せて活用してみてください。

ニート向けの公的機関の就職支援サービス

ニート向けの公的機関の就職支援サービス1:ハローワーク

ハローワークは、各都道府県、市区町村に設けられている国の就職支援機関です。

ハローワーク(公共職業安定所)は、民間の職業紹介事業等では就職へ結びつけることが難しい就職困難者を中心に支援する最後のセーフティネットとしての役割を担う、国(厚生労働省)の機関です。

ハローワークでは、地域の総合的雇用サービス機関として、職業紹介、雇用保険、雇用対策などの業務を一体的に実施しています。

引用元:ハローワーク|厚生労働省

民間の就職エージェントでは就職が難しい方に向けて、自身の能力や適性の理解、職業理解、求人の紹介、職業能力の習得などのサポートを行なっています。

就職エージェントでは就職が難しい方とは具体的に言うと、30代でフリーターから正社員での就職を希望する方や40代で未経験の職種での就職を希望する方などです。(参照:厚生労働省 就職を目指している皆さまへ 正社員就職に向けたハローワークの相談・支援

民間の就職エージェント経由で募集をかける企業の多くは、未経験から応募できる求人の対象を20代や30代前半までとしているため、紹介できる求人がないので就職エージェントのサポートが受けられないことがあります。

ハローワークでは、こういった方に向けて、ジョブカードを活用したサポートやキャリアコンサルタントによる就職相談が受けられるため、ニートからの就職を相談したい方はハローワークに相談してみましょう。

ジョブカード制度とは

個人のキャリアアップや、多様な人材の円滑な就職等を促進することを目的として、ジョブ・カードを「生涯を通じたキャリア・プランニング」及び「職業能力証明」のツールとして、キャリアコンサルティング等の個人への相談支援のもと、求職活動、職業能力開発などの各場面において活用する制度です。
詳しくはこちらから

ジョブ・カード制度|厚生労働省
ハローワークで受けられる就職支援
  • これまでの活動や仕事で得たスキルの棚卸し
  • 履歴書・職務経歴書の添削
  • 面接対策
  • 職業訓練

ニート向けの公的機関の就職支援サービス2:ジョブカフェ

ジョブカフェは、若者の就職支援を行う、都道府県の就職支援施設です。都道府県が主体となっているため、より地域密着型のサポートが受けられます。

ジョブカフェは都道府県が主体的に設置する、若者の就職支援をワンストップで行う施設です。

厚生労働省でも、都道府県の要望に応じてジョブカフェにハローワークを併設し、職業紹介等を行うなど、都道府県と連携しながら支援に取り組んでいます。

引用元:ジョブカフェにおける支援 |厚生労働省

地域の企業による就職セミナーや職場体験、カウンセリングや職業相談、職業紹介、保護者向けのセミナーなどを行なっています。

ジョブカフェという名のとおり、カフェの気分で立ち寄れる場所になっているので、気軽に相談してみてください。

ニート向けの公的機関の就職支援サービス3:サポステ(地域若者サポートステーション)

サポステ
参照:厚生労働省公式YouTubeチャンネル

サポステ(地域若者サポートステーション)は、無職の人を対象に就職支援を行う厚生労働省委託の支援機関です。

地域若者サポートステーション(通称サポステ)は、 働くことに踏み出したい15歳~49歳までの現在、お仕事をされていない方や就学中でない方たちとじっくりと向き合い、 本人やご家族の方々だけでは解決が難しい「働き出す力」を引き出し、 「職場定着するまで」を全面的にバックアップする厚生労働省委託の支援機関です。

引用元:サポステ[地域若者サポートステーション]

就職相談やコミュニケーション講座、ビジネスマナー講座、ジョブトレ(就業体験)、就活セミナーなどを行なっており、したい仕事がわからない、ニートで働くのが怖い、人と関わるのが苦手など、就職に不安を感じている方向けのサポートが充実しています。

ニート向けの公的機関の就職支援サービス4:ハロートレーニング

参照元:厚生労働省公式YouTubeチャンネル

スキルに自信がない方は、資格の取得以外にもハローワークなどの行政機関が行なっているハロートレーニング(公共職業訓練、求職者支援訓練)なども活用するのがおすすめです。

公的な制度のため基本的には無料で利用でき、事務、IT、建設、製造、サービス、介護、デザイン、美理容など多様な職業に役立つスキルを学習することができます。(参照:厚生労働省「ハロートレーニングQ&A!」

ハロートレーニングは、希望する仕事に就くために必要な職業スキルや知識などを習得することができる公的制度です。

このページでは、ハロートレーニング(公共職業訓練、求職者支援訓練)などについて紹介しています。

引用元:厚生労働省 ハロートレーニング

訓練校は「ハローワーク インターネットサービス」で検索することができますよ!

佐渡治彦のプロフィール画像

キャリアコンサルタント 佐渡治彦さんのコメント

ハローワークでは、求人紹介以外にも履歴書や職務経歴書、面接の指導も希望をしたら無料でしてくれます。また、教育訓練のカリキュラムもあります。国家資格を目指すコースやPCなどのスキルを身につけるコースもあります。

まずはハローワークの相談員や資料などから情報収集をして、自分が興味を持った分野に挑戦していきましょう。主体的に行動していくことが重要です。

ニートが就職相談するメリット

ニートが就職相談するメリット

ニートが就職相談するメリット1:自分に合った仕事がわかる

就職はしたいけれど、何の仕事が自分に合っているのか、どんな仕事があるのか分からないという方も多いでしょう。

幅広い業界や職種に詳しいプロに相談することで、あなたの性格や強みをヒアリングし、どんな仕事が向いているかアドバイスがもらえます。さらに、その業界や職種の労働環境やどんなキャリアアップができるか、就職の難易度などについても詳しく教えてもらえます。

自分の知らない仕事や企業について知ることで、選択肢が広がりますよ!

ニートが就職相談するメリット2:企業について詳しい情報を教えてもらえる

就職エージェントに就職相談する場合、具体的な求人も紹介してもらうことができます。

就職エージェントは企業の人事担当者と密に連携をとっているため、求人サイト上にはのっていないような労働環境や仕事内容について詳しく教えてもらうことができます。

就職に不安を感じている方や前職が合わなくて退職した方も、事前に就職先について知ることで入社後のミスマッチを防ぐことができます。

ニートが就職相談するメリット3:早く就職先が決まりやすい

就職支援サービスを活用し、就職支援実績豊富なプロのサポートを受けることで1人で就職活動を進めるよりも、効率よく就職活動を進めることができます。

無料で求人の紹介から選考対策まで行ってくれるため、求人を探す手間や履歴書や職務経歴書の書き方、企業分析や面接対策の仕方などの情報収集をする手間が省けますよ。

ニート期間が長ければ長いこと就職に不利になってしまうので、就職エージェントを活用して早めに就職することをおすすめします。

佐渡治彦のプロフィール画像

キャリアコンサルタント 佐渡治彦さんのコメント

ニートの方に多く見られる傾向は、仕事が長く続かない、人と交わりたくない、外に出たくない、これまでやってきたことが評価されず前向きになれないなど、どちらかというとこれまでの経験、行動をネガティブに捉えがちです。

しかし、短所は長所の裏返しです。仕事が長く続かない短所の裏返しは、色々な分野に興味を持ってやっていきたいというポジティブな長所として捉えられます。この言い換えをリフレーミングと言います。キャリアコンサルタントと話しながら、自分の長所を見直してみて、次への一歩を踏み出してみましょう!

ニートからの就職でよくある相談

ニートからの就職でよくある相談1:「一人で就活をするのは不安です。ニート向けの就職支援サービスにはどんなものがありますか」

ニート向けの就職支援サービスには、ハローワーク、ジョブカフェ、若者サポートステーション、就職・転職エージェントがあります。

五十嵐美貴 / 2級キャリア・コンサルティング技能士
五十嵐美貴 / 2級キャリア・コンサルティング技能士

中でもニートや若年者層に特化した就職・転職エージェントの利用がおすすめです。未経験者歓迎の求人情報を豊富に揃っていますし、様々なサポートも受けられます。

ニートからの就職でよくある相談2:あがり症でうまく話せそうにありません、どうすればいいでしょうか。

面接は誰でも緊張するものです。言葉につかえずに完璧に話そうと思ったり、自分を良く見せようと気負い過ぎてはいませんか。

アナウンサー試験でもない限り、スラスラと話す必要はありません。汗をかきながら、必死に答えている様子は一生懸命さにも繋がります。

逆にリラックスしすぎても、意欲があるようには見えないこともあります。

五十嵐美貴 / 2級キャリア・コンサルティング技能士
五十嵐美貴 / 2級キャリア・コンサルティング技能士

ほどほどの緊張感をもって、普段のありのままのあなたで臨みましょう。また面接の練習を重ね、場数を踏むことで自信に繋がります。

あわせて読む:ニートで面接が怖い…就職で聞かれる質問・空白期間の答え方をおさえれば突破できる!

ニートからの就職でよくある相談3:ニートでも就職しやすい職種はありますか?

ニートの方が就職しやすい職種は、「人手不足な職種」「未経験者歓迎の職種」「年齢・学歴不問」「資格の有無を問わない職種」などです。

例えば、警備員、清掃員、介護職、トライバー、建設作業員、工場作業員などがあります。

五十嵐美貴 / 2級キャリア・コンサルティング技能士
五十嵐美貴 / 2級キャリア・コンサルティング技能士

介護職やドライバーのように入社後に資格取得のための支援制度がある会社もありますよ。IT技術者も人材が不足しており、求人も多い職種です。営業職や接客業も幅広い業界で求人募集があります。

ニートからの就職でよくある相談4:やりたい仕事が分かりません

卒業後にやりたいことが分からずにニートになった方は、就活前に入念な自己分析と業界研究を行いましょう。

五十嵐美貴 / 2級キャリア・コンサルティング技能士
五十嵐美貴 / 2級キャリア・コンサルティング技能士

自分自身がどういう人間であるのか、よく解っていければ、「どんな仕事が自分に合っているのか」「どんな仕事や会社ならならやりがいを感じて長く働き続けられそうか」も明確になり、面接でどんな質問をされても、ひるむことなく答えられますよ。

次は、就職エージェントを使った就職活動の流れについてご紹介します。

就職エージェントを使ってニートから就職するまでの流れ

WEBサイトから就職エージェントに登録する
転職エージェントに登録

登録フォームに従って、プロフィールや最終学歴、職務経歴、希望条件を入力していきます。

たくさんの求人を見つけるために、就職エージェントは2〜3社登録するのがおすすめです!

ニート向け就職エージェントのおすすめ4選

20代ニート向けの就職エージェント

30代・40代ニート向けの就職エージェント

五十嵐美貴 / 2級キャリア・コンサルティング技能士
五十嵐美貴 / 2級キャリア・コンサルティング技能士

就職エージェントは求人票や企業のホームページだけでは得られない社風や環境、業界の動向などの情報も提供してくれます。その業界や企業ならではの選考ポイントなどのアドバイスもしてくれますよ。

担当者と面談の日程調整をする
担当者と面談の日程調整

メールや電話で担当者から連絡が来たら、面談の日程調整を行います。

早くて当日、遅くても3営業日以内に担当者から連絡が来るので待ちましょう。

この間に、以下の内容について考えておくと面談がスムーズに進みますよ!

面談前に考えておくべきこと
  1. 業界・職種
    (例:食品業界、事務職、営業職など…)
  2. 働き方
    (ワークライフバランスをとりたい、在宅・時短勤務など…)
  3. 長期的なキャリアプラン
    (専門スキルを磨きたい、管理職を目指したいなど…)
  4. 勤務地の希望・転勤の有無
  5. 年収
担当者との面談
担当者との面談

経歴や希望条件のヒアリングを行います。

このときに希望の条件や優先順位・これまでの経験やスキルを整理しておくと、話がスムーズに進み、希望の条件や活かせるスキルに合った求人を紹介してもらうことができますよ!

面談で話す内容
  • 現在の状況
  • 就職しようと思ったきっかけ
  • アルバイト経験や空白期間の活動
  • 将来やりたいこと・ありたい姿
  • 希望する業界・職種・条件
五十嵐美貴 / 2級キャリア・コンサルティング技能士
五十嵐美貴 / 2級キャリア・コンサルティング技能士

転職エージェントとの面談は企業との採用面接ではありませんので、自分自身を飾ることなく正直に話すことが大事です。そのことがあなたと企業とのミスマッチの予防にもつながります。

求人を紹介してもらう’
求人を紹介してもらう

希望に合った求人を紹介してもらいます。

希望の条件がすべて揃う求人は限られているので、譲れない条件の1つ〜3つ決めてたくさん紹介してもらいましょう

※応募するかどうか、その場で即答する必要はありません。

求人選びでチェックすべきポイント
  • 基本情報(企業理念、設立年度、従業員数、所在地など)
  • 社長のあいさつ
  • 求める人物像
  • IR情報
  • SDGsの取り組み
  • どんなサービスを提供しているか
  • 仕事の内容
  • 給与
  • 休暇・休業制度・福利厚生
  • 残業時間
  • 転勤の有無
五十嵐美貴 / 2級キャリア・コンサルティング技能士
五十嵐美貴 / 2級キャリア・コンサルティング技能士

条件だけでなく、働くうえで大切にしたい「価値観」がその企業で実現できるか否かも考慮する必要があります。「自分にとって仕事とは何か」「仕事に何を求めるか」を自問自答し、明らかにしておきましょう。

働くうえで大切にしたい「価値観」には例えば、仕事を通じて成長したい、蓄財のために働きたい、裁量度の高い仕事をしたい、専門性を高めたい等々があります。

企業の採用ページや口コミサイトをチェックして、希望通りの仕事内容・条件かどうか、自分の価値観に合うかをチェックしましょう。

企業の口コミ・評判をチェックするなら…

口コミをチェックするなら以下のサイトがおすすめです。

無料登録することで、選考の情報や社員のリアルな口コミが見れますよ!

  • 転職会議
    選考に関する口コミ、残業時間、平均年収、退職理由などリアルな口コミが見れる転職サイト
履歴書や職務経歴書の添削
求職者が応募書類を書いているイメージ画像

納得のいく求人をご自身で選んで、履歴書・職務経歴書を作成します。

ニートから就職を目指す場合、転職市場の状況や条件によっては選考に通過することすら難しい場合があるので、なるべくたくさん応募してみましょう!

早ければ3日、だいたい1〜2週間程度で選考結果が出ます。

選考の通過率を高めるために、担当者に応募書類の添削、面接対策を行ってもらいましょう。

履歴書・職務経歴書に書く内容

履歴書

  • 氏名・住所・生年月日・連絡先
  • 学歴・経歴高校から現在までの学歴・経歴を記載
  • 免許・資格保有している免許・資格を記載
  • 志望動機応募先企業への志望動機を記載
  • 本人希望欄入社時期や勤務時間などの希望があれば記載

職務経歴書

  • 職務要約どんなアルバイトをどんな役割で行ってきたか概要を記載
  • 職務経歴具体的な業務・成果(売上など)・意識していたことを記載
  • 自己PRアルバイトなどの経験に基づく自分自身の強みと就職後活かせるスキルをアピール

あわせて読む:ニートで職務経歴書・自己PRが書けない…空白期間はどう書けばいい?書き方を例文付きで解説!

五十嵐美貴 / 2級キャリア・コンサルティング技能士
五十嵐美貴 / 2級キャリア・コンサルティング技能士

履歴書と異なり職務経歴書には定型フォーマットはありません。自動作成ツールを用意している転職エージェントもあります。ネットで検索すれば多くの見本もあるので、参考にしてみるといいでしょう。

職務経歴書は自動作成ツールを活用しよう

dodaに無料登録すると、スマホ・PCでガイドに沿って入力するだけで簡単に職務経歴書を作成できるツール”レジュメビルダー”が使えるので、試してみてください!

dodaのレジュメビルダー

無登録して試してみよう!

面接
面接対策・面接をしているイメージ画像

企業に来社もしくはオンラインで面接を行います。

就職エージェントでは事前に選考のポイントや過去の選考情報を提供してくれたり、本番宛らの模擬面接を行なってくれますよ!

面接で聞かれる内容
  • 自己紹介
    氏名、簡単な経歴、現在のアルバイトなどの活動、今後やりたいことなどを1分または3分程度で紹介
  • 就職活動を始めたきっかけ
    フリーターとして過ごしてきた理由、就職を希望するようになった経緯など
  • 志望動機
    企業の魅力を感じた点、入社後やりたいことなど
  • 自己PR
    アルバイトなどの経験に基づく自分自身の強みや、就職後その強みを活かしてどんな活躍ができるかなど
  • 今後のキャリアプラン
    入社後にどんなことを成し遂げたいか、どうキャリアアップしたいかなど

自分の魅力をうまく伝えたり、質問に対してきちんと受け答えができるようにするためには、練習をすることが重要です。

五十嵐美貴 / 2級キャリア・コンサルティング技能士
五十嵐美貴 / 2級キャリア・コンサルティング技能士

面接で話す内容だけでなく、面接でのマナーや態度、姿勢、しぐさ、身だしなみ、言葉遣い、話すスピードなどもチェックしてもらうことができますよ。対面とオンライン面接の両方の練習をしておくといいでしょう。

面接当日は、企業のオフィスまたはオンラインで面接を受けます。スーツを着て、身だしなみを整えて面接に向かいましょう。

あわせて読む:ニートで面接が怖い…就職で聞かれる質問・空白期間の答え方をおさえれば突破できる!

条件・入社日の調整
内定時のイメージ画像

最終面接に通過すると企業から内定連絡がきます。

条件や入社日の調整をして内定を承諾します。年収などの自分からは言い出しにくい条件面の調整も行ってくれます。

あなたの希望をしっかりと伝えておきましょう。

五十嵐美貴 / 2級キャリア・コンサルティング技能士
五十嵐美貴 / 2級キャリア・コンサルティング技能士

就職のためアルバイト先を円満に辞めるコツをアドバイスしてくれたり、入社後のフォロー体制も整えている転職エージェントもあります。自分がどんなサポートを受けたいかを基準にエージェントを選ぶことも大事ですよ。

ニート向けの就職支援サービスに関するよくある質問Q&A

就職支援サービスを利用してどれぐらいで就職先が決まるのでしょうか。
就職先が決まるまでにかかる期間は個人差があります。2週間〜1ヶ月で決まる方もいれば、3ヶ月以上かかる方もいます。
ハローワーク以外で就職支援をしてくれるところはありますか?
ハローワーク、ジョブカフェ、若者サポートステーション、民間企業が運営する就職エージェントがあります。
若者サポートステーションと就職支援センターはどう違いますか?
若者サポートステーションは、人と話すのが苦手であったり、自分から積極的に就職活動をするのが難しかったりと、なかなか就活に踏み出せないという15歳〜49歳までの方の就職支援サービスなので、就職活動の前段階のサポートが中心である点が就職支援センターとの違いです。コミュニケーション講座やジョブトレ(就業体験)などの講座が用意されています。
一方、就職支援センターは就職相談や求人の紹介、履歴書・職務経歴書の添削、面接対策のサポートなどを行っています。

ニート向けの就職支援サービスを活用しよう!

この記事では、ニートから正社員になりたい人に向けて、おすすめの就職支援サービス8選を紹介しました。

就職支援サービスでは、無料で求人の紹介から履歴書・職務経歴書の作成、面接対策のサポートを受けることができるため、1人で就職活動を始めるよりも心強くなります。

就職活動の第一歩として、まずは以下の就職支援サービスに登録してみましょう。

ニートにおすすめの就職支援サービス8選

20代ニート向けの就職支援サービス

30代・40代ニート向けの就職支援サービス

業界特化型の就職支援サービス

中でも、キャリアスタートは、企業に意欲やポテンシャルが伝わるアピール方法をアドバイスしてくれ、選考にも通過しやすくなりますよ!

無料相談はこちら

他にもおすすめの転職エージェントを知りたい方や就職活動のコツを知りたい方は、以下の記事も読んでみてください。

あわせて読む:ニートから正社員就職するのは無理ではない!就職活動のコツを解説!

あわせて読む:ニートに強い転職エージェントおすすめ21選|職歴なし・ブランクありの人向け!