ワーママの転職でうまくいかないのはなぜ?原因と転職活動のコツを解説!

  • 『ワーママの転職でうまくいかない…』
  • 『子育て中だと転職できないの?』

という方に向けて、この記事ではとっておきの転職ノウハウを紹介します。

一般的に、働くママの転職では、働き方に制約がない人材との競争となるため難易度が高く、普通に転職活動を行うとうまくいかないことが多いです。

しかし、一人で転職活動をするのではなくプロの力を借りることや、転職がしやすい業界や職種を選ぶことで、正社員としての内定を獲得できる確率が格段に上がります!

しろくま先生

この記事では、その方法やワーママが転職しやすい仕事を紹介してくれる求人サービスを紹介するので、正社員として転職したい方は最後まで読んでみてください!
記事を読み進める前に...

ワーママの転職を成功させるには、求人の紹介や応募書類の添削や面接対策を無料で行ってくれる転職エージェントを利用するのがおすすめです!

以下の記事で、ワーママの転職に強いおすすめの転職エージェント7選と、転職エージェントを利用するメリットを詳しく解説しているので、就職を成功させたい方は読んでみてください。

あわせて読む:ワーママにおすすめの転職エージェント5選|特徴・評判を徹底比較

ワーママの転職でうまくいかない5つの原因と転職活動のコツ

働くママで、転職活動がうまくいかないという場合は、主に以下の5つの原因が考えられます。

  1. 転職することが目的になっている
  2. マッチしない求人を選んでいる
  3. とりあえずたくさん受けている
  4. 子育てと両立できる環境が整っていない
  5. 転職活動に時間をかけられていない

ワーママの転職でうまくいかない原因1:転職することが目的になっている

ただ「在宅勤務がしたい」「給料がもっと高い会社で働きたい」「人間関係が良い会社で働きたい」といった、条件面での理由だけで転職活動をしてしまうと、転職することが目的化してしまい、転職活動がうまくいきません。

なぜなら、企業は「現職での不満が解消されれば、どの会社でも良い人」よりも「自社で働く意欲が高い人」や「活躍してくれる人」を採用したいからです。

なので、転職することでどんな仕事をしたいのか、どうなりたいのか考えると、求人選びや志望動機、キャリアプランに一貫性が出て、書類選考や面接での通過率がアップしますよ!

ワーママの転職でうまくいかない原因2:マッチしない求人を選んでいる

企業が求める経験・スキルとあなたの経歴がそもそも合っていないと、書類選考の時点で落とされてしまう可能性が高いです。

なので、ワーママが転職を成功させるには、これまでの業務経験が活かせる仕事や未経験から始めやすい仕事を選ぶことが重要です。

スキルや経験に自信がない、今の業種では子育てとの両立が厳しいという方は、営業職・接客業・事務職、工場の軽作業、介護職などは、未経験歓迎で募集していることが多いのでおすすめです。

未経験で始めやすい仕事を探すなら...

未経験歓迎で募集していることが多い仕事なら、学歴・経歴不問で採用してもらいやすいですよ!

以下の記事で、子持ちの女性が未経験で始めやすく、子育てと両立しやすい仕事を紹介しているので、あわせて読んでみてください。

あわせて読む:女性におすすめの未経験でもできる仕事5選|再就職・転職するなら?

ワーママの転職でうまくいかない原因3:とりあえずたくさん受けている

①の転職の目的が明確になっていないと②のマッチする求人を選んでいないに共通する人に多いのは、とりあえずたくさん応募して、書類選考すらほとんど通過していないパターンがあります。

その場合は、自分のスキルや経験が活かせる会社で子育てと両立しやすい会社、且つ自分自身が本当に行きたいと思う会社を絞って対策を立てることで、選考に通過する確率は高まるかもしれません。

求人選びで失敗しないためには...

ワーママの転職では、子育てと両立しながら働きやすい会社を選ぶことが重要です。

以下の記事でワーママの後悔しない転職先選びのポイントを転職経験のあるワーママが解説しているので、あわせて読んでみてください!

あわせて読む:ワーママが転職で後悔しないための転職先選びの3つのポイント

ワーママの転職でうまくいかない原因4:正社員で働ける条件が整っていない

また、そもそも正社員として働ける条件が整っていないと、正社員で採用してもらうのは難しくなります。

ご家族と協力して子どもを預ける場所や緊急時の対応や家事の分担などを決めておき、選考では正社員として働く条件が整っていることをアピールすると採用してもらえる確率が上がりますよ!

また、特に小さいお子さんがいる場合は、家から近い、残業が少ないといった条件だけでなく、産休・育休取得後に復帰した社員の事例があるかや、家庭の事情を理解してもらいやすい職場環境かどうか転職エージェントに事前に聞いておくのがおすすめです。

POINT

事前に準備すべきこと

  • 子どもを預けるところを見つける
  • 送迎や怪我・病気など緊急時の対応をどうするか決めておく
  • 食事の用意をどうするか決めておく
  • 週に何日・何時まで残業が可能か考えておく

職場選びでのチェックポイント

  • 早出や残業の頻度
  • 就業時間
  • 通勤時間
  • 職場の女性正社員の割合
育児・子育てと両立しやすい仕事を探すなら...
実は、育児・子育てがしやすい職種があります。以下の記事で育児・子育てと両立しながら働きやすい仕事5選を紹介しているので読んでみてください!

あわせて読む:子持ちのワーママにおすすめの仕事5選|正社員・パートで働くなら?

ワーママの転職でうまくいかない原因5:転職活動に時間をかけられていない

ワーママは、家事・子育て・仕事だけでも忙しいため、転職活動に時間をかけられずに書類選考や面接を受けてしまう方も多いのではないでしょうか?

転職活動では、企業研究や自己分析など、じっくり準備をしてから選考に挑むことが重要です。

なので、家事や子育てを家族や託児所・サービスに頼ったり、有給を取得して転職活動に集中する期間を設けたり、転職エージェントの担当者に頼ることで、負担を減らしてみてください

ワーママが家事・子育て・仕事・転職活動を両立させる方法
  • 子供の面倒
    夫や実家を頼る、ベビーシッター・保育施設を利用する
  • 家事
    家族で分担する、週末にまとめて済ませる、家電・家事代行サービスを活用する
  • 転職活動
    集中できるカフェでする、転職エージェントを活用する

しろくま先生

以上のようにワーママの転職では、自分の経歴と企業が求める経験・スキルがマッチする求人、子育てと両立できる条件の求人選びが重要です!

さらに、プロに選考対策をしてもらうことで、正社員としての内定を貰える確率が格段に上がりますよ!

次は、無料で転職しやすい求人の紹介や、履歴書・職務経歴書の添削、模擬面接を行ってくれる転職エージェントについて紹介します。

ワーママの転職には転職エージェントの活用が必須!

転職エージェントは無料で利用で条件に合った求人の紹介、面談の日程調整・選考結果の通知・条件の交渉、選考対策をしてくれるので、就職活動を成功させるために必須のサービスです。

主婦が転職エージェントを利用すべき理由

先程お伝えしたように、女性の再就職では、家事・子育てと両立しやすい仕事、スキル・経験が活かせる仕事、未経験から始めやすい仕事を選ぶことが重要です。

仕事内容や求められるスキルだけでなく、残業時間や通勤時間、就業時間、職場の環境など、考えるべき条件も多く、一人で求人を探すのは大変です。

しかし、転職エージェントに相談すると、あなたの経歴や希望の条件と企業が求める人材がマッチする求人を提案してくれるので、効率よく求人を見つけることができますよ!

また、求人票に載っている条件が合わない場合でも、転職エージェントを通して企業に交渉することで、就業時間をずらしたり、時短勤務をできるように融通を利かせてくれることもあります

さらに、履歴書・職務経歴書の添削や本番さながらの模擬面接を行ってくれるので、自分一人で就職活動を進めるよりも選考に通過しやすくなりますよ!

次は、女性の再就職におすすめの女性が働きやすい求人や女性の転職支援実績が豊富な転職エージェントを厳選して紹介します。

ワーママの転職におすすめの転職エージェント

しろくま先生

ワーママの転職には、女性が活躍する会社やワークライフバランスが取りやすい求人、女性の転職支援実績が豊富な以下の4つの転職エージェントを利用するのがおすすめです!
ワーママの転職におすすめの転職エージェント
  • doda
    子育てと両立しやすい求人・幅広い世代の女性の転職支援実績が豊富!
  • パソナキャリア
    女性の就職・転職に特化したチームがサポート!
  • ReWorks(リワークス)
    事務・デザイナー・エンジニアなど、フルリモートでできる仕事を紹介してもらえる!
  • コウジョウ転職
    製造業の転職に特化したエージェント!シフト制で働きやすい工場で転職・再就職したい女性におすすめ!

では、それぞれの求人の特徴とサポートの内容を詳しく紹介します。

ワーママの転職におすすめの転職エージェント1:doda

doda-woman

dodaは、全国の12万件以上の求人を保有しており、家事・子育てと両立しやすい求人や、強みを活かして活躍できる求人を紹介してくれます

幅広い世代の女性の転職支援実績が豊富で、企業の制度や社風について詳しく教えてくれるため、長く働けるか不安な女性でも安心して転職活動を進められますよ!

求人の特徴
#女性におすすめ #20代 #30代 #40代 #50代 #未経験OK  #大手・優良企業
こんな人におすすめ

・フレックス勤務、産休・育休取得実績ありの求人を探したい
・大手・優良企業の求人が見たい
・幅広い世代の女性の転職実績が豊富なエージェントにサポートしてほしい

求人数
公開求人:91,505
非公開求人:33,738件
※2021年7月時点
フレックスタイム制の求人:26,601
産休・育休取得実績あり:7,909
※2021年11月時点
対応エリア
全国
メリット
  • 総求人数が12万件以上
    • 全国の求人が見つかる
    • フレックス勤務、産休・育休取得実績ありの求人が豊富
  • 転職満足度No.1
    • 優良企業の求人が多いので、満足度が高い
  • 幅広い世代の女性の転職支援実績が豊富
    • 女性のキャリアの悩みを相談しやすい
    • 企業の職場環境や制度について詳しく教えてくれる
    • 育児制度とやりがいのバランスが良い企業を紹介してくれる
    • 強みを活かして活躍できる企業を紹介してくれる
利用者の口コミ
『現状以上』の転職を考えてる人に強く言いたい。 エージェント会社いっぱいあるけど、数があればいい訳じゃない。求人の質はめちゃくちゃ大事。 その点DODAは良かったぞ! 2大エージェントサービスを使って比較検討した結果、圧倒的にDODAの求人が良かった

出典:twitter

しろくま先生

dodaは、幅広い世代の女性の転職支援実績が豊富で、家事・子育てと両立しやすい求人を紹介してくれますよ!

無料相談はこちら!

しろくま先生

また、dodaに登録すると、女性のキャリアの悩みを整理できる”モヤモヤ解消診断”を利用できるので、試してみてください
doda モヤモヤ解消診断
無料登録して診断をしてみよう!

ワーママの転職におすすめの転職エージェント2:パソナキャリア

パソナキャリア

【パソナキャリア】は、女性に特化したチームがサポートしてくれ、女性社員が活躍している事例や、産休・育休から復帰した女性の数などを企業からしっかりヒアリングして伝えてくれるのでおすすめです。

応募書類の作成アドバイス・面接対策も丁寧に行ってくれるため、はじめての転職で不安な方でも安心できます

求人の特徴
#女性におすすめ #20代 #30代 #40代 #未経験OK   #上場企業
こんな人におすすめ

・20代〜40代の女性
・女性にとって働きやすい企業を厳選して紹介してほしい
・転職活動のやり方や自己PRの仕方など、 丁寧にサポートしてほしい

求人数
公開求人数:35,347件
女性向けの求人:2,957件(公開求人)
※2021年7月時点
対応エリア
関東・関西・東海

パソナキャリア公式サイト

メリット
  • 女性の転職に特化したチームがサポートしてくれる
    • 女性社員が活躍している事例や、産休・育休から復帰した女性の数などを企業からしっかりヒアリングして伝えてくれる
    • 女性の転職支援実績が豊富
  • 女性のはじめての転職でも安心できる
    • 応募書類の作成アドバイス・面接対策を行ってくれる
デメリット
  • 関東・東海・関西の求人がメイン
利用者の口コミ
転職先の企業は残業も少なく、女性のロールモデルがいるので、長い将来のイメージが持てそうです。ライフイベントを考えると、そういった経験のある女性の先輩社員が居る会社かどうかが非常に気になるところでしたが、自分ではなかなかそういう企業を調べることも難しいので、アドバイザーさんが見つけてくれる求人には非常に信頼感を持っています。今後、女性の活躍はどんどん広がっていくと思いますので、私も第一線で活躍できるように頑張ります。

出典:女性ご利用者の声 30歳女性

しろくま先生

女性に特化した専門チームが丁寧にサポートしてくれるので、ブランクがある20代〜40代の女性におすすめです!

無料で利用できるので、まずは無料相談をしてみましょう!

無料相談はこちら!

パソナキャリアで無料相談してみる

ワーママの転職におすすめの転職エージェント3:ReWorks

フルリモート求人特化型転職支援サイト【ReWorks(リワークス)】は、完全在宅で正社員(フルタイム)で働ける転職支援サービスです。

事務・デザイナー・エンジニアなど、いろんな仕事を紹介してもらえ、経歴不問・未経験OKで場所を選ばず働くことができるので、気軽に始めることができますよ。

おすすめポイント
  • 無料で相談・研修に参加できる
  • 完全在宅でフルタイムの仕事が見つかる
  • 経歴不問・未経験で始められる
  • キャリアアドバイザーが就職をサポートしてくれる
無料登録こちら!

Reworks

ワーママの転職ににおすすめの転職エージェント4:コウジョウ転職

未経験で月収30万円~も可!工場・製造業の正社員転職サービス【コウジョウ転職】は、工場、製造業界に特化した転職支援サービスです。

食品工場での仕事や梱包作業などの軽作業は、未経験OKの正社員の求人が多く、シフト制で小さいお子さんがいる方でも正社員として働きやすいです

また、工場でのお仕事は、細かい作業を丁寧にこなし、複数の作業を効率よくこなすことができる女性が活躍しやすく、お子さんがいる女性社員も多いので、お互いの事情を理解して、シフト調整に協力し合うこともできます

おすすめポイント

  • 工場の求人情報が豊富
    • 未経験歓迎の求人が豊富
    • 高収入・高待遇の求人案件が豊富
  • 丁寧なサポートが受けられる
    • 面接対策や条件交渉を行ってくれる

無料相談はこちら!

しろくま先生

ワーママの転職におすすめの転職エージェントの紹介は以上です!

転職エージェントは複数社に登録しておくといいですよ!

女性におすすめの転職エージェント
  • doda
    子育てと両立しやすい求人・幅広い世代の女性の転職支援実績が豊富!
  • パソナキャリア
    女性の就職・転職に特化したチームがサポート!
  • ReWorks(リワークス)
    事務・デザイナー・エンジニアなど、フルリモートでできる仕事を紹介してもらえる!
  • コウジョウ転職
    製造業の転職に特化したエージェント!シフト制で働きやすい工場で転職・再就職したい女性におすすめ!
複数社への相談がおすすめ

迷ったら相談すべき転職エージェント

複数社に相談するメリット

  1. たくさんの求人を比較検討できる
  2. 相性のいい担当者と出会いやすい

しろくま先生

実は、転職を成功させるには、求人選びだけでなく、転職エージェントをうまく活用し、就職活動を効率よく進めるポイントがあります!ここからは就職活動の流れとそれぞれの手順とコツを説明します。

転職エージェントを使ったワーママの転職活動の始め方

転職エージェントを使った転職活動のやり方

転職が決まるまでの平均的な期間は3ヶ月程度ですが、1週間で入社が決まることもあれば、6ヶ月ほどかかることもあります。

いつまでに入社したいのか、どれぐらいのペースで転職活動を進めるのかスケジュールを決めておきましょう。

次は、転職活動に必要な事前準備について説明します。

ワーママの転職活動に必要な事前準備

まず、転職活動に必要なアイテムを揃えたり、平日に面接が受けられる時間を確保したり、身だしなみを整えるといった就職活動の準備をしましょう。

転職活動で事前に準備すべきこと
  • 履歴書・職務経歴書・証明写真を用意する
  • スーツ・シャツ・靴・鞄を用意する
  • 平日に面接が受けられるように予定を調節する
  • 長い・爪を切り、身だしなみを整える
  • 落ち着いた髪色にする

では、具体的な就職活動のやり方を紹介していきます。

ワーママが転職するまでの転職活動のやり方

STEP1:転職エージェントに登録する

しろくま先生

たくさんの求人を見つけるために、転職エージェントは、総合型の転職エージェント1〜2社と、特化型の転職エージェントを2〜3社登録するのがおすすめです!

転職エージェントのおすすめの選び方

幅広い業界・職種の求人を抱える総合型の転職エージェントは、求人数が多く、多様な地域・業界・職種の求人が見つかりやすいので、必ず登録しておきましょう

特化型の転職エージェントは、学歴・経歴不問の求人を持つ転職エージェントや特定の業界・職種の求人に特化した転職エージェントなどがあります。

特化型の転職エージェントに登録すると、より自分の状況や希望する職種に合った求人が見つかる上に、就職・転職実績が豊富なので、就職のコツや企業の詳しい情報などを教えてもらえます

転職エージェントによって保有する求人がそれぞれ異なるので、複数社に登録しておくとあなたに合った求人に出会える確率が上がりますよ!

女性におすすめの転職エージェント

総合型

  • doda
    子育てと両立しやすい求人・幅広い世代の女性の転職支援実績が豊富!
  • パソナキャリア
    女性の就職・転職に特化したチームがサポート!

特化型

  • ReWorks(リワークス)
    事務・デザイナー・エンジニアなど、フルリモートでできる仕事を紹介してもらえる!
  • コウジョウ転職
    製造業の転職に特化したエージェント!シフト制で働きやすい工場で転職・再就職したい女性におすすめ!

あわせて読む:女性におすすめの転職エージェント5選|特徴・評判を徹底比較

しろくま先生

どの転職エージェントに登録するか迷ったら、まずは幅広い世代のの女性の就職支援実績が豊富なdodaに登録しておきましょう。
\まずは 無料相談をしてみよう!

しろくま先生

転職エージェントへの登録から求人紹介までの流れは次のようになっています。
  1. サイトに登録
  2. 面接の日程調整
  3. オフィスまたは電話・オンラインで相談・求人紹介

ホームページから基本情報をサイトに登録したのちに、担当者から連絡が来るので、面談の日程調節を行います。

早くて当日、遅くても3営業日以内に担当者から連絡が来るので待ちましょう。

しろくま先生

担当者との面談までの間に、就職活動の軸の決定・自己分析、応募書類の作成を行いましょう。

STEP2:転職活動の軸を決める・自己分析をする

転職活動の軸とは、企業選びや仕事選びの自分なりの基準のことです。

業界・職種・条件などの基準を設けておくことで、応募先を効率よく絞ることができたり、志望理由を話す際に役立ちます

転職活動の軸は、以下の項目について考えて決めてみてください。

転職活動の軸を決める際に考えるべきこと
  1. 業界・職種
    (例:食品業界、事務職、営業職など…)
  2. 働き方
    (ワークライフバランスをとりたい、在宅・時短勤務など…)
  3. 長期的なキャリアプラン
    (専門スキルを磨きたい、管理職を目指したいなど…)
  4. 勤務地の希望・転勤の有無
  5. 年収
POINT
転職活動の軸を決める時に考えたことは、面接時に役立つだけでなく、転職エージェントに話すと就職意欲が伝わり、サポートの優先度を上げてもらえますよ

サポートの優先度が上がると以下のようなメリットがありますよ。

  • 早く返信をしてくれる
  • 一部の人だけに紹介される優良求人を紹介してくれる
  • 選考対策を時間をかけて丁寧に行ってくれる

しろくま先生

「自分がやりたい仕事、長所が分からない」という方は、キャリアコーチングで相談してみるのもおすすめです。

キャリアコーチングの無料体験で自分のやりたいことを明確にしてから転職エージェントの面談を受けると話がスムーズにすすみますよ!

おすすめのキャリアコーチングサービス
  • マジキャリ
    幼少期からの自己分析・性格診断ツールを使った自己分析・キャリア設計ができる。初回の無料相談で自己分析や転職アドバイスをしてもらえる!
  • ニューキャリア
    就職のプロによる独自のツールを活用した自己分析・キャリア設計ができる
  • ポジウィルキャリア
    心理学に基づいた自己分析・キャリア設計ができる

無料相談はこちら!

あわせて読む:無料体験できるキャリアコーチング5社|体験セッションの活用法を紹介

STEP3:応募書類の作成

次は、自己分析で分かった自分の強みをもとに、職務経歴書を作成しましょう。

転職エージェントとの面談の際に、キャリアアドバイザーが選考に通過しやすいように職務経歴書の添削を行ってくれるので、「初めての就職活動でうまく書ける自信がない…」という人でも安心できますよ。

正社員経験がない場合は、職務経歴書にはアルバイトでの業務・売上などの成果・意識していたことなどを書きましょう。

職務経歴書に書く内容
  • 職務要約
    これまでの業務経験をどんな役割で行ってきたか概要を記載
  • 職務経歴
    具体的な業務・成果(売上など)・意識していたことを記載
  • 自己PR
    アルバイトなどの経験に基づく自分自身の強みと就職後活かせるスキルをアピール

また、dodaに無料登録するとスマホやPCでガイドに沿って入力するだけで簡単に職務経歴書が作成できる”レジュメビルダー”を利用することができるので活用してみてください!

dodaのレジュメビルダー
無料登録してレジュメビルダーを使ってみよう!

STEP4:転職エージェントとの面談

転職エージェントの面談では、だいたい1〜2時間ぐらいで以下のような内容を話します。

面談で話す内容
  • 現在の状況
  • 就職しようと思ったきっかけ
  • 業務経験やブランク期間の活動
  • 将来やりたいこと・ありたい姿
  • 希望する業界・職種・条件

これまでの経験についてキャリアアドバイザーに話すことで、自分では気づかない強みやスキルを明確にしてくれ、あなたの性格や価値観、強み、就職先の希望をもとに就職活動のアドバイスがもらえます。

そして、ヒアリングした内容をもとに、あなたの希望と企業が求める人柄・スキルがマッチする求人を紹介してくれます

面談当日に紹介してもらえることもあれば、後日求人票を送ってくれる場合もあります。

STEP5:応募する求人を選ぶ

転職エージェントで紹介してもらった求人や転職サイトで見つけた求人の中から応募する求人を選びます。

企業の採用ページや口コミサイトをチェックして、希望通りの仕事内容・条件かどうかをチェックしましょう。

求人を選ぶ際にチェックすべきポイント
  • 基本情報(企業理念、設立年度、従業員数、所在地など)
  • どんなサービスを提供しているか
  • 仕事の内容
  • 給与
  • 休暇・休業制度・福利厚生
  • 残業時間
  • 転勤の有無
POINT
経験・スキル・年齢によっては転職の難易度が高く、希望の条件が全て揃う企業から内定がもらえる確率は高くないので、譲れない条件を1つ〜2つほど決めて選び、たくさん応募するといいですよ!

しろくま先生

口コミをチェックするなら以下のサイトがおすすめです。

無料登録することで、選考の情報や社員のリアルな口コミが見れますよ!

おすすめの口コミ・評判サイト
  • 転職会議
    選考に関する口コミ、残業時間、平均年収、退職理由などリアルな口コミが見れる転職サイト

書類選考に応募後、通常1週間以内に選考結果の通知が来るので待ちましょう。

STEP6:面接対策・面接

書類選考に通過したら、面接のための練習を行いましょう。

転職エージェント経由で応募すると、模擬面接や、企業毎の選考基準に合わせた対策をしてくれますよ。

面接では主に以下の内容について質問されます。

自分の魅力をうまく伝えたり、質問に対してきちんと受け答えができるようにするためには、練習をすることが重要です。

面接で聞かれる内容
  • 自己紹介
    氏名、簡単な経歴、ブランク期間に行った活動、今後やりたいことなどを30秒〜1分程度で紹介
  • 就職活動を始めたきっかけ
    就職を希望するようになった経緯など
  • 志望動機
    企業の魅力を感じた点、入社後やりたいことなど
  • 自己PR
    業務・主婦としての経験に基づく自分自身の強みや、就職後その強みを活かしてどんな活躍ができるかなど

面接当日は、企業のオフィスまたはオンラインで面接を受けます。スーツを着て、身だしなみを整えて面接に向かいましょう。

STEP7:内定・入社準備

選考に通過し、内定がもらえたら、勤務開始日の調整や入社準備を行います。

自分からは言い出しにくい給与や条件面の交渉も転職エージェントが代わりに行ってくれますよ。

しろくま先生

就職活動のやり方は以上の7ステップです。

転職エージェントを利用すると、初めての就職活動でも安心して進めることができますよ!

最後に、ワーママの転職でよくある質問にお答えします。

ワーママの転職でよくある質問Q&A

転職におすすめの時期は、何を優先するかやご家庭の事情によっても異なりますが、①お子さんが生後6ヶ月〜1歳、②3歳になってから、④小学校に入ってから、⑤中学・高校に入ってからの5つのタイミングがおすすめです。

以下の記事でそれぞれの時期のメリット・デメリットや注意点を解説しているのであわせて読んでみてください!

あわせて読む:子持ちのワーママの転職にベストなタイミングはいつ?

ワーママの転職は、働き方に制約があることが不利となり、一般的には難しいと言われていますが、家族や託児施設などと協力して子育てと両立できることをアピールできれば転職できますよ!

近年、時短勤務や在宅ワークが増えてきていることから、それが可能な就職先を選んだり、仕事と子育てを両立しやすい環境を整えることで就職・転職しやすくなりますよ

また、お子さんが小さくて、実家や託児施設に預けたり夫と分担することが難しければ、まずはパートや派遣で働き、お子さんが大きくなってから正社員に就職するという手もあります。

あわせて読む:ワーママの転職は難しい?子育て中の転職を成功させるコツを徹底解説!

小さいお子さんがいる方には、残業時間が少ない職種、シフト制で勤務時間の融通がききやすい業種、女性社員が多く、理解を得やすい職場がおすすめです。

具体的には以下のような仕事があります。

  1. 事務職
  2. コールセンター
  3. 家事代行
  4. 工場

あわせて読む:子持ちのワーママにおすすめの仕事5選|正社員・パートで働くなら?

ただし、会社によって仕事内容や職場の環境は異なるので、転職エージェントを活用し、仕事内容の詳細や制度・社風などについて詳しく聞いておくことをおすすめします

スキル・経験に自信がなくても、未経験でも始めやすい職種や意欲をアピールすることで就職・転職することは可能です。

人気の職種やスキルが必要な職種であれば、その職業に役立つスキルを勉強したり、派遣やアルバイトで実際に経験してみるのがおすすめです

たとえば、事務職の場合、パソコンの基礎スキル、Excelの関数を使えること、WordやPowerPointで文書・資料を作成できることが最低限求められます。

まずは、求人票で最低限求められるスキルを確認し、そのスキルが身につく勉強をしたり、実務経験を積んでみると採用確率が上がりますよ。

Word・Excel・PowerPointの使い方を身につけるなら
オンラインで受けられるこちらの講座がおすすめです。

ストアカならこういった、Word・Excel・PowerPointの使い方講座など、仕事に役立つスキルが学べるので、まずは無料会員登録をしてみましょう。

女性の転職には、保育士や栄養管理士など、資格が必須である職業の資格がおすすめです。

なぜなら資格を持っていることで、仕事の選択肢が広がるからです。

資格を取るなら
資格を取って仕事に活かしたい方は生涯学習のユーキャンで資格講座を受けることをおすすめします! 100種類以上の資格講座があるので、まずは公式HPであなたに合った資格講座を探してみてください。

ただし、資格が必須ではない職業の場合は、資格を取ることよりも、まずは派遣やパートで始めてみることをおすすめします。

なぜなら、資格よりも実務経験が重視されるからです。

例えば、簿記の資格を持っていても、未経験で経理職に就職するのは難易度が高いです。しかし、経理に近い一般事務などの経験があれば、有利になることがあります。

なので、まずは近い領域の仕事を派遣やパートで始めてみるといいでしょう。

しろくま先生

派遣の仕事を始めるなら、マイナビスタッフがおすすめです!

業界大手で求人数が多いので、まずは登録してどんな募集があるのか見てみましょう。

ブランク期間については、「結婚に伴い退職」「専業主婦として家事・子育てに従事」と書いておきましょう

また、パートや派遣での業務経験があれば、業務形態や出勤日数とあわせて記載しておきましょう。

以下の記事でブランクのある女性の履歴書・職務経歴書の書き方とコツを見本・例文つきで解説しているので読んでみてください!

あわせて読む:専業主婦の履歴書・職務経歴書での自己PR・ブランクの書き方|添削は転職エージェントを活用しよう!

ワーママの転職は転職エージェントを活用しよう!

この記事では、ワーママの転職は難しいの?子育て・仕事をしながら転職活動をしたいという人に向けて、ワーママの転職を成功させるコツを紹介しました。

ワーママが転職を成功させるためには、正社員として働ける環境を整えたり、家庭と両立しやすい職種、業務経験が活かせる、もしくは未経験から始めやすい仕事を選ぶことが重要です。

そういった求人を転職エージェントに紹介してもらったり、経験豊富なプロに選考対策をしてもらうことで、転職できる確率が上がりますよ!

女性が活躍する会社やワークライフバランスが取りやすい求人、女性の転職支援実績が豊富な以下の4つの転職エージェントを利用するのがおすすめです!

ワーママの転職におすすめの転職エージェント
  • doda
    子育てと両立しやすい求人・幅広い世代の女性の転職支援実績が豊富!
  • パソナキャリア
    女性の就職・転職に特化したチームがサポート!
  • ReWorks(リワークス)
    事務・デザイナー・エンジニアなど、フルリモートでできる仕事を紹介してもらえる!
  • コウジョウ転職
    製造業の転職に特化したエージェント!シフト制で働きやすい工場で転職・再就職したい女性におすすめ!

しろくま先生

どの転職エージェントに登録するか迷ったら、幅広い世代の女性の就職支援実績が豊富なdodaに登録するのがおすすめです!

全国の女性が活躍している求人やワークライフバランスがとりやすい求人が見つかり、実績も豊富なので安心できますよ!

\まずは 無料相談をしてみよう!

しろくま先生

みなさんが転職できるよう応援しています!