- 『主婦がパートから正社員になるにはどうすればいいの?』
- 『主婦がパートから正社員に就職するコツを知りたい』
と悩んでいませんか?
実は、就職を成功させ、正社員になるには、コツがあるんですよ。
職場選びや選考でのアピールの仕方のコツをおさえておくことで、主婦から正社員で就職しやすくなりますよ。
この記事では、主婦がパートから正社員になるための5つのコツや主婦からの就職に役立つサービスを紹介するので、正社員になりたい方は最後まで読んでみてください!
主婦が正社員で就職するなら、転職エージェントで応募書類の添削や面接対策を行ってもらうと選考に通過しやすくなりますよ。
以下の記事で、主婦の再就職に強いおすすめの転職エージェント7選と、転職エージェントを利用するメリットを詳しく解説しているので、就職を成功させたい方は読んでみてください。
主婦がパートから正社員になるのは難しい?
子育てが落ち着いてから再就職したいと考えている女性には、ブランクが3年以上の方も多いのではないでしょうか?
就職活動では、若い人材やブランクのない人材との競争となるため、不利になりやすいです。
特に、専門職でブランクが長い場合は、業界の最新の知識を得たり、新しいシステムに慣れるのに時間がかかることも懸念されます。
また、20代はポテンシャルを重視して採用し、30代以降は経験やスキルを重視して採用するという方針の企業が多いことから、年齢相応の能力が求められます。
なので、自分の経験・スキルが活かせる職種を選んだり、未経験でも積極的に採用している企業を選ぶことが重要です。
あわせて読む:女性におすすめのブランクがあっても再就職しやすい職業5選
主婦がパートから正社員になるには?
しろくま先生
- パート先で正社員登用
- パートをしながら就職活動をする
パートから正社員になる方法1:パート先で正社員登用
主婦の方がパートから正社員になる方法の1つ目は、パート先で正社員登用してもらう方法です。
パートから正社員に登用してもらうには、職場の人との人間関係・コミュニケーションが良好である上に、仕事が出来て、いないと困る存在であることが最低限必要です。
なぜなら、正社員登用してもらうためには、アルバイト以上の能力が求められ、店長や上司からの推薦が必要になるからです。
上司や他の従業員と仲が良くなかったり、仕事においても頼れる存在になっていないと、正社員登用してもらうのは難しいです。
なので、まずは勤務時間・出勤回数を増やして仲良くなることから始め、「正社員として働いてほしい」と思ってもらえる状態になってから上司に相談することをおすすめします。
ただし、職場で信頼されていたとしても、正社員登用を行う会社でなかったり、条件が合わないこともあります。
こういった場合は、次に紹介する、パートをしながら就職活動をするのがおすすめです。
パートから正社員になる方法2:パートをしながら就職活動をする
2つ目の方法は、パートをしながら就職活動をする方法です。
主婦の方が正社員で就職するなら、おすすめの求人を転職エージェントに紹介してもらうことをおすすめします。
なぜなら、転職エージェントは、求人の紹介や企業との日程調節や連絡だけでなく、選考対策までサポートしてくれるからです。
選考対策をしてもらうことによって、選考通過率が上がり、就職に成功しやすくなりますよ。
しろくま先生
求人数が多いので、主婦の方におすすめの求人をたくさん紹介してもらえますよ。
しろくま先生
主婦がパートから正社員で就職するコツ
しろくま先生
- 正社員で働ける条件を整える
- パートでの経験をアピールする
- 経験・スキルを身につける
- 資格を取る
- 正社員として働きやすい職場を選ぶ
では、それぞれ詳しく説明していきます。
主婦がパートから正社員で就職するコツ1:正社員で働ける条件を整える
主婦の方が正社員で就職しやすくするには、夫や実家の家族と相談したり、子どもを預けられる施設を見つけることで、正社員として働ける条件を整えましょう。
なぜなら、企業は主婦の方を正社員として雇う際に、家事・子育てと両立できるかが不安要素となるからです。
子育てのために残業ができなかったり、急に休みを取る必要があるなど、フルタイムで働くのが無理そうだと判断されると、正社員としての採用を見送られることがあります。
お子さんがいる場合は子どもを預けるところを見つける、送迎や怪我や病気などの緊急時の対応をどうするか、食事の用意をどうするかなどを決めておきましょう。
送迎を代わりにやってもらえる、遅くまで預かってもらえるといった、夫婦や実家、施設の協力体制を万全にして、勤務に影響がない環境を整えておくと、採用されやすくなる上に、仕事を続けやすくなりますよ。
しろくま先生
主婦がパートから正社員で就職するコツ2:パートでの経験をアピールする
主婦の方がパートから正社員で就職するコツの2つめは、パートでの経験を選考でアピールすることです。
パートで自分自身がどのような成果を上げたのか、それをどう応募先で活かせるかをアピールすると、選考で好印象を持ってもらうことができますよ。
例えば、パートで困難を乗り越えた経験や自分の強みを活かせた経験、パートの仕事で意識していたことなどを思い出して話してみましょう。
パートでの経験を上手く伝えることができれば、選考に突破しやすくなりますよ。
主婦がパートから正社員で就職するコツ3:経験・スキルを身につける
主婦の方が正社員として働きやすくするには、経験・スキルを身につけるといいですよ。
なぜなら、主婦から未経験の職種に応募したり、ブランクがあると、業務に関する基礎スキルを教える必要があり、即戦力となりづらいので採用を見送られることが多いからです。
正社員として採用されやすくするには、就きたい職業に必要な基礎スキルを勉強したり、派遣やアルバイトで実際に経験してみるといいですよ。
たとえば、事務職の場合、パソコンの基礎スキル、Excelの関数を使えること、WordやPowerPointで文書・資料を作成できることが最低限求められます。
まずは、求人票で最低限求められるスキルを確認し、そのスキルが身につく勉強をしたり、実務経験を積んでみると採用確率が上がりますよ。
主婦がパートから正社員で就職するコツ4:資格を取る
主婦の方が正社員で就職するコツの4つ目は、資格を取ることです。
なぜなら、資格が必須の保育士や栄養管理士などの資格をもっていると、仕事の選択肢が広がるからです。
ただし、資格が必須ではない職業の場合は、資格を取ることよりも、まずは派遣やパートで始めてみることをおすすめします。
なぜなら、資格よりも実務経験が重視されるからです。
例えば、簿記の資格を持っていても、未経験で経理職に就職するのは難易度が高いです。しかし、経理に近い一般事務などの経験があれば、有利になることがあります。
なので、まずは近い領域の仕事を派遣やパートで始めてみるといいでしょう。
主婦がパートから正社員で就職するコツ5:正社員として働きやすい職場を選ぶ
主婦が正社員として就職するコツの5つ目は、正社員として働きやすい職場を選ぶことです。
業界や職種によって就業時間や早出や残業の頻度、職場の雰囲気が異なり、主婦の方が正社員で働きやすいかが大きく変わります。
主婦の方が生活や子育てと両立しながら働きやすい職場を選ぶことで、企業側も自分自身も安心できるので、正社員として採用されやすく、継続して働くことができますよ。
また、主婦としての事情を理解してくれる人がいる職場を選ぶことで、人間関係のストレスなく働くことができますよ。
しろくま先生
主婦がパートから正社員に転職しやすい職業
しろくま先生
- Webデザイナー
- 事務職
- コールセンター
- 家事代行
- 工場
主婦がパートから正社員で働きやすい職業1:Webデザイナー
Webデザイナーは、未経験からの転職やフリーランス・副業として在宅の仕事の仕事がしやすく、女性に人気の職種の一つです。
デザインのセンスがないと厳しい?と思うかもしれませんが、Webデザインは独創的なデザインではなく、ユーザーが見やすく、使いやすいデザインが求められます。
見やすいデザイン、使いやすいデザインにはルールがあるため、デザインのルールの勉強や経験を積むことで、未経験からWebデザイナーになることは可能です。
ただし、スキルが求められる仕事なので、独学・もしくはスクールでデザインの基礎やデザインツール”Photoshop”や”Illustrator”を使った作品の作り方、コーディングの基礎の学習や、デザイナーや講師によるフィードバックを受けてデザインスキルを磨いていく必要があります。
未経験からWebデザインを学習し、再就職するには大体3ヶ月〜1年ぐらいかかると考えておいた方がいいでしょう。
オンラインもしくは対面で27職種のレッスンを定額で学び放題です。
女性専用のWebスクールなので通いやすく、同じように学習する仲間と切磋琢磨しながらスキルアップできます。
[PR]
未経験からWebデザイナーに転職するなら、未経験歓迎の求人が豊富な転職エージェントを活用するのがおすすめです!
以下の記事で、未経験歓迎の求人が豊富な転職エージェントを紹介しているので、あわせて読んでみてください。
あわせて読む:未経験からWebデザイナーになりたい人向け!おすすめの転職エージェント
主婦がパートから正社員で働きやすい職業2:事務職
主婦の方におすすめの職業の1つ目は、事務職です。
なぜなら、座ってする仕事が多いので体力的にしんどくない上に、土日祝日休みで残業も少ないのでワークライフバランスがとりやすいからです。
事務職は他の職種よりも残業が少ないのですが、事務職も忙して残業が必要になる時期もあるので、少しなら残業可能であることをアピールするといいですよ。
「残業の頻度が多いと厳しいけれど、月に数回程度なら家族と相談して残業ができる」「家族と協力して子どもの面倒を見る」といったことを伝えるだけでも採用する側は安心できます。
但し、事務職も未経験だと、採用してもらえる機会も多くはないので、PCの基礎スキルやWord・Excel・PowerPointの使い方を学べる講座を受け、パートや派遣で実際にやってみることをおすすめします。
なぜなら、事務職の採用では、Word・Excel・PowerPointを使って仕事をした経験を必須条件としているところが多いからです。
まずは、Wordでの文書作成、Excelでの関数を使った計算、PowerPointでの資料を作成といった基本的なスキルを講座等で学び、パートや派遣の仕事を通じて使い慣れることが重要です。
オンラインで受けられるこちらの講座がおすすめです。
- Word
簡単Word ビジネス文書の作り方 - Excel
オンライン個別_Excelー初級関数~VBA上級あなたカスタマイズ - PowerPoint
PowerPoint(パワーポイント)入門!2時間サクッと講座準備
ストアカならこういった、Word・Excel・PowerPointの使い方講座など、仕事に役立つスキルが学べるので、まずは無料会員登録をしてみましょう。
主婦がパートから正社員で働きやすい職業3:コールセンター
主婦の方には、コールセンターの仕事もおすすめです。
なぜなら、体力的に厳しくなく、残業も少ないからです。
コールセンターの仕事内容は、お問い合わせや申込みなどへの電話対応を行ったり、商品やサービスを売り込むためにお客様に電話をかけるなど、座ったままでできる仕事がほとんどです。
また、お問い合わせの受付時間が決まっているので、休日出勤や残業が発生しにくいです。
さらに、コールセンターの仕事は慢性的に人手不足なので採用の確率高いので正社員として就職しやすいと言えます。
コールセンターの仕事に向いているか不安…という方は、まずはスマホでもできる高収入在宅バイト「コールシェア」で休みの日などの空いている時間で試してみるといいですよ!
コールシェアは登録から稼働までを全て在宅で行うことができる上に、希望に合った仕事をスキマ時間にできますよ。
初心者でも始めやすいお問い合わせ対応から、報酬単価が高いアポイント獲得の仕事まであります。
しろくま先生
主婦がパートから正社員で働きやすい職業4:家事代行
家事代行は、主婦が活躍している職業の一つです。
なぜなら、掃除や洗濯・料理など、主婦としての経験が活かされ、就職しやすいからです。
また、女性がたくさんいる職場なので、子育て経験者も多く、家庭の事情によって早退や欠勤が必要になるときも理解されやすいという意味でも働きやすい仕事です。
週1回2時間から働けるので働きやすい上に、時給1450円〜1750円と高収入で月に30万円稼ぐスタッフもいますよ。 未経験でも研修などの手厚いサポートが受けられるので、安心して登録してみてください。 工場の正社員は、主婦の方が就職しやすく、正社員として働きやすいのでおすすめです。 なぜなら、工場の求人は、特に資格や特別なスキルが必要ないため、未経験から始められるものが多く、勤務日時の融通が効きやすい上に、高収入で福利厚生が充実した案件も多いからです。 工場の正社員はシフト制で、自分の都合に合った時間帯、勤務日に働ける上に、残業が少ないため、家庭の事情やお子さんの送迎や学校行事などにあわせて出勤日や勤務時間を調節することができますよ。 また、工場の正社員には、お子さんがいる女性社員も多いので、子どもの緊急時や学校行事など、お互いの事情を理解して、シフト調整に協力し合うこともできます。 工場は、汚い、危険、きついというイメージがあるかもしれませんが、食品工場での仕事や梱包作業などもあり、扱う製品や仕事内容を選べば、清潔な環境で安全に働くことができます。 工場特化型の転職エージェントなので、工場に転職する際の注意点やおすすめの求人情報などを紹介してくれますよ! 専業主婦から正社員への転職で有利になるおすすめの資格は以下の3つです。 簿記2級を取得していれば、企業の経理職や税理士・会計事務所での事務職、営業事務としての再就職に活かすことができます。 経理や事務の仕事は、残業が少なく、女性も多いため、家事・子育てと両立しやすいので再就職におすすめです。 しかし、簿記2級を持っていたとしても、実務がある人を優先して採用するため、まずは簿記3級・2級を取得し、パートや派遣で実務を積んだ上で再就職することをおすすめします。 宅地建物取引士の資格は、土地や不動産の売買、賃貸契約の際に、重要事項の説明や契約書への記入・確認などを行う仕事です。 国家資格の中でも比較的取りやすく、不動産業界や金融業界でニーズが高く、資格手当が支給される会社もあるのでおすすめです。 宅地建物取引士の資格を取得すると、優遇されやすく、資格さえあれば未経験OKの求人も多いです。 また、専業主婦からの再就職の場合でも、子育てによって身についた迅速・正確に仕事を行えることはアピールしやすく、女性は細やかな気配りができることや顧客が安心して相談しやすいことから積極的に採用している会社もあります。 介護職員初任者研修は、全てのカリキュラムを修了し、修了試験に合格すれば取得できる資格で、介護職としての再就職に活かせます。 介護職は人手不足であることから、未経験やブランクありでも採用してもらいやすく、地方にもたくさん施設があるので、近くの職場を探しやすいです。 また、国家資格である介護福祉士を目指し、キャリアアップすることも可能です。 あわせて読む:専業主婦から正社員への再就職におすすめの資格5選|女性が手に職をつけるなら? どの資格を取得すればいいのかわからない…という方は、ユーキャンのぴったり講座診断を受けてみましょう! 心理テストに答えるだけで、あなたにぴったりな資格をおすすめしてくれますよ! 専業主婦が正社員働きはじめるタイミングは、それぞれメリット・デメリットがあり、何を優先するかによってベストな時期はそれぞれ変わります。 以下の記事でパートから正社員に転職するベストなタイミングについて解説しているので、参考にしてみてください。 あわせて読む:パートから正社員に転職するベストなタイミングとは?子供が何歳になってから? パートから正社員になることで、雇用や収入が安定することや、出産や介護を機に退職後や何らかの事情があった時にも再就職・転職がしやすいといったメリットがあります。 パートから正社員になるメリットについて、以下の記事で詳しく解説しているのであわせて読んでみてください。 あわせて読む:パートから正社員になるメリット・デメリットとは?おすすめのタイミングも解説! この記事では、主婦がパートから正社員になるための就職活動のコツやおすすめの職業・資格を解説しました。 パートから正社員への転職活動には、転職エージェントを活用するのがお勧めです。主婦がパートから正社員で働きやすい職業5:工場の軽作業
パートから正社員への就職・転職におすすめの資格
1.簿記2級
2.宅地建物取引士
3.介護職員初任者研修
パートから正社員への転職でよくある質問Q&A
1:パートから正社員になるタイミングは、子どもが何歳になった時が良いですか?
生後6ヶ月〜1歳 3歳以上 小学校に入ってから 中学・高校に入ってから メリット 仕事のブランクが長くならない 子どもの体調が安定していて仕事と両立しやすい 送迎の必要がなくなり、仕事と両立しやすい 子どもが一人で食事の支度ができるようになり、仕事と両立しやすい デメリット 子どもの急な発熱により欠勤や早退が多くなる 送迎や食事の支度をする必要があり、残業ができない 長期休暇の対応、学習サポートが必要 仕事のブランクが長くなり、再就職が難しい こんな人におすすめ 仕事も子育ても頑張りたい
教育費がかかる前に収入を増やしたい
家族の協力が得られ、仕事と育児を両立しやすい育児・子育てが落ち着いてから仕事に復帰したい
子どもの体調が安定してから働きたい
家族の協力が得られ、仕事と子育てを両立しやすい子どもが小さいうちは家事・子育てに専念したい
子どもが小さいうちは仕事と両立するのが難しい家事や子どもの学習サポートをしっかりしたい
子育てが落ち着いてから仕事に復帰したい2:パートから正社員になることでどんなメリットがありますか?
パートから正社員になりたいなら、転職エージェントを活用しよう!