キャリアカウンセリングでは何を話す?相談内容の事例・やり方を解説!

  • キャリアコンサルタントへの相談では何を話すの?
  • キャリアカウンセリングのやり方を知りたい

と思っていませんか?

橋本めぐみ/キャリアコンサルタント
橋本めぐみ/キャリアコンサルタント

この記事では、キャリアコンサルタントの筆者が、キャリアカウンセリングで話す内容、相談事例、キャリアカウンセリングのやり方について解説します。

この記事を書いたのは
プロフィール背景画像
プロフィール画像

橋本めぐみ

外資系航空会社・IT企業・不動産会社の事務を経て、キャリアコンサルタントとして16年間活動。 人材会社(大手独立系数社、電機メーカー)・独立行政法人・私立大学10校以上で就職相談を経験。さらに、2018年より家業である都内の理容サロンの経営を行っており、身だしなみも含めた支援も行う。 ■保有資格:JCDA認定 CDA(キャリアディベロップメントアドバイザー) 、国家資格キャリアコンサルタント

    監修・コメント
    プロフィール背景画像
    プロフィール画像

    佐渡治彦(さどはるひこ)

    キャリアコンサルタント(国家資格)
    一般社団法人カリエーレ・コムサ(Karriere Comme ca)代表理事

    大学卒業後、HITACHI系商社、ドイツ系企業にて開発営業プロジェクトマネージャー、採用責任者を経験。リーマンショックを契機に、人材業界にキャリアチェンジ。
    ハローワーク求人者支援員、労働局ジョブ・カード作成支援推進事業責任者、なごやキャリア・コンサルティングセンター事業運営責任者に従事。上場企業管理職からニート・フリーターまで、幅広いキャリアコンサルティングを実施。セルフ・キャリアドック制度(企業領域キャリアコンサルタント)助成金を活用し中小企業を中心に100社以上に導入。教育訓練助成金等を活用した企業に対するキャリアコンサルティングを実施。2020年合同フォレストより出版された著書『「キャリアコンサルタント」で自立する方法』は、全国大手書店、Amazonなどのnetでも販売。堀江貴文イノベーション大学校(通称HIU)公式の書評ブログ人気ランキング1位を獲得。「働き方に悩む人を、ゼロに。」をモットーにしている。

    キャリアカウンセリングでは何を話す?

    キャリアカウンセリングは、個人にとって望ましい職業選択やそれに伴う活動の支援を行います。

    就職・転職したい希望や要望を聞くだけではなく、人生で遭遇する様々な経験の背景を受け止め、気づきを促すために問いかけていきます。

    例えば、仕事が合わない・辛いという理由があるとすると、なぜ合わないと思っているのか・具体的に何が辛いかに注目します。

    そうすると、原因は職場環境であったり人間関係が理由の可能性があり、退職せずとも具体的な解決方法が見つかるかもしれません。

    橋本めぐみ/キャリアコンサルタント
    橋本めぐみ/キャリアコンサルタント

    個人で抱え込むのではなく、第三者に状況を整理してもらうことで、多用な選択肢を見い出し、あらゆる角度から問いかけ、自己理解を深めてもらいます。

    佐渡治彦のプロフィール画像

    キャリアコンサルタント 佐渡治彦さんのコメント

    キャリアコンサルティングというと、経験したことのない人たちには、何を話してよいのか戸惑うかもしれませんよね。しかし、そんなに構えなくても良いのですよ。
    今、仕事でうまく行かないこと、将来の不安、人間関係のお悩み、家族との問題など、一人で悩みを抱え込むのではなく、キャリアコンサルタントに相談してみましょう。キャリアコンサルタントには守秘義務が課せられています。身体、生命の危機が察知される場合や法律の定めのある場合以外、第3者にキャリアコンサルティングの内容、個人情報は洩らしませんので安心して相談してください。

    キャリアカウンセリングでよくある相談内容の事例

    20代のキャリアカウンセリングでよくある相談内容の事例

    20代のキャリアカウンセリングでよくある相談内容の事例1:仕事があわない

    20代のキャリア相談では、「会社があわない」「仕事があわない」という相談が多くみられます。

    新卒の就活で希望の仕事や会社に入社できなかった、よく企業研究をせずに内定がとれたので入社した経験がある方がほとんどです。

    就活のスタートが遅れたり、軽んじて真摯に取り組んでいないと入社した後に不満や後悔が出やすくなります。

    橋本めぐみ/キャリアコンサルタント
    橋本めぐみ/キャリアコンサルタント

    キャリアカウンセリングでは、その事実を認めてもらいながら、今後改めてどんな仕事をしたいのか考えさせて興味範囲を広げる支援をしていきます。

    20代のキャリアカウンセリングでよくある相談内容の事例2:何がしたいかわからない

    なんとなく就職するべきだと思って入社したものの、自分は何がしたいかがわからないという相談はとても多いです。転職するならば、やりたい仕事をみつけるべきだと不安になります。

    まずは興味を持ったこと、やりがいや楽しかったこと等から探ってみてください。いくつか出てきた中で必ず共通点があるはずです。

    橋本めぐみ/キャリアコンサルタント
    橋本めぐみ/キャリアコンサルタント

    それが見つかると、自分は何がしたいかが見えてくると思います。そして将来的にその道でどんな姿が想像できるかまで考えられたらベターです。

    キャリアコーチングへの相談がおすすめ

    何の仕事がしたいかわからないという方は、プロがマンツーマンで自己分析やキャリア設計をサポートしてくれるキャリアコーチングに相談するのがおすすめです!

    マジキャリは、無料体験だけでもキャリアの方向性が見えてきてすっきりしたと好評なので、まずは試してみてください!

    無料相談はこちら!

    20代のキャリア相談におすすめのサービスを知りたい方は、以下の記事も読んでみてください。

    あわせて読む:転職に迷う20代におすすめの転職相談先23選|無料で相談したいときは?

    30代のキャリアカウンセリングでよくある相談内容の事例

    30代のキャリアカウンセリングでよくある相談内容の事例1:ワークライフバランス

    結婚・出産・引っ越し等、ライフイベントの多い30代では、生活との両立のためにワークライフバランスの組み立てに関する相談も増加します。

    コロナ禍により、企業がリモートワークを促進したため、労働条件の選択肢が増えているのが現状です。ワークライフバランスの取り組みを実践している企業も増え、自分に合わせた働き方で勤務できるようになりました。

    橋本めぐみ/キャリアコンサルタント
    橋本めぐみ/キャリアコンサルタント

    とはいえ、未だ対応が難しい企業も多く、転職に踏み切る方も少なくありません。何を優先すべきかを相談までに考えておくと良いでしょう。

    30代のキャリアカウンセリングでよくある相談内容の事例2:管理職かスペシャリストか

    中間管理職にも入る30代では、この先のキャリア形成を考えた時に、その仕事のスペシャリストで進むか、管理職としてキャリアアップしていくかに悩む方もいらっしゃいます。

    管理職は、管理職研修を受け部下のマネジメントに力を入れ目標達成に向かいますが、スペシャリストは特定分野を専門にして技能や知識を高めていく人材です。

    橋本めぐみ/キャリアコンサルタント
    橋本めぐみ/キャリアコンサルタント

    現場か管理かというところで悩みますが、自分がやりがいに感じることや改めて活躍できている場面やきっかけを知り、選択していきましょう。

    あわせて読む:30代向けのキャリア相談サービス16選|無料相談するなら?

    40代・50代のキャリアカウンセリングでよくある相談内容の事例

    40代・50代のキャリアカウンセリングでよくある相談内容の事例1:セカンドキャリアについて

    50代で数年後には定年を迎えるため、セカンドキャリアを考える相談があります。このまま定年後も会社に残る・系列会社に転籍するか、退職・転職するかの選択に悩みます。

    どんな仕事をしたいのかを考える必要があり、ご自身の経験が活かせるポータブルスキルを発見していくことが大切です。

    橋本めぐみ/キャリアコンサルタント
    橋本めぐみ/キャリアコンサルタント

    強みが見つかれば、やりたいことにたどり着く可能性が出てきます。その後は、ご家族ともよく話した上で、セカンドキャリアを選択・構築していきましょう。

    キャリアコーチングへの相談がおすすめ

    40代・50代のセカンドキャリアについて相談するなら、ライフシフトラボに相談しましょう!

    これまでのキャリアや自分の強みを整理し、複業を足がかりとしたセカンドキャリアの形成や転職について一緒に考え、実行まで伴走してくれますよ!

    40代・50代のコーチから有益なアドバイスがもらえるので、まずは無料相談してみてください。

    無料相談はこちら!

    40代・50代のキャリアカウンセリングでよくある相談内容の事例2:部下との接し方

    マネジメント業務に関する悩みで多いのが部下との関係性や接し方への相談です。管理者は人を的確に動かす事であり、仲良くなることではありません。

    仲良くなろうとあらゆる方法でコミュニケーションを取ると、それが部下にとってストレスになるかもしれません。

    橋本めぐみ/キャリアコンサルタント
    橋本めぐみ/キャリアコンサルタント

    若手社員は「教えてもらえない」「任せてもらえない」と、仕事のやり方に対する悩みを抱えています。細やかな業務確認をしたり、成果につながるようにモチベーションをあげる声かけを行い信頼関係をつくっていきましょう。

    あわせて読む:40代の転職相談おすすめ20選|自己分析したい、転職活動が不安な方も!

    あわせて読む:50代向けキャリア相談サービス8選|セカンドキャリア・転職について相談するなら?

    女性のキャリアカウンセリングでよくある相談内容の事例

    女性のキャリアカウンセリングでよくある相談内容の事例1:女性が多い職場の人間関係

    女性が多い職場の人間関係に悩んでしまい、休業や退職を選択するケースも多くみられます。女性が多い職場の特徴としては、派閥が生まれやすく、嫉妬心が強くなると陰口を言われてしまう事があります。

    その歯車にまきこまれてしまうと辛くなりますが、逆にコミュニケーションの高さからチームワーク力が高まり、業務効率が向上していくプラスの要素もあります。

    橋本めぐみ/キャリアコンサルタント
    橋本めぐみ/キャリアコンサルタント

    人間関係から距離を取り、仕事として区別するところからスタートしてみてください。

    女性のキャリアカウンセリングでよくある相談内容の事例2:出産後の働き方

    ご出産後の仕事復帰におけるご相談では、家庭との両立・ブランクに対する不安についてがほとんどです。

    元の職場に復帰しない場合は、ご家族の理解やサポートがあるのか、希望の収入や勤務時間など働き方を明確にします。

    但し、制限が多すぎると該当する求人に巡り合う事が少なくなりますので、ご自分が検討できる範囲を広げてください。

    橋本めぐみ/キャリアコンサルタント
    橋本めぐみ/キャリアコンサルタント

    就職支援機関が間に入っている場合は、スキルをアピールして条件を交渉してくれる可能性があります。

    転職エージェントへの相談がおすすめ

    転職エージェントに相談すると、子育てしながら働きやすい企業の紹介に加え、条件面の交渉を行なってくれることもあります。

    リクルートエージェントなら、大手なので多様な企業を紹介できるほか、企業の働きやすさに関する情報も豊富なので、納得のいく転職先を見つけることが可能ですよ!

    無料相談はこちら!

    あわせて読む:ワーママにおすすめの転職エージェント12選|時短・在宅勤務の求人を探すなら?

    女性のキャリアカウンセリングについて詳しく知りたい方は、以下の記事も読んでみてください。

    あわせて読む:女性の転職キャリア相談先おすすめ19選|無料利用・体験できるサービスを比較

    フリーターのキャリア相談でよくある相談内容の事例

    フリーターのキャリア相談でよくある相談内容の事例1:スキルがないので働けるか不安

    フリーター期間を過ごした事で、スキルが身についていないと感じ、将来が不安だというご相談があります。

    スキルはもらうものではなく自分から習得していくものです。確かに慣れていくことで身につくスキルもありますが、努力せずに得られるものではありません。

    まずは、ご自分のキャリアを今後どのような方向性で考えているのか、今の仕事を深めていくにはどんなスキルが必要なのかを考えて、習得していきましょう。

    橋本めぐみ/キャリアコンサルタント
    橋本めぐみ/キャリアコンサルタント

    また、自分が気づいていないスキルをお持ちかもしれませんので、経験を振り返りながらスキルの棚卸しをしていくと良いと思います。

    フリーターのキャリア相談でよくある相談内容の事例2:コミュニケーションをとるのが苦手

    フリーターで働いている方の中には、コミュニケーション、人と話す事に悩みを抱えています。

    仕事でコミュニケーションが必要と言われるのは、意思疎通ができることでパフォーマンスが上がり、交渉やチームワークが取れるためです。

    コミュニケーションは鍛える事ができますので、まずは相手の話を聞くことから実践してみてください。一方的に自分の話はせず、相手に共感して興味をもつことです。

    橋本めぐみ/キャリアコンサルタント
    橋本めぐみ/キャリアコンサルタント

    共通点をみつけたり、結論から話して伝えたい事を明確にしていきます。

    フリーターのキャリアカウンセリングについて詳しく知りたい方は、以下の記事も読んでみてください。

    あわせて読む:フリーター向け無料キャリア相談サービスおすすめ10選

    キャリアカウンセリングのやり方

    キャリアカウンセリングのやり方1:事前に相談内容を共有する

    キャリアカウンセリングのやり方1:事前に相談内容を共有する

    学生以外の相談者は、あらかじめどんなことを相談したいか、現在の状況や職歴について情報提供していただく事がほとんどです。

    面談担当者はカウンセリングに入る前、事前に提出いただいた情報や前回の面談記録に目を通しておきますので、温度差がなく会話をすすめることができます。

    橋本めぐみ/キャリアコンサルタント
    橋本めぐみ/キャリアコンサルタント

    初対面の場合は、無理にすべてを話そうとせずに、信頼して話せる担当者か見極めていただき、その後の利用を検討してください。

    キャリアカウンセリングのやり方2:相談内容の主訴を明確にする

    キャリアカウンセリングのやり方2:相談内容の主訴を明確にする

    カウンセリングが進んでいくと、外側から相談内容の中心にむけて話が進んできます。面談担当者は、相談の本筋に目を向けて深掘りしていくため、様々な質問をなげかけていきます。

    相談者自身が想定していた回答ではなく、話のなかで新たな気づきや発見が得られ、本来の相談内容の主訴が明確になっていきます。

    橋本めぐみ/キャリアコンサルタント
    橋本めぐみ/キャリアコンサルタント

    現在どんな事に悩んでいるのか、今後の職業人生をどう考えていくのか、双方が過去・現在・未来に焦点をあてながら相談を進めていきましょう。

    佐渡治彦のプロフィール画像

    キャリアコンサルタント 佐渡治彦さんのコメント

    キャリアコンサルタントは、相談者とラポールの構築(信頼関係の構築)をすることが大前提です。短時間で相談者との信頼関係を構築して、相談者が自分の悩み、相談しやすい環境、雰囲気を作ることがキャリアコンサルタントの役割です。なぜ雰囲気作りが大切かと言いますと、相談者が自己開示しやすくなるからです。相談者が、経験したこと、思っていることを自己開示してくれることは、キャリアコンサルタントとって支援しやすくなります。
    キャリアコンサルタントは、相談者の話を傾聴し、思いを共感しながら、相談者の悩みの主訴を明確にしていきます。そして、問題解決に繋がる選択肢の提案をしていきます。
    相談者の皆さんが自己開示しやすい環境を作ることもキャリアコンサルタントの腕の見せ所です。

    キャリアカウンセリングのやり方3:今後の見立てをする

    キャリアカウンセリングのやり方3:今後の見立てをする

    相談内容の主訴が見えると、今後の展開の見立てをしていきます。明確な対応方法があれば、相談者の状況に合わせて計画し実行できるまで支援していきます。

    その際は、面談者が強制的に行うのではなく、相談者が自ら行動できるように自己決定を促します。

    橋本めぐみ/キャリアコンサルタント
    橋本めぐみ/キャリアコンサルタント

    相談者は決めてもらった方が気持ちが楽だと思いますが、自分自身が決定していく事で後悔なく前に進めます。面談者は気づきを促す存在であると理解しておきましょう。

    佐渡治彦のプロフィール画像

    キャリアコンサルタント 佐渡治彦さんのコメント

    キャリコンサルティングでは、相談者と面談をして、相談者の問題解決を導くよう気づきを与えることもキャリアコンサルタントの役割です。お悩みの解決のヒントを与えると言っても良いでしょう。
    キャリアコンサルティングの基本は、「自己決定論」が前提になっています。
    「自己決定論」とは、最終的判断は、相談者本人が行うという意味です。時に、キャリアコンサルタントは「こうしなさい、ああしなさい」という指示的アドバイスもあるかもしれませんが、実行するか否かは、相談者本人の判断です。
    キャリアコンサルタントは今後の方針の見立てをアドバスする時もありますが、受け入れるか否かは、あくまで、あなた次第なのです。キャリアコンサルタントのアドバイスが、ピントがズレていると思ったら、スルーしても良いのです。

    おすすめのキャリアカウンセリングサービス5選

    おすすめのキャリアカウンセリングサービス5選
    • マジキャリ満足度92%!自己分析やキャリア設計のサポートを転職のプロに相談をしたい人!
    • ポジウィルキャリア女性のコーチが多数在籍!人生の軸・自分の強みを見つけて自己実現がしたい
    • きづく。転職相談|経験豊富な認定コーチがいるので30代・40代におすすめ!
    • キャリート|自分に合った仕事・働き方を見つけたい、親身になって相談にのって欲しい
    • ライフシフトラボ40代〜50代向けの実践型キャリア自律スクール!複業を通じてキャリアを考える!

    おすすめのキャリアカウンセリングサービス1:マジキャリ

    マジキャリ

    マジキャリ

    【マジキャリ】は、転職エージェントを運営するアクシス株式会社が運営するキャリアコーチングサービスで、「自分自身の人生やキャリアを見つめ直したい!」という方に向けたサービスです。

    幼少期からの振り返りやキャリアの棚卸しを通じて、自分自身の強み・弱み・価値観を分析し、自分がやりたいこと、将来どうありたいかを明確にすることができます。

    マジキャリのキャリアコーチングを受けることで、やりたいことが見つかった、選考でうまくアピールできるようになったと好評です。

    初回は無料でプロのキャリアコーチのコーチングが体験できるので、「現職辞めて転職すべきかどうか相談したい」「転職するならどんな仕事がいいか相談したい」といった方は気軽に受けてみてください!

    • 自己分析を通して今後のキャリアプランを明確にしたい
    • 自分に合った企業・職種について相談したい
    無料体験あり
    対象20代〜30代
    エリア全国(オンライン)
    メリット
    • 年間3,000名の転職支援実績を持つアクシス株式会社が運営
      • 最新の転職市場の情報を踏まえた現実的なアドバイスがもらえる
      • 企業選び、選考対策のノウハウが豊富
    • 顧客満足度92%!
      • 自分では気づいていない強みや価値観を引き出してくれる
      • LINEでも丁寧に相談にのってくれる
      • 全額返金保証あり

    まずは無料相談してみよう!

    マジキャリ利用者の口コミ

    初回無料相談を受けさせて頂きました。
    担当の方のヒアリング力が高く、多くの気付きを得られ、自分自身の次取るべきアクションが明確になりました。
    今回は、コース購入には至りませんでしたが、自分自身がマジキャリ様を必要な状況となった際は、是非お願いしたいと思います。

    出典:Googleマイビジネス

    あわせて読む:マジキャリの評判はどう?勧誘される?【運営にインタビュー!】

    「無料の面談だけでも深い自己分析ができた」といった口コミがあります。無料相談では、悩みの相談(10分)、自己分析(40分)、フィードバック(10分)の手順で行われるので、まずは相談して自己分析をしてみましょう!

    無料相談はこちら!

    無料相談申し込み後は日程調節や面談当日のやりとりがスムーズに行えるので、LINE@に登録しておきましょう!

    おすすめのキャリアカウンセリングサービス2:ポジウィルキャリア

    ポジウィルキャリア

    ポジウィルキャリア

    ポジウィルキャリアは、「どう生きたいか」という生き方視点で理想のキャリアを明確にし、実現をサポートしてくれるキャリアトレーニングサービスです。

    キャリア心理学に基づいた自己分析・キャリア設計を行ってくれるので、今の仕事を続けるべきか転職すべきか迷っている、自分らしいキャリア選択がしたいという方におすすめです。

    自己分析やキャリア設計を行うことで、キャリアの方向性が明確になり、すっきりしますよ!

    • 「どう生きたいか」という生き方視点で自分らしいキャリアについて考えたい
    • 転職すべきか気軽に相談したい
    無料体験あり
    対象20代〜30代
    エリア全国(オンライン)
    メリット
    • 自分らしい生き方が明確になる
      • キャリア心理学に基づいたゴール設定・自己分析・現状把握をプロが手伝ってくれる
      • 転職・副業・起業・現職残留など、理想のキャリアの選択ができる

    まずは無料相談してみよう!

    ポジウィルキャリア利用者の口コミ

    38歳女性
    38歳女性

    現在育休中で、復帰後の働き方を相談したいと思いました。復帰してそのまま働くのがいいのか転職した方がいいのか悩んでいました。

    無料でしたが、有料レベルの対応だったかと思います。どんな質問に対しても親身に的確に提案してくれました。特にサービスの継続を勧められることもなかったので気楽に相談することができました。自分が悩んでいることを全て相談でき悩みを整理して何を決断すればいいかが見えてきました。ポジキャリアの方からも質問していただくことで、自分で気づかない部分も気づかせてもらうことで自分がどう考えて行動していけばいいかがわかりました。相談しなければ悩んだまま自分では何も考えられず決断できないまま現状維持で過ごしていたかと思います。今回の相談をきっかけに行動していきたいと思います。

    (引用元:HRtable独自のアンケート)

    ポジウィルキャリアの初回の無料面談を受けるだけでも「どう生きるかが整理されてすっきりした」と好評です。 無料でプロのコーチによる本格的なキャリアコーチングが受けられるので、ぜひ体験してみてください!

    無料相談はこちら!

    あわせて読む:ポジウィルキャリアの口コミ・評判

    あわせて読む:ポジウィルキャリアの評判・口コミはどう?無料相談・利用者の体験談を紹介!

    おすすめのキャリアカウンセリングサービス3:きづく。転職相談

    きづく。転職相談

    きづく。転職相談

    【きづく。転職相談】は、プロがキャリアの悩みを一緒に解決してくれるキャリアカウンセリングサービスです。

    きづく。転職相談は、1ヶ月プランから転職活動サポートを行なっている点が他社サービスとは異なり、1ヶ月で自己分析〜企業選び、選考対策を行えるので、短期集中で転職活動をしたい、すぐに転職活動を始めたいという方にもおすすめです。

    また、経験豊富なコーチが所属しているため、若手社員はもちろん、中堅社員や経営者など、幅広い世代・キャリアの方が満足できるサービスを提供できます

    • 1ヶ月間、短期集中で自己分析・キャリア設計・選考対策をしたい
    • 一度立ち止まって今後のキャリアのことを考えたい
    無料体験あり
    対象20代〜50代
    エリア全国(オンライン)
    メリット
    • 経験豊富なキャリアの専門家がサポートしてくれるので30〜40代におすすめ!
      • 若手だけでなく、中堅社員、経営層まで幅広い世代の悩みに対応!
    • 分割払いなら月額9,038円〜利用できる!
      • すぐに転職活動を始めたい方、1ヶ月短期集中で転職活動をしたい方におすすめ!

    まずは無料相談してみよう!

    近藤社長にインタビューさせていただきました!

    あわせて読む:きづく。転職相談の評判は?【代表に直接インタビュー!】|口コミ・メリットを解説!

    あわせて読む:強みに”きづく”ことで自信に繋がるキャリア相談を提供したい|「きづく。転職相談」近藤社長

    おすすめのキャリアカウンセリングサービス4:キャリート

    キャリート

    キャリート

    キャリートは、国家資格キャリアコンサルタントもしくはプロコーチ資格保持者に相談できるキャリアコーチングサービスです。

    若手のキャリア、初めて転職を考えている方はもちろん、転職回数が多いジョブホッパーや繊細な方(HSP)のキャリア支援実績も豊富です。

    また、「話しやすくあたたかい人間性」という基準で採用されたコーチがサポートしてくれるので、人には相談しづらい悩みを気軽に相談しやすいです

    • 転職先選びで後悔したくない
    • 国家資格キャリアコンサルタント・プロコーチ資格保持者に相談したい
    無料体験あり
    対象20代〜40代
    エリア全国(オンライン)
    メリット
    • 利用者の満足度4.71/5
      • コーチ全員が国家資格キャリアコンサルタントもしくはプロコーチ資格保持者がサポートしてくれる
      • 話しやすく、親身になってキャリアに向き合ってもらえる
    • 若手層や初めて転職する方はもちろん、ジョブホッパーやHSPの方への支援にも強みがある

    まずは無料相談してみよう!

    無料相談はこちら!

    キャリートの宗像社長のサービスへの想いやサポートの強みについて詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせて読んでみてください!

    宗像社長にインタビューさせていただきました!

    あわせて読む:「キャリート」の評判・口コミとは?キャリアコーチングを受けたい人必見!

    おすすめのキャリアカウンセリングサービス5:ライフシフトラボ

    ライフシフトラボ

    ライフシフトラボTOPページ画像
    • 45歳からの実践型キャリア自律スクール
    • 複業・社外活動を足がかりに転職・独立起業・定年後のセカンドキャリアを切り開く
    無料体験あり
    対象40代〜50代
    エリア全国(オンライン)
    メリット
    • 40代〜50代向けの実践型キャリア自律スクール
    • 60日間の短期集中型プログラムの内容
      • 自分の経験やスキルが誰に価値を持つかがわかり、自分を “商品化” できる
      • 学ぶだけ・考えるだけで終わらず、複業活動を実際にスタートできる
      • 複業を足がかりに、今後30年間のキャリア自律の活路が拓ける
    • 60日間プログラム:298,000円、3回・6回・12回払いの分割払いが可能

    無料相談はこちら!

    あわせて読む:【ライフシフトラボの評判】受講生が感じた衝撃のメリット・特長を解説!
    あわせて読む:ライフシフトラボの受講料・料金を解説!競合他社と徹底比較

    キャリアコーチ勝田様にインタビューさせていただきました!

    関連:ライフシフトラボの特徴とコース毎の強みとは?コーチに直接取材!

    キャリアカウンセリングを受けてみよう!

    この記事では、キャリアカウンセリングで話す内容と相談内容の事例、キャリアカウンセリングのやり方について紹介しました。

    キャリアカウンセリングを受けることによって今の仕事にどう向き合うべきか、どんな転職先が自分に合っているのか知ることができますよ!

    今回紹介した5社のキャリアカウンセリングサービスは無料相談ができるので、まずは試してみてください。

    おすすめのキャリアカウンセリングサービス5選
    • マジキャリ満足度92%!自己分析やキャリア設計のサポートを転職のプロに相談をしたい人!
    • ポジウィルキャリア女性のコーチが多数在籍!人生の軸・自分の強みを見つけて自己実現がしたい
    • きづく。転職相談|経験豊富な認定コーチがいるので30代・40代におすすめ!
    • キャリート|自分に合った仕事・働き方を見つけたい、親身になって相談にのって欲しい
    • ライフシフトラボ40代〜50代向けの実践型キャリア自律スクール!複業を通じてキャリアを考える!

    あわせて読む:無料キャリア相談先おすすめ17選|自己分析・転職すべきか相談したいなら?